角牟礼城をあとにして、豊後国一之宮である西寒多神社(ささむたじんじゃ)へ向かいました。
道中、昼食に蕎麦をいただきました。

鴨ざる
絶品でした。
ご主人が丁寧に作業されている間に、そば茶、そば粥でもてなされました。
そばは、まず塩で味わった後、わさび、ゆず胡椒と薬味を変えて味の変化を楽しみました。鴨の脂ののり具合、炙り具合も申し分ありませんでした。
食後はそば湯とそばクッキーをいただきました。
近所ならば週一で通いたい店でした。
十割蕎麦 円寿
所在地: 大分県大分市田尻583 1F
TEL: 090-7829-7119
営業時間: 月~木 11:00~14:30 金~日 11:00~14:30,17:30~22:00
定休日: 不定休

西寒多神社に着きました。
すぐ前の無料駐車場に駐めました。

萬年橋
1862(文久2)年につくられました。
写真を撮り忘れましたがこの橋と平行するように見事な藤棚がありました。
見頃の季節はきっとすばらしいと思います。

鳥居

手水舎

神社略記

神楽殿

拝殿
狛犬

道中、昼食に蕎麦をいただきました。

鴨ざる
絶品でした。
ご主人が丁寧に作業されている間に、そば茶、そば粥でもてなされました。
そばは、まず塩で味わった後、わさび、ゆず胡椒と薬味を変えて味の変化を楽しみました。鴨の脂ののり具合、炙り具合も申し分ありませんでした。
食後はそば湯とそばクッキーをいただきました。
近所ならば週一で通いたい店でした。
十割蕎麦 円寿
所在地: 大分県大分市田尻583 1F
TEL: 090-7829-7119
営業時間: 月~木 11:00~14:30 金~日 11:00~14:30,17:30~22:00
定休日: 不定休

西寒多神社に着きました。
すぐ前の無料駐車場に駐めました。

萬年橋
1862(文久2)年につくられました。
写真を撮り忘れましたがこの橋と平行するように見事な藤棚がありました。
見頃の季節はきっとすばらしいと思います。

鳥居

手水舎

神社略記

神楽殿

拝殿
狛犬



御朱印

御朱印帳
三色ありましたが、迷わず藤色を選びました。

井戸

神庫

奥宮は6kmほど山道を登ったところにありますので、遙拝所から参拝。

ちゃっかり、御朱印だけは手に入れました。

鬼の歯形岩
昔、巫女の親子を鬼が食おうとしました。
母親は、霊山から本宮山まで、一晩で橋をかけられたら食べられましょうと無理難題の約束をさせました。
ところが鬼たちは、一晩で橋を完成させかけたため、あわてた親子は鶏の鳴きまねをしました。
すると鬼たちは朝が来たと思い残念がって歯で石を噛み投げました。
そして鬼たちは霊山から居なくなってしまいました。
この歯型石は、その時の石とされています。

合併社
西寒多神社
所在地: 大分県大分市大字寒田1644番