とんびゅうの杜にきた。岡崎市。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/373c784fe90ff82cf26115e61de35da1.jpg?1660256019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/2951ebe29438e517e696cd4884669c85.jpg?1660256019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/536d496c3bfd243e71f30f33603f9e09.jpg?1660256017)
風の道をデザインする
お盆前だけど参加者さんが多くてびっくり。
徳島から参加された方は以前も一緒でした。
聞けば5時間かかるそう。
勝ってしまった😅富山からは6時間。
まぁ富山横断が1時間半だからなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/373c784fe90ff82cf26115e61de35da1.jpg?1660256019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/85/2951ebe29438e517e696cd4884669c85.jpg?1660256019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/536d496c3bfd243e71f30f33603f9e09.jpg?1660256017)
草の刈り方もだけど
草の扱い方でその後がかわる。
上手に風が通るようになると
どこかしらか蝶々やトンボがあらわれて
風の道を通ってくれるらしい。
面白いね。
こういう講座は
方向性が同じ人たちが集まるので
参加者さんからも面白い話が聞けたりする。
イノシシはミミズを取るために掘るのではなく土中の詰まりや滞りを解消するために掘るのだけど、季節によっても掘り方が違うのだそう。
久しぶりのとんびゅうの杜。
地球守の中部支部。
今度は本家の講座に参加したいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます