岡豊城を後にして、香川県に移動しました。
もちろん、昼食はうどん
讃岐家
所在地: 香川県東かがわ市坂元236-2
Tel: 0879-33-6883
営業時間: 9:30~18:30
定休日: 12/31,第2木曜,第4木曜

かけ(小)と掻き揚げ
「小」というのは並みのことなんですね。
地元の人たちでたいへんにぎあっている店でした。
引田(ひけた)城は、室町時代末期 寒川氏に属する四宮右近の居城としたのがはじまりのようです。
その後、阿波三好家家臣矢野駿河守、仙石秀久,生駒親正と主を換えてきましたが、一国一城令が発令されると廃城されたようです。
続日本100名城は讃州井筒屋敷で押すことができます。

讃州井筒屋敷
所在地: 香川県東かがわ市引田2163
TEL: 0879-23-8550
営業時間: 10:00~16:00
定休日: 水曜日 ※祝日の場合は営業

港を囲む形の半島の小高い城山

もちろん、昼食はうどん
讃岐家
所在地: 香川県東かがわ市坂元236-2
Tel: 0879-33-6883
営業時間: 9:30~18:30
定休日: 12/31,第2木曜,第4木曜

かけ(小)と掻き揚げ
「小」というのは並みのことなんですね。
地元の人たちでたいへんにぎあっている店でした。
引田(ひけた)城は、室町時代末期 寒川氏に属する四宮右近の居城としたのがはじまりのようです。
その後、阿波三好家家臣矢野駿河守、仙石秀久,生駒親正と主を換えてきましたが、一国一城令が発令されると廃城されたようです。
続日本100名城は讃州井筒屋敷で押すことができます。

讃州井筒屋敷
所在地: 香川県東かがわ市引田2163
TEL: 0879-23-8550
営業時間: 10:00~16:00
定休日: 水曜日 ※祝日の場合は営業

港を囲む形の半島の小高い城山


登山口は2か所ありますが、より城跡に近い山口水産裏を選びました。
5台くらいとめられ、さらに向かいにも整備された駐車場があります。

まずは山頂めざして登ります。
はじめは林の中を上がっていきます。

途中、目の前が開け港が一望できます。

ここからは、岩山をひたすら登ります。

狼煙台

本丸石垣
ここからは山頂を囲む形で一周します。
5台くらいとめられ、さらに向かいにも整備された駐車場があります。

まずは山頂めざして登ります。
はじめは林の中を上がっていきます。

途中、目の前が開け港が一望できます。

ここからは、岩山をひたすら登ります。

狼煙台

本丸石垣
ここからは山頂を囲む形で一周します。


南の郭
天守台跡

西の郭
こちらの石積みは、1923(大正12)年に久邇宮良子殿下(昭和天皇皇后)の行啓予定地となったために築かれた展望台跡です。

展望台跡からの眺め

化粧池

引田鼻燈台
昭和29年初点灯

東の丸

北二ノ丸
残念ながらシートに覆われていました。

石垣の修復工事のためですからしょうがないですね。

本丸石垣に戻ってきました。

一周するのに1時間8分かかりました。


西の郭
こちらの石積みは、1923(大正12)年に久邇宮良子殿下(昭和天皇皇后)の行啓予定地となったために築かれた展望台跡です。

展望台跡からの眺め

化粧池

引田鼻燈台
昭和29年初点灯

東の丸

北二ノ丸
残念ながらシートに覆われていました。

石垣の修復工事のためですからしょうがないですね。

本丸石垣に戻ってきました。

一周するのに1時間8分かかりました。