橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

高田城(越後国)

2011-10-16 | お城巡り(続日本100名城)

上杉氏の後に春日山城主となった堀氏は、しばらくして平城である福島城を築きました。
しかし、1610(慶長15)年堀忠俊の改易後にこの地を治めることとなった松平忠輝は、この福島城を廃城とし、新たに高田城を築いたのでした。

松平忠輝は徳川家康の六男であったため、築城は天下普請によって行われました。
つまり、幕府の名を受け、臣下たる大名が工事を請け負い工事費を負担することによってその財力を低下させ、片や徳川家の腹は痛まないという算法です。

こうして作られた高田城はかなり大きな城だったと考えられます。

高田城の特徴の一つとして天守閣がないことが挙げられます。
そのかわりに三重櫓がシンボル的存在となっています。

残念ながら1870(明治3)年焼失してしまったので、現在の櫓は1993(平成5)年に建設された鉄筋コンクリートの建築物です。
 
土塀も一部復元されていました。

三重櫓から見た本城堀(内堀)

本丸跡は中学校になっていました。

建物の向こうに見えるのは春日山城跡です。


天下普請は上杉氏にも命じられ、直江兼続は陣頭指揮を執ることになりました。
はたして、どんな思いでこの景色を見たことでしょうか。

本丸西にある極楽橋


本丸跡
明治以降陸軍の入城時に3000本を超す桜が植栽され、日本三大夜桜のひとつに数えられているそうです。


高田城の二つ目の特徴として石垣がなく、すべての曲輪は土塁によって防御されていることが挙げられます。
この理由については、
 1.近郊に石垣石として耐え得る石材が産出されなかった。
  2.低湿地の軟弱な地盤が石垣の重量を支えられないと判断された。
  3.大砲や銃器の発達など攻城法の変化により土塁の方が防御上有利であると判断された。
  4.5ヶ月の突貫工事のため石垣工事を省略した。
などと言われています。

本丸跡に松平光長時代の高田城絵図が描かれていました。

こちらは現在の高田城公園現地案内図


城内は公共施設に利用されていますが、堀の大部分はまだ残されているのがわかります。

西堀

本城堀(東側)

北堀は一面の蓮の葉でおおわれていました。


これは、明治時代、失職した旧士族のための殖産策として蓮根栽培が行われたためです。
蓮研究の第一人者である大賀一郎東大教授が昭和28年に調査に訪れた際には、繁殖域の大きさ、育成の状況を「東洋一の蓮」と評価したそうです。

越後高田藩は親藩である越前福井藩と共に、加賀前田藩を挟むような形で押さえ込む配置であったため、幕府にとって重要な位置づけとされていました。

しかし、泰平の世が続き、前田家と将軍家も縁戚を重ねるなどしたため、次第にその役割は小さなものとなっていきました。

さらに、元来気候の厳しい北国であること、松平忠輝の改易、その後の越後騒動など相次ぐ事件の舞台であったことなどによって、高田藩は負のイメージを背負うこととなりました。
それゆえ、江戸中期以降はしばしば親藩、譜代大名で不始末を犯した大名の懲罰的な転封先、いわば「座敷牢」のような位置づけとなってしまいました。

高田城三重櫓
住所: 新潟県上越市本城町6-1
電話番号: 025-526-5915
開館時間: 9:00~17:00
休館日: 月曜(休日の場合は翌日),休日の翌日,12/29~1/3



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春日山城(後編) | トップ | アクア・トトぎふ バックヤー... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前田家の敵は味方 (むにゃあ ( ̄~ ̄))
2011-10-16 19:23:17
そうかあ。知らんかった。
前田家は嫌いだからねえ。高田藩とは仲良くしよう。
返信する
ナカナカ・・・ (T2 (空波とともに))
2011-10-16 19:31:47
良いところですね。

見渡す限りのハス・・・初めて見ました。
開花の季節も、壮観でしょうね。
返信する
城? (タケ)
2011-10-16 20:50:32
こんばんわ!
城シリーズ・・・連休にまとめていわしてしまいましたねぇ~
いやぁ~本当に、日帰りで行ける城は無くなってしまいましたねぇ~来年の夏あたり、蒜山&鳥取城くらいですか?そう言えば今年は蒜山無かったなぁ~
返信する
高田城・ハス (静民)
2011-10-16 22:26:52
高田の城と言うとなんだか明日のジョーに似てます。

ハス田の城…く、苦しい。。しかし良いところですね~♪

次回はいよいよ佐渡金山でしょうか?
返信する
上越良いところ (橋吉)
2011-10-17 05:48:59
>むにゃあさんこんにちは
こうやって自分の文章を見ると高田藩自体が座敷牢みたいにも読み取れてしまいますが、そうではありません。上越は良いところです。美人が多いし、柿の種もおいしい。また、行きたくなりました。
返信する
蓮の海 (橋吉)
2011-10-17 05:58:26
>T2さんこんにちは
コレには驚きました。けっこう大きな堀なんですが全部蓮で埋め尽くされていました。きっと花の季節は混むのでしょうね。桜の名所でもあるし、冬は雪が積もるし、落ち着いて見学するには一番良い季節にいったのかもしれません。
返信する
まだまだ (橋吉)
2011-10-17 06:04:51
>タケさんこんにちは
日本百名城に入っているのは箕輪城と春日山城ですが、せっかくですから高崎城・高田城も見て回りました。ちょっと欲張りすぎてあわただしかったかもしれません。
鳥取城へはもっと早く訪れるかもしれません。
返信する
下越侵攻 (橋吉)
2011-10-17 06:08:42
>静民さんこんにちは
新潟県には久保田城もありますが、こちらは来春以降に行きたいと思っています。佐渡金山は以前いったことがあります。お城はあったかな?
返信する
蓮と言えば (バビロニア)
2011-10-18 07:09:36
子供の頃、風邪引くと、ネギを喉に巻き、蓮を食べさせられました。
ネギは熱を取り、蓮は咳を鎮める効果が
あると、母親から聞かされ、今でも風邪
引けば、蓮を一生懸命食べてます。
蓮田は新潟の寒い中、風邪対策。。。
まさかね?!(笑)
返信する
我が家のある (橋吉)
2011-10-18 07:16:14
>バビさんこんにちは
尾張西部も蓮根は名産品の一つで、蓮田をよく見かけます。蓮根もよく食べますが、咳に効果あることは知りませんでした。群馬のネギ、新潟の蓮根、たしかに・・・?
返信する

コメントを投稿

お城巡り(続日本100名城)」カテゴリの最新記事