美濃路を歩く旅、4日目の記録です。
この日は名鉄 新清洲駅にバイクを駐輪して、歩き始めました。
現代の美濃路というべき名岐バイパス(国道22号線)を越えます。
いつものようにミラーレス一眼を取り出して撮影しようとしたのですが、なんと電源が入りません。
前日にバッテリーを充電しておいたのですが、コンセントにさしたまま忘れてきてしまったのです。
ですから、この日の写真はすべてスマホで撮影したものです。
あしからず。
交通量少なく、のどかな道です。
西から向かうとこのあたりが清洲の町の入口だったのでしょう。
けっこう道が曲がっています。
代わった祠を見かけました。
使わなくなった石碑を供養しているのでしょうか。
【総見院】
山門
本堂
立派な鐘楼
山門横のお地蔵様
【亀翁寺】
山門
「内務省御指定国宝」の文字が・・・
1950(昭和25)年までは国宝と重要文化財の区別がなかったのです。
現在では虚空菩薩像は重要文化財にしてされています。
お地蔵様
本堂
今までは、間口が狭く奥行きが深い町家タイプの家屋が多かったのですが、このあたりになると建て方も変わってきました。
何気ない公園ですが、
こういうところに美濃路の名前は残されていました。
(続きます)