沼田城より、13km、クルマで約20分、名胡桃城へやってきました。
山城ではありますが、国道17号線沿いに20台くらいはとめられる広い駐車場があります。なんと、この駐車場、名胡桃城の郭の一つで般若郭とよばれていました。
名胡桃城は、1492(明応元)年に沼田城の支城として沼田氏によって名胡桃館が築かれたのが最初とされています。
その、名胡桃館の跡地が般若郭です。
飲食店跡に設置された名胡桃城祉案内所
ここで続日本100名城スタンプを押すことができます。
所在地: 群馬県利根郡みなかみ町下津3437番地
利用時間: 9:00~16:00
休館日: 年末年始
復元模型
1579(天正7)年、真田昌幸は名胡桃館を攻略、隣接地に築城、ここを足がかりとして沼田城攻略を企図し、調略の結果、沼田城を手に入れることに成功しました。
豊臣の世になると沼田領については、昌幸が「祖先墳墓の地」であると主張した名胡桃城を含めた全体の三分の一は真田領に、それ以外の沼田城を中心とする三分の二は北条領と定められました。
しかし、北条の計略により、城を乗っ取られると、昌幸は直ちに家康を通して秀吉に訴え
小田原征伐が起こるきっかけとなりました。
北条氏が滅亡すると全沼田領は真田氏が安堵し名胡桃城は廃城となりました。
公園のように整備されており、見学しやすいです。
外郭
馬出
三郭手前の堀
三郭虎口
二郭へ
三郭と二郭の間の堀
二郭南虎口
二郭
ニホンカモシカ発見
カメラを向けたら去ってしまいました。
櫓台
土塁
二郭北虎口
本郭
徳富蘇峰揮毫の石碑
ささ郭へは少し下ります。
ささ郭からの眺め
山城ではありますが、国道17号線沿いに20台くらいはとめられる広い駐車場があります。なんと、この駐車場、名胡桃城の郭の一つで般若郭とよばれていました。
名胡桃城は、1492(明応元)年に沼田城の支城として沼田氏によって名胡桃館が築かれたのが最初とされています。
その、名胡桃館の跡地が般若郭です。
飲食店跡に設置された名胡桃城祉案内所
ここで続日本100名城スタンプを押すことができます。
所在地: 群馬県利根郡みなかみ町下津3437番地
利用時間: 9:00~16:00
休館日: 年末年始
復元模型
1579(天正7)年、真田昌幸は名胡桃館を攻略、隣接地に築城、ここを足がかりとして沼田城攻略を企図し、調略の結果、沼田城を手に入れることに成功しました。
豊臣の世になると沼田領については、昌幸が「祖先墳墓の地」であると主張した名胡桃城を含めた全体の三分の一は真田領に、それ以外の沼田城を中心とする三分の二は北条領と定められました。
しかし、北条の計略により、城を乗っ取られると、昌幸は直ちに家康を通して秀吉に訴え
小田原征伐が起こるきっかけとなりました。
北条氏が滅亡すると全沼田領は真田氏が安堵し名胡桃城は廃城となりました。
公園のように整備されており、見学しやすいです。
外郭
馬出
三郭手前の堀
三郭虎口
二郭へ
三郭と二郭の間の堀
二郭南虎口
二郭
ニホンカモシカ発見
カメラを向けたら去ってしまいました。
櫓台
土塁
二郭北虎口
本郭
徳富蘇峰揮毫の石碑
ささ郭へは少し下ります。
ささ郭からの眺め
河岸段丘を利用してつくられているので、三方は深い谷になっています。
所要時間:30分