さて、11-1号機の作成です。
ケースは、8-1号機のもの流用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/1962548a979d43d7a3fed6e46a5df76c.jpg)
まず、電源・マザーボード・HDDを取り除き、掃除機でほこりを吸い出します。
なお、DVDドライブとカードリーダー流用するので残しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/59515694b9a743f8d5a0c4fa00d0f254.jpg)
11年間使い続けた、ケースファンを新品に交換します。
空気の流れ、前面から背面に流れるように、2カ所のファンを入れ替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/1819a993c3f932b8dc31748560d6eaa9.jpg)
電源も交換します。
4か所、+ねじを締めるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/d328d19906ebea99e92c4bbca01785a7.jpg)
マザーボードへのパーツの取り付けは、箱の上で行うのが流儀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/0cca2bc87c72d026e92e39423b4d15ce.jpg)
マザーボードって、コンビナートみたいでかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/ddffbe38e25c7ba48662418da232c84f.jpg)
CPUを取り付けます。
向きを間違えるともちろん起動しませんが、少しずれててもダメみたいで、過去2回ほど経験しています。
慎重に行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/dece15096937485d4303c0fdf063f13b.jpg)
CPUファンを取り付けます。
実は、この写真の方向は間違っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/f43d1a2a9ad5d660a970b83df44d4ca7.jpg)
メモリーを取り付けます。
レバーを広げて、
真上から、カチッとはまるところまで垂直に押すだけです。
メモリは8GB×2
16GB1枚よりも8GB×2の方が高速で動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/2646fa10792eaea0b4e457051194976c.jpg)
SSDを取り付けます。
コネクタを差し込み、端をねじ止めするだけで簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/a2f27cbb6b0e9d1c9bb3f5865c685dec.jpg)
マザーボードをケースに取り付けます。
ケースもマザボもATXという規格ですから、ねじとねじ穴の位置は一致するはずです。
CPUのファンと背面ファン(写真右)が向き合っていますね。
正解は、CPUのファンをヒートシンクの左にしなくてはいけません(後日直しました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/f89d72d38fcb22ac863d1d826b5828ea.jpg)
グラフィックボードを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/36da1eba8c7d41710e6c639f896d5764.jpg)
TVチューナーボードを取り付けます。
垂直に押し込むだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/527e3501fcaf77cd838dd9ea88f5da2b.jpg)
HDDを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/1ccbb42f9c0c6c87fca08b4e779a6f4f.jpg)
あとはそれぞれの電源やコネクタを接合するだけです。
アニュアルを見ながら行えば難しくありません。
とりあえず、完成です。
電源オン!
緊張の瞬間です。
この一瞬のために自作はやめられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/5523496cb91bbf68d0dccfcb2d5d9cfd.jpg)
無事、UEFIが立ち上がりました。
以前はBIOSといっていたのに、いつの間にか変わっていました。
もっと以前は、日本語表示できなかったし、マウスも使えなかったので、いい時代になりました。
つづいて、Windows11のインストールを始めます。
さらに、各種ドライブ,ユーティリティ,プログラムもインストールして終了です。
ケースは、8-1号機のもの流用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/1962548a979d43d7a3fed6e46a5df76c.jpg)
まず、電源・マザーボード・HDDを取り除き、掃除機でほこりを吸い出します。
なお、DVDドライブとカードリーダー流用するので残しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/59515694b9a743f8d5a0c4fa00d0f254.jpg)
11年間使い続けた、ケースファンを新品に交換します。
空気の流れ、前面から背面に流れるように、2カ所のファンを入れ替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/57/1819a993c3f932b8dc31748560d6eaa9.jpg)
電源も交換します。
4か所、+ねじを締めるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/d328d19906ebea99e92c4bbca01785a7.jpg)
マザーボードへのパーツの取り付けは、箱の上で行うのが流儀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/0cca2bc87c72d026e92e39423b4d15ce.jpg)
マザーボードって、コンビナートみたいでかっこいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/ddffbe38e25c7ba48662418da232c84f.jpg)
CPUを取り付けます。
向きを間違えるともちろん起動しませんが、少しずれててもダメみたいで、過去2回ほど経験しています。
慎重に行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/57/dece15096937485d4303c0fdf063f13b.jpg)
CPUファンを取り付けます。
実は、この写真の方向は間違っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/f43d1a2a9ad5d660a970b83df44d4ca7.jpg)
メモリーを取り付けます。
レバーを広げて、
真上から、カチッとはまるところまで垂直に押すだけです。
メモリは8GB×2
16GB1枚よりも8GB×2の方が高速で動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/2646fa10792eaea0b4e457051194976c.jpg)
SSDを取り付けます。
コネクタを差し込み、端をねじ止めするだけで簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/a2f27cbb6b0e9d1c9bb3f5865c685dec.jpg)
マザーボードをケースに取り付けます。
ケースもマザボもATXという規格ですから、ねじとねじ穴の位置は一致するはずです。
CPUのファンと背面ファン(写真右)が向き合っていますね。
正解は、CPUのファンをヒートシンクの左にしなくてはいけません(後日直しました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/f89d72d38fcb22ac863d1d826b5828ea.jpg)
グラフィックボードを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/36da1eba8c7d41710e6c639f896d5764.jpg)
TVチューナーボードを取り付けます。
垂直に押し込むだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/527e3501fcaf77cd838dd9ea88f5da2b.jpg)
HDDを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/1ccbb42f9c0c6c87fca08b4e779a6f4f.jpg)
あとはそれぞれの電源やコネクタを接合するだけです。
アニュアルを見ながら行えば難しくありません。
とりあえず、完成です。
電源オン!
緊張の瞬間です。
この一瞬のために自作はやめられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/5523496cb91bbf68d0dccfcb2d5d9cfd.jpg)
無事、UEFIが立ち上がりました。
以前はBIOSといっていたのに、いつの間にか変わっていました。
もっと以前は、日本語表示できなかったし、マウスも使えなかったので、いい時代になりました。
つづいて、Windows11のインストールを始めます。
さらに、各種ドライブ,ユーティリティ,プログラムもインストールして終了です。
薄暮の状態で・・・ローポジションからマクロでも撮ってみたい♪
最終的にはケースに入れて見えなくなるので、見た目はどうでもいいのですが・・・。
機能美には惹かれますねぇ。
なかには、わざわざLEDで光らせる人もいます。その場合は、クリアなケースが必要です。PCの性能・機能的には何の意味もありませんが、わかるような気もします。