アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

織田信成さんはアイスダンスをしないのか?

2020年12月21日 | Weblog
 高橋大輔(34歳)さんが、村元哉中(27さん)とのペアで、アイスダンスデビューしましたねぇ!
 高橋大輔さんは、元気な姿を見せてくれましたが、織田信成(33歳)さんはどうしちゃったのかなあ。

    織田さんは、関西大学のスケート部の監督を務めていましたが、2年足らずで止めちゃいましたよね。辞めた理由が、「スケート部のコーチによるモラハラ」。監督がコーチにモラハラ…これなら、「さもありなん」なのですが、「コーチが監督にモラハラ」これは、織田さん限定でしょう。よほどコーチ(濱田美栄さん)が怖かったらしく、織田さんは「モラハラうけましたぁ」と、しゃくり上げて泣いておりましたよね!モラハラの内容は、「無視される」「陰口を言われる」…そりゃあ、泣くよね。

 織田信成さんは、修士様。しかも、スポーツとは縁遠いようなぁ文学修士。「関西大学大学院文学研究科博士前期課程総合人文学専攻身体文化専修修了」漢字の羅列っ長っ!学歴を紹介するのに、漢字が33文字ですよ!さすが、文学修士!?
  その、織田信成文学修士が、織田信長の子孫という話はあまりにも有名。系図によると…
 「初代織田信長→二代信高→三代高重→四代一之→五代信門・・・中略・・・ 十三代豊春→十四代重治→十五代信義…で、信成は次男」
 ※二代信高というのは、信長の後継という意味の二代ではなく、織田信成さんの初代を信長とすれば、二代目が信高ということ。史実としての信長の二代目(清洲会議で決まった)は、秀信。幼名三法師。
  二代信高は、信長の八男。ちなみに…信長の子といわれている男子は12人…。十二男(じゅうになん)までいたらしい。女の子もたくさんいたようです。

  織田信成文学修士が、織田信長の子孫ではないという論を展開しようとしているのかって?とんでもない!「家系図」などというものは、誰でも勝手に作ることができるものです。文学修士様が織田信長の子孫であろうがなかろうが全く興味がありません。
  ただ…織田信成文学修士のご先祖様なんですが、私はてっきり信雄(のぶかつ)だと思っていました。この度、信高の子孫だったと知って…少々「?!」でした。今も日本に続いている織田信長の血筋は、「信雄」の子孫しかいないと思い込んでいたもので…。まさか、信高の子孫がいたとはね。

  信雄はあまり耳にしないって?織田信長と長男の信忠が本能寺の変で討たれたため、重臣たちが織田家の家督相続人を決めた清洲会議。ここで後継に選ばれたのは、羽柴秀吉が推挙した信忠の遺児、三法師でわずか3歳だった。柴田勝家(織田家筆頭家老)が推したのは三男の信孝だった。つ、つまり…信長の二男信雄は、誰にも担がれることがなかった。これ、おもしろいでしょう!私は、秀吉も勝家も、「信雄を信長の後継にすると、自分たちの思い通りにならない」と判断したんじゃないかと思っていますがね。信雄は、なかなかの策士だったらしい。

  で、秀吉と勝家が戦った「賤ケ岳(しずがたけ)の戦い」で、信雄は信孝にいちゃもんをつけて切腹させているんです。信雄は、秀吉についてみたり、家康についてみたり…よく言えば時代の趨勢を読んだ。悪く言えば、なりふり構わぬ日和見主義者。それが幸いしたのか、信長の子で、江戸時代に大名として生き残ったのは信雄ただ一人。だから、てっきり文学修士は信雄の子孫かと…。うーん、漢字が多い文章でしたぁ。

78歳だっていいじゃないか、やる気あるんだもの

2020年12月20日 | Weblog
   「日本大学」と言えば、あの悪質タックルに代表されてしまいます。あの悪夢からすでに2年7か月が経過しています。当該選手、前監督、前コーチ等全員が不起訴。ただ、日大の負のイメージは簡単に払拭されるはずもない。志望する学生は激減、スポーツもいいとこなし。唯一健闘しているのが、今年10回目を迎えた東京商工リサーチの「全国社長の出身大学調査」。調査開始から10年連続でトップ。日本大学は、社長数2万1253人。第2位が慶應義塾大学の1万656人、3位は僅差で早稲田大学が1万382人で続く。4位に明治大学(8413人)、5位に中央大学(7702人)、6位に法政大学(6212人)…。

 おっと、社長数を書くつもりじゃなかった。私がこの1年間、待ち焦がれている箱根駅伝なんですがね。日本大学は、箱根駅伝の優勝回数は、12回。ところが、50回大会(昭和49年)を最後に、上位に食い込んでくることができない。令和3年1月2・3日が97回大会ですから、半世紀近く優勝から遠のいている。もっとも今回も、予選会18位で、箱根を走ることができない。凋落の一途を辿っている。 

 そんな状況を打破すべく、コロナ禍真っ只中の6月、「青葉昌幸(よしゆき)さん、78歳」を駅伝監督に向かい入れた。
 「なんで78歳の登用なんだ?」「青葉という姓の駅伝監督…聞いたことがあるような?」78歳はともかく、「青葉監督」は、その昔の大東文化大学の駅伝監督と、同姓。なんと、同姓は当たり前でして、御本人でした。
 
 青葉さんは、日本大学OB。埼玉県庁を経て、大東文化大学陸上競技部監督。れれれ?埼玉県庁に勤務していた?これって、川内優輝(プロランナー)さんと同じ経歴!埼玉県庁、なんかあるな?(あるはずないね)
 青葉さんは、大東文化大学の監督時代、箱根駅伝で4度の優勝に導いた。教え子さんたちに、「大久保初男、只隈伸也、奈良修、実井謙二郎…」などの、有名選手がおられる。
 78歳の現場復帰…これだけでも「凄いなあ!いい結果を出してほしいなあ、日大の駅伝復活してほしいなあ」と、諸手を挙げて応援したいと思います。

 で、青葉さん、「悪性リンパ腫」で、闘病中でもある。「これはやる気だな」と思います。グランドで倒れられたら、本望だという覚悟ですね。人生の最後…打ち込める舞台がある…幸せな人です。ご本人は、「病は気から」だと…。言い古された言葉ですが、青葉監督の口から出ると、光を放つ言葉です。

「康京和 VS 金与正」もっと派手にやらんかいっ!

2020年12月19日 | Weblog
 ようやく日本も、「相手のミサイル射程圏の外から攻撃できる長射程ミサイル開発を始める」。遅いけど、やらないよりは遙かに良い。
 なぬ?「北朝鮮からのミサイルを迎撃できるのか」って?できます、できます。敵の射程外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」です。相手のレーダーに探知されにくくする「ステルス性能」も持たせる。いいでしょう!地上からだけでなく、艦艇や航空機からも発射できるようにするんだって!こうなると、「イージス・アショア」の代替にもなりますね。

 これについては、「日本のやることなすことに、いちゃもんをつけなければ治まらない、北朝鮮も、中国も」コメントなし?なぁ~んでかぁ?…気になるのは、このミサイル、完成までに5年かかるのですが、5年以内に日本へ「危険物」を搭載したミサイルを打ち込もうという作戦なのかなあ?

 北朝鮮の場合、今なお、「新型コロナウイルス感染者ゼロ」ってんだから…感染症対策がしっかりした国なのですねえ。なぬ?「それを真に受けてるのか」って?大嘘に決まってると思っています。ただ、WHOが公表した報告書(12月11日)によると、「北朝鮮で新型コロナウイルスの検査を受けた人は、累計9,373人で、このうち感染が確認された事例はなかった」。WHOが、ここで虚偽の報告をして何か「いいこと」があるのでしょうか?

 北朝鮮のコロナに係わって、「韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相 VS 北朝鮮の金与正(キム・ヨジョン)」のやりとりが興味深い。再現しますと…

 康京和:北朝鮮の新型コロナウイルスなんだけど、感染者ゼロといいながら、厳しい統制を敷いているのって、ドユコト?ホント「不思議な状況」よね。「北をより北らしくしている」。自分たちが遅れてるってことに気づこうともしない。肥満の指導者より、妹の方が怖いから北の住民は声を上げられないのよね。
 金与正:なぬ?小汚いごま塩頭の、康京和が国際会議で「そったらこと(そのようなこと)」を言ったぁ!あの、雌豚ぁ!「妄言」を吐きやがって。覚えて居やがれ(いつまでも記憶する)実に、「おこがましい評価」。凍りついた北南(南北)関係に一層寒々しい冷気を吹き寄せたくてたまらない様子だな。

 「康京和外相 VS 金与正」、もっとやっていただきたいけど、お互いに腰が引けてるもんね。この間隙に、日本の長距離ミサイル開発、5年と言わずに3年で何とかならないものかねえ?

「誤解する人=能力不足の人」…なんだよねぇ

2020年12月18日 | Weblog
 青二才の私には、「政治家への批判」など、おこがましいのですが、この度は言わせていただきたく。
 なぬ?「コロナに腹を立ててもしょうがないもんだから、当たり障りがないところで政治家を罵倒して溜飲を下げるつもりだな」って?
 そ、そう思いたければそれでかまいませんが、「私が溜飲を下げたところで、何かが変わるんですか?」自分の「溜飲」のためにブログを書いたことなど538回ぐらいしかありませんから!(ここ、「数えたのか?」というツッコミがほしいところです)

 閑話休題。「菅(すが)総理」なんですがね。一緒にステーキをいただいたことはありませんが、がっちり握手したいきさつは数か月前に書きました。「買いかぶり」と、言われたらそれまでですが、「できる人物」という評価をしておりました。ところが、総理になってからは…鳴きもしなければ、飛びもしない。おまけに、「ガースーです」「(国民の)誤解だ」…。

 菅さんって、「おもしろい人物」という評価がほしいんです。国会で、「鬼滅の刃」のフレーズを使ったのも、自分に興味をもってもらおうという作戦の一つ。しかし、閣僚をはじめ議員さんたち、「なんのことやら解らない???」。大いにスベリました。

 「ガースーです」…あれで笑った国民って…皆無じゃないのか?前時代的な、「ギャグ」。恥ずかしくて、笑えません。笑いをとろうとする意図は見えますが、センスに時代との乖離がうかがえる。

 さて、温厚で有名な私が激怒したこの度の事件…
 菅さんは、確かに「会食は5人以内で…」と、言いました。その舌の根が乾かないうちに「銀座の高級ステーキ店 ひらやま」で、忘年会。「シェフおまかせコース 黒毛和牛フィレステーキなど全9品 正規料金 お一人様 税込 36,300円」を、8人ほどで…。本人が、「5人以内」と言って、その本人が「8人ほどで 、あの厚さが6~7センチメートルもある黒毛和牛の霜降りの…」。我が家の2歳になったばかりの孫でも、「5と8の違いは分かります」。

 ところが、西村康稔経済再生相は、「一律に5人以上がだめだとは…」と、首相を擁護。「一律に」という言葉を後から付け加えて、「8人程度なら、OKなんで~す」と、してしまいました。8人の中に、「福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長」「俳優の杉良太郎さん」「タレントのみのもんたさん」が含まれていた。
 同席していた二階俊博幹事長は、「会食の時マスクをしていたか」という記者のくだらない質問に、「マスクをしていちゃあ、食べられないでしょう!」と。開き直ってどーすんの!
 
 以上までで、私の怒りを斟酌していただけたかとは思いますが、私がちゃぶ台に手をかけそうになったのは、菅さんの次のセリフなのです。
 「国民の誤解を招くという意味においては真摯に反省している」
 私は、このセリフで菅さんをあきらめました。お~い!石破さ~ん、焼き芋食べてる場合じゃないよぉ~っ!
 国民が、何を誤解したの?国民は頭が悪いので、「5と8の区別」がつかないの?「国民は能力がないので、菅総理のおっしゃることが理解できず誤解した」わけ?
 そもそも、何をどう誤解したというの?
 なお、「誤解」の意味は、事実や言葉などを、知識や能力が足りないために正しい解に至らず、誤って解釈してしまうこと…。

田舎なのに…車上ねらいが…

2020年12月17日 | Weblog
 カミサンは、保育所のパートをしています。事件が起こった日は、午後7時までの勤務。その時間帯、保育所には、「資格がある保母さん、公務補さん、そしてカミサンの3名がおり」、最後に帰った「園児とその保護者」を見送りました。
 そこへたった今帰ったばかりの保護者が、顔面蒼白で戻ってきました。

 「ほ、保育所って、監視カメラついていますか?」
 「ついていませんがぁ…どうしました?」
 「無施錠だったので、(車から)ハンドバッグを盗まれてしまって…。車のキーもバッグの中…。(持っていたスマホから、ハンドバッグに入れておいたアイパッドのGPSにアクセス)あ、あ、動いてる。国道**号線だわ!早く、警察を呼んでください」
 警察に通報後、資格がある保母さんから、「アンティークマンのカミサン、あとは警察に任せますので帰宅していいですよ」。私をしのぐ野次馬であるカミサンとしては、もう少し、ことの成り行きを見ていたかったが、渋々帰宅。私が、それまでの報告を受けました。アハハ。

 で、私の描いたその後の状況は・・・
 駆けつけた警察が緊急配備…。
 「緊急配備をお願いします。国道**号を西に向かっている車中に、盗難のハンドバッグあり。当該車両は、××交差点付近を通過中。・・・・・」
 「こちら□□。該当車両を確保、職質中。ハンドバッグも確保しました・・・」
 と、いうわけで、車上荒らしがまんまと逮捕されました!田舎なのに、「アイパッド」やら「GPS」やらを搭載している保護者、なかなかやるもんです。無施錠はまずかったですがね。

 そして、翌日。車上狙いの顛末をいち早く知りたかった野次馬のカミサンは、早めに出勤。…「まだ、犯人は捕まっていない」という知らせにがっくり。
 事件があった夜、警察が保育所へ来たのは、少々時間が経過してからだったという。
    緊急配備はしてくれたが、いかんせん時間が経ちすぎ。アイパッドは、隣の市の国道沿いから、折られて発見された。ほかの手がかりはナッシング。そりゃそうだよなあ!緊張感に欠けたかも。田舎って…こんなもんなのです。

 で、私としましては、「保育所前駐車場 車上荒らし」に係わり、私が最初に描いたものがまちがいだったわけで…リニューアル版を…。
 犯人は、保育所駐車場の一角に駐車していた。早い話が待ち伏せ。保育所のお迎えの保護者の場合、「無施錠」が多い。なぜなら、乳児なら、「だっこ」して、車内へ入れるわけで、いちいち鍵を開けたり閉めたりは面倒。同じ理由で、ハンドバッグも、車内に置きっ放しでお迎えに行く。車上荒らしにとって、保育所前は車上ねらいの条件が整っているわけですね。錠を壊したり、窓ガラスを割ったりしなくてもよい。

 この度、まんまとハンドバッグを手にした犯人は、車で20kmほど走ってバッグの内容を確認。パワーオンのアイパッドを発見。指紋を拭き取って、力任せに二つ折りにして道ばたへ捨てた。バッグからは現金だけを抜き、ばらばらに道ばたへ捨てた。
 なぬ?「それが、アンティークマンの凄い推理なの?誰でも想像できるんじゃないのかぁ」って?
 そ、そうですね。今更ながらですが、日本人って、こんなに悪い国民だったんですね…。

新庄さんのピークは?エンドは?

2020年12月16日 | Weblog
    プロ野球の12球団合同トライアウトに、「阪神」「日本ハム」「米大リーグ」で活躍し、現役復帰を目指していた新庄剛志さんが参加した!48歳なんですがね…。シート打撃では、3打数1安打でした。
 四打席目で、タイムリーヒットを打ったときの感想は「…無観客でテンションがムチャクチャ下がったんだけど、ランナーがいてくれてアドレナリンが出て、ボールがよく見えた。(ボールが)止まっていたんじゃないかなというくらい」

 48歳の挑戦が早いのか遅いのかは解りませんが…結局、どの球団からもオファーがなく日本のプロ野球への復帰は断念。個人的には、「これでよかった」と、思っています。身体髪膚の毀損が嫌なのです。ですから、新庄選手が「整形手術」をして、現役時代の面影が見られなくなった段階で、「出てこないで」と、願っておりましたので。

 私はというと…時間の経過が早い!人生の終末期にさしかかり、師走のあわただしさもあいまって、「自分の人生、どうだったのかなあ?」と考えます…。
 そんな時、いつも考えるのが「ピーク・エンドの法則」。その名の通り、「人は、ピークとエンドで判定する」というもの。人生を判定するに、「ピーク時はどんなだったか?」「どのようにエンドを迎えようとしているのか」これで判断する…。

 ここで、算数の問題です。新庄選手のトライアウト参加から、バットとボールの値段の問題です。
 「バットとボールがあります。合わせて1ドル10セント。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらでしょう?」(ファイナルアンサーを決めてから、答えを読むべし)

 答えを、「バットが1ドル。ボールは、10セント」とした方、不正解。それではバットが90セントしか高くないです。
 正解は、「バットが1ドル5セント。ボールは、5セント」。
 じゅっくり考えればどってことない問題でも、素早く答えようとすると、落とし穴に落ちることがある。
 間違えた方…落ち込む必要はありません。実はハーバード大やプリンストン大といったアイビーリーグの名門校の学生の50%以上が「バットは1ドル。ボールは10セント」と答えたんですから。

 これが、カーネマン教授(脳の習性の研究者 ノーベル賞学者 プリンストン大学)の、「高速思考、低速思考」。論理立ててじゅっくり考えれば間違えないのに、「高速思考」に頼って「知的近道」をする…だから間違ってしまう。当然、「いいふりこき」の私は自分の無知を忘れて「知的近道」をしようとするのです。アハハ。

 高速思考は、「直感」と「経験知」ですね。低速思考は、論理…人間は、自分が思うほど論理的な存在ではないんですけどね。
 もっとも、カーネマン教授は、「低速思考をしろ」というのではないです。「直感」と「経験知」より、論理を重んじて、ミスがないように振る舞う…これが感心できないと言っています。「そそっかしくミスする…人間らしいほうがいい」と。(なお、前出の「ピーク・エンドの法則」も、カーネマン教授が提唱しているものです)

 さて、私の人生はどうだったか?ピーク時は、「よかった」(←あたりまえ)。終末を良くするには…「低速思考」で生きれば大きなミスがないかもしれない。ただ、私の脳は効率を優先する。近道(直感や経験知)して、「高速思考」に走る…。
 カーネマンさんに相談すれば、「人間の本能でいけよ」と、おっしゃるでしょうね。と、いうことは、高速思考。「バットが1ドル。ボールは、10セント」で、終末期を過ごすことにしますかぁ!「90セントしか違わなくてもいいじゃないか、終末期だもの」

喜寿の現役正社員

2020年12月15日 | Weblog
 私の姉は77歳で、現役の会社員です。東京は江東区木場の、江戸時代から続く材木問屋の勤務。なぬ?「パート従業員だろう」って?いえいえ、正社員。都知事から何度も「永年勤続表彰」を受けております。まだ辞める気はなさそう。

 姉のような存在は、東京都はもとより、国にとっても少しは有り難いと思いますよ。
 なぬ?「77歳のOGがどうして日本国がありがたがるか」って?それはぁ、「ジェンダー平等」の一翼を担っているってことでぇ、国際社会に自慢できるから。

 ジェンダー平等という考え方は、女性の活躍を促進するための各国の政策を支える土台となっています。日本の場合、女性の就業率はまだまだ低い。スウェーデンなどの北欧諸国は女性の就業率が70%を超える。英国も70%近く、米国なども60%以上と高い。日本は47%とぉ低い。

 で、日本政府は、「持続可能な開発目標」(SDGs)実現のため・・・ジェンダー平等を優先課題の一つに掲げました(2019年12月)。
 まずは、女性の就業率を上げながら、「指導的地位に占める女性の割合」を「2020年代の可能な限り早期に30%程度」とする…。

 77歳の我が姉、いい働きをしているでしょ!なぬ?「お姉さんは、指導的地位なのか」って?「経理部長様」でございますから、指導的地位でございましょう、ホホホ。もっとも、部下職員はゼロでござんすけどね、ホホ。

    日本では、女性リーダー30%は、なぜ遠いのか?
 日本の女性国会議員の比率(衆院)は10.2%。193カ国中165位。で、その10.2%を見てみると…失礼ながら、魅力的な人っておりますか?特に野党の女性議員の「韓国が呆れるほどの口汚さ」「北朝鮮が裸足で逃げ出す罵倒」「中国がひれ伏すほどの悪口雑言」…。「ああ、国会議員になって、罵詈雑言を浴びせたぃ!あこがれるわ」という女性がどこにいますか!女性議員の比率が低いと嘆く話じゃないんです。30%も、地位の向上もあったもんじゃない。下品なんだもん!

 どうですか!マイシスター77歳!ジェンダー平等、30%のお手本のような。政府は、こんな感じの女性を増やせばいいのですね。
 結局、「女性の地位向上」ってのはなんなんでしょうか?女性の国会議員や管理職の数を増やすのが地位向上なのか?…違いますよね。
 いつも言っているのですが、そもそも、「女性の地位向上」という言葉の存在
自体が遅れています。すでに、「男女同権」でしょ!男だ女だという必要ってありますか?
 国会議員が、全員女でも、全員男でもいいじゃないか!ジェンダー平等だもの。

「市」は何画でしょうか?

2020年12月14日 | Weblog
 一昨日12月12日は、「漢字の日」。現代の小学生、特に低学年の漢字の筆順が…半数と言ってもいいと思いますが、めちゃめちゃ。できあがった漢字は、どこを先に書いたかなど分からないので、それらしく見えますがね。

  「市」という漢字、五画ですよね。これを、四画にしてしまうんですよ!真ん中の縦棒を上から下まで通してしまう。つまり、鍋ぶた「亠」の点を無視してしまうわけでして…くどいけど筆順は、「一」→「冂( けいがまえ)」→(中央の上から下まで通す)「|」。できあがりは、「市」に見えますがね。
  だからなんなんだって?じつは、この筆順めちゃめちゃ児童が書いた、四画の「市」という漢字が、実際にあるのです。

 聞いたことがないって?はい、知らないですよね。でも、がっかりしなくてもいいです。知らないということは、知る喜びがあるわけですから。かく言う私も、自分が知らないことだらけだと知ったのは、還暦を過ぎてから。ですから今は、毎日知る喜びに満ちあふれた暮らしをしていますよ。知らないことが如何に多いかってことですね。

  知っている人は、「ああ、こけらでしょ、杮でしょ!」と、なるわけでぇ…。「こけらおとし」英語で言うと「opening of a new theater」。この「こけらおとし」を漢字で書くと、「杮落とし」となる。新しい劇場で、柿でも撒いたのかって?撒きません!柿ではなく、「杮」なのです。同じだろうって?木偏は同じですが、旁(つくり)が違いまして…「かき」の旁は、五画の「市」。「こけら」の旁は、筆順めちゃめちゃ児童が書いたアレ、四画の「市」なのです。えっ?そんなこと知ってても、日々の暮らしに役に立たないって?…た、確かに!こけら落としという言葉自体消えそうですしね。

  漢字の最少画数漢字は、「一」と「乙」。これは小学生でも知っている。では、最多画数漢字はなーんだ?64画なんですけどね。大漢和辞典で調べたんですが(暇人だなーって?暇なんです…)16画の「龍」を4つ並べた漢字(下2字、上2字。読みは テツ、テチで、意味は言葉が多いさま)と、「興」を同じように4つ並べた漢字(読みは、セイで意味は不明なのだそう)。まだまだ画数が多い漢字があるだろうって?79画、84画も…あ、あるらしいのですが…漢字というより「絵文字」の様相を呈していますので割愛しました。

容疑者の候補者…?

2020年12月13日 | Weblog
 毎年、この時期になると、思い出します…。
 学生時代、東京都府中市清水ケ丘という所に住んでおりました。最寄りの駅は京王線の「多磨霊園」。
 本物の大学生でしたが、大学がずーっとお休み…一体どんな大学なんだって?有名大学ですよっ!(ムキになることなかったね)。今は「難関校」になっていますが、当時はぁ…。敷居が低めでした。
 ずーっとお休みの理由は、「全共闘」が大学を一年間封鎖して…機動隊が入って全共闘を排除。そのあと大学側が1年間ロックアウト…その間の2年間、大学はお休みでした。

  おかげさまで、大学では習えない勉強を、大学がお休みの2年間がんばりました。「英会話学校への通学」「旅行(沖縄を除く46都道府県に足跡を記しましたよ)」「アルバイト」…。えっ?大学は卒業できたのかって?もちろんです。4年生の大学が2年間お休みでしたから、残りの2年間で卒業に必要な単位を取りまして、優秀な成績で卒業!「優秀な」の部分はぁ…信用できませんがね。

  1968年12月10日には、山手線「高田馬場」駅近くの「紙屋」でアルバイトをしておりました。仕事の内容は、「大きなダンボールを運ぶ」というもの。ダンボールは重いです。それに、切り口がカミソリのように鋭いので素手で持つと手が切れる。だから軍手をはめる。軍手ではダンボールが滑る。滑って持ちにくいので余計な力が必要となる。よって疲れる。仕方なく軍手を外してしまう。手が切れる…このように、紙屋さんのアルバイトはきついのです。出血サービスしなきゃならない。上手いなあ!
 
 12月10日、昼休みは、社員もアルバイトも疲れているので仮眠…その時、ラジオのニュースが大騒ぎ…!東芝府中工場従業員のボーナス3億円を積んだ輸送車が、偽の白バイ警官に停止を求められた。そして、まんまと3億円を奪われたという。
 「私は、紙屋さんでクタクタになるまで働いて、日当が2千円(当時は、そんなもんでした)。偽の白バイ警官は、数時間で3億円。なんなんだ?!」
  この段階では、このあと私の身に、「笑える災難」が降りかかってくることなど知るよしもありませんでした。

  そして…私の家に、刑事が来たのです。なにしに来たのかって?刑事が御用聞きに来ますかっ!
 「3億円事件の犯行現場から半径○km以内に住んでいる、18歳~○○歳の男で運転免許証を持っている人全員のアリバイを調べている」とのことでした。
 「高田馬場の紙屋でアルバイトをしていました」と、答えました。刑事は…
 「また、聞きたいことができたら来ますから」と、帰って行きました。

  私は笑いが止まらなかったですよ。20年そこそこの人生とはいえ、刑事に尋問されたのは初めて!嬉しかったです。翌日は、会う人、会う人に…
 「3億円事件の容疑者の候補者になったよーっ!」
 「本物の刑事さんが訪ねてきたんだよーっ!」
  ヒーローの気分でした。一躍、日本中を騒がせた事件の「容疑者の候補者」になったわけですから、誇らしいったらありゃしない。

  毎年、12月10日には、3億円事件の容疑者の候補者になったという過去の栄光を思い出すのです。栄光じゃないだろうって?犯罪とは無縁の暮らしをしてきました。そんな私にとって、あの有名な3億円事件の容疑者の候補者になることができた。(単に府中市に住んでいただけなんですがね)これは、栄光でしょう!犠牲者が出なかったからこんなことが書けるんですがね。えっ?3億円盗まれた犠牲者がいるだろうって?保険に入っていたから、被害はなかった。

 だけど、3億円事件の真犯人、どこでなにをしているんでしょうねえ…?

詐欺師はノーネクタイ…マジッスか?

2020年12月12日 | Weblog
 自動車運転免許証の「高齢者講習」を受講してきました。この講習をパスしなければ、運転免許証を更新できない。必死でした。なぜなら、最近「アクセルとブレーキの踏み間違い」の不安があるから…。

 会場は、自動車学校。「交通ルールや安全運転に関する…座学」「動体視力、夜間視力及び視野の測定」これらは、なんとかクリア。さあ、いよいよ、「運転の実技」。バックは、いつもバックモニターに頼っているので…バックモニターがついていない車での「車庫入れ」「縦列駐車」はぁ、できないかも…。
 「やれ!」と言われたらどうしよう。演技だ!急に咳き込んで運転不能を装う…。担当職員は、「しょうがないなあ!じゃあ、もういいよ!合格!」となるでしょう。※講習なので、合格・不合格はありませんが、「できなければ」講習修了証明証がいただけない。よって免許証の更新ができない。

 「咳き込みの演技」を頭の中で描いていたら、いよいよ実技担当の職員がやってきた。「コロナ禍の中、密を避けるために、一人ずつ乗っていただきます。時間がかかりすぎますので、『車庫入れ』『縦列駐車』は割愛します。『乗り上げ』だけ、やっていただきます」
 コロナ…人類に迷惑ばかりかけているけど、「高齢者講習」の実技の内容削減に貢献していた!よって私は、まんまと修了証明証を手にしたのでありました。ああ、良かった!

 で、高齢者講習の会場である「自動車学校」が、田舎くさくなかったのです。「雰囲気に締まりがある。違和感ではない?品すら感じる。職員のきびきびした動きから来るものか?なんだろう?」しばし考えて、解りました。男子職員は、黒っぽいスーツに、きちんとネクタイ着用。女子職員は、黒っぽい上下のスーツ着用。服装だけで、来客(私たち)に与える「もの」が違うということでした。

 クールビズ、ウオームビズに慣れてしまっていましたので、自動車学校職員が実に立派に見えました。
 ここで小池百合子さんが出てくるとは、さきほどこの文章を書き始めたときには予想しませんでしたがぁ・・・2005年、環境大臣に就任した自由民主党の小池百合子さんが、「夏場の軽装による冷房節約」をキャッチフレーズに、ネクタイや上着を着用しないことを呼びかけた。冬場のネクタイも着用しない方向で。
 私も、ノーネクタイに慣れてしまって…何とも締まりがない。鏡を見ると、だらしなーい自分がいる。襟元の緩みは気持ちの緩みだと思います。
    その証拠に、「悪事を働く人=反ネクタイ派」。ネクタイ着用のコンビニ強盗…いない、いない!ネクタイ着用の詐欺師はいても、凶悪犯はいませんね。

  私は、ネクタイが大好きです。あらら、高齢者講習のまとめがネクタイ論に…。
 白川静さん(久々に出ました、白川さん!)は、「襟元は人の魂を招きよせ、儀礼に重要な意味を持つ所」と。「白川教」の熱心な信者としましては、この一文は、ネクタイ派を勇気づけるものです。白川さん、やはり凄いワ!
  派閥争いをしようとするものではありませんで…TPOに応じてネクタイを締めたり、ノーネクタイにしたりすればいいわけで。フォーマルな場は、「人の魂を招きよせる」「儀礼へのレスペクト」から、ネクタイ着用でしょう。

 白川教祖は、こうも言っておられる。
 「(ドレスダウンのときは開襟シャツがよい)襟を開くということは、『心を打ち明けるという意味を持つ』」。
 尊敬して止まない白川静さんの貴重なファッション論ですから、守りたいと思います。 だ、だけどぉ…開襟シャツの難点はぁ、「クビの皺が目立つところ」なんですよね。