「20代男性の2割弱が、月に一度もコメを食べない」・・・ユネスコの無形文化遺産に選定された和食文化が、生活の中でどれだけ実践されているかを把握するのが目的の農林水産省の調査結果。
自分のことで申し訳ないが、私は60代男性ですがぁ…自宅でコメを食べるのはぁ、月に一度か二度。朝食は、「パン」。夕食は、晩酌のアテで済ます。と、いっても貧乏だからコメを食べられないということではありませんでぇ、コメを買うお金ぐらいはなんとかなります。
では、なぜコメを食べないかといいますと…
1 コメを食べると、副食の塩分が半端ではない。不健康ですよぉ。味噌汁…塩分、漬け物…塩分、たらこ…塩分、卵かけご飯…塩分・・・。
2 肥満対策。炭水化物は必要ですがね、コメは摂取過多になりそう…かな?
まあ、私の場合、そんなわけでコメを殆ど食べなくなっていますねえ。20代の若者のコメ離れとは違う理由だと思いますがね。彼らは、コメではなく、「パン」「パスタ」「麺類」が主食なのでしょうかねえ。
で、コメの消費量は、1962年度をピークに減少が続いてるんだとぉ。つまり、半世紀前がピークだった。ピーク時は、年間で1人118キログラムのコメを食べていた!2俵分のコメを食べていた!2俵が解りにくいって?コメは、俵(たわら)に入っていたんですよっ。コメ1俵は、60キログラム。
現在のコメの消費は、ピーク時の半分という。これってぇいいのか悪いのか?
「栄養バランスがよい健康食である和食文化を、次世代に引き継がなければならないのだから、コメ離れは良くないだろう」って?
ユネスコの無形文化遺産に選定された和食文化ですからねえ…。国民がコメを年間1人120キログラム食べると良いのでしょうが…。
「栄養バランスがよい健康食」…とは言えない部分が…。
自分のことで申し訳ないが、私は60代男性ですがぁ…自宅でコメを食べるのはぁ、月に一度か二度。朝食は、「パン」。夕食は、晩酌のアテで済ます。と、いっても貧乏だからコメを食べられないということではありませんでぇ、コメを買うお金ぐらいはなんとかなります。
では、なぜコメを食べないかといいますと…
1 コメを食べると、副食の塩分が半端ではない。不健康ですよぉ。味噌汁…塩分、漬け物…塩分、たらこ…塩分、卵かけご飯…塩分・・・。
2 肥満対策。炭水化物は必要ですがね、コメは摂取過多になりそう…かな?
まあ、私の場合、そんなわけでコメを殆ど食べなくなっていますねえ。20代の若者のコメ離れとは違う理由だと思いますがね。彼らは、コメではなく、「パン」「パスタ」「麺類」が主食なのでしょうかねえ。
で、コメの消費量は、1962年度をピークに減少が続いてるんだとぉ。つまり、半世紀前がピークだった。ピーク時は、年間で1人118キログラムのコメを食べていた!2俵分のコメを食べていた!2俵が解りにくいって?コメは、俵(たわら)に入っていたんですよっ。コメ1俵は、60キログラム。
現在のコメの消費は、ピーク時の半分という。これってぇいいのか悪いのか?
「栄養バランスがよい健康食である和食文化を、次世代に引き継がなければならないのだから、コメ離れは良くないだろう」って?
ユネスコの無形文化遺産に選定された和食文化ですからねえ…。国民がコメを年間1人120キログラム食べると良いのでしょうが…。
「栄養バランスがよい健康食」…とは言えない部分が…。