岡豊城・引田城と山城2つを攻略し、足腰に疲れがたまってきましたが、この日はもうひとつまわりました。
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあり、
鎌倉時代から安土時代まで、淡路国、讃岐国、阿波国の政治、経済、文化の中心地として、天下の勝瑞として名をなし、細川氏9代、三好氏3代の約240年の根拠地として歴史の舞台となりました。
居館跡は、現在でも発掘調査が行われています。
県道14号松茂吉野線沿いに「勝瑞館跡」の案内板があります。
これに従って入っていくと、勝瑞発掘現場駐車場に着きます。
勝瑞館跡
所在地: 徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地29-2
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあり、
鎌倉時代から安土時代まで、淡路国、讃岐国、阿波国の政治、経済、文化の中心地として、天下の勝瑞として名をなし、細川氏9代、三好氏3代の約240年の根拠地として歴史の舞台となりました。
居館跡は、現在でも発掘調査が行われています。
県道14号松茂吉野線沿いに「勝瑞館跡」の案内板があります。
これに従って入っていくと、勝瑞発掘現場駐車場に着きます。
勝瑞館跡
所在地: 徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地29-2
発掘現場はグラウンドのようですが、
居館の跡です。
発掘現場事務所
事務所内には若干の解説・展示があり、資料と続100名城スタンプを得ることができます。
なお、土曜日と第1日曜日・第3日曜日は、「武田石油」、第2日曜日と第4日曜日は、「シューズショップタケダ藍住店」でスタンプが押せます。
こんなチラシも
まぁ明智光秀が主人公になったくらいですから、チャンスがないわけでもないかな?
礎石に合わせて再建された建物
枯山水の庭があったようです。
堀があり、
発掘現場事務所
事務所内には若干の解説・展示があり、資料と続100名城スタンプを得ることができます。
なお、土曜日と第1日曜日・第3日曜日は、「武田石油」、第2日曜日と第4日曜日は、「シューズショップタケダ藍住店」でスタンプが押せます。
こんなチラシも
まぁ明智光秀が主人公になったくらいですから、チャンスがないわけでもないかな?
礎石に合わせて再建された建物
枯山水の庭があったようです。
堀があり、
橋も架けられていました。
県道を挟んで斜向かいにある龍音山見性寺
こちらが城跡です。
こちらが城跡です。
堀に囲まれています。
境内のようす
城門の跡でしょうか?
三好家墓所でもあります。
勝瑞義家(ぎちょう)の碑。
三好家の盛衰と戦没者の慰霊文を漢文で書き連ねたものだそうです。
周囲は土塁に囲まれ、
矢竹が植えられています。
現在の本堂
裏も堀に囲まれていました。
城門の跡でしょうか?
三好家墓所でもあります。
勝瑞義家(ぎちょう)の碑。
三好家の盛衰と戦没者の慰霊文を漢文で書き連ねたものだそうです。
周囲は土塁に囲まれ、
矢竹が植えられています。
現在の本堂
裏も堀に囲まれていました。
見学時間37分でした。
この日は徳島市のビジネスホテルに宿泊しました。
夕食は徳島ラーメン