福江港ターミナルより西へ数分歩くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/9f7c361453098c2275bfeea4dad47b9f.jpg)
福江城跡が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/b19cc4ed06615131f4338b95cd85be9d.jpg)
外濠公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/bb17d84d4e3d8c04cad3f1b303d2fff0.jpg)
立派な建物は五島観光歴史資料館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/a89a865e35d4760c0d829c1b75116e48.jpg)
隣の建物は五島市立図書館でしたが、手狭になったことと施設老朽化のために移転しました。
古い建物は取り壊しているところです。
なお、このあたりは三の丸跡になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/e5d6be803102eb55f2785739c3f82d42.jpg)
御番門(表門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/5ef5e26ca39ca1f7476cbcdda4c15785.jpg)
三の丸北東面石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/e2627ec26b4a0d6774169cdee5047991.jpg)
三の丸北面石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/700f5c0004f3a39dc46db0e3781ddf3a.jpg)
場所によって使われている石が違います。
このあたりはずいぶん丸い石が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/104b5fca4bce45cacc46f4ecb1deb46d.jpg)
五島観光歴史資料館
所在地: 長崎県五島市池田町1番4号
観覧時間: 9:00~17:00(10月~5月),9:00~18:00(6月~9月)
休館日: 12/29~1/3
観覧料: 一般 300円(山本二三美術館との共通券500円),小中高生 100円
五島の観光案内,歴史,人物,自然,民俗行事,生物,山岳,農業・漁業関係が常設展示されています。
続日本100名城スタンプは受付で押すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/e232bf991b86009c5f6a9fd263b9c978.jpg)
歴史資料館の前が内堀、さらに手前が本丸の中奥角櫓跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/e821ff7d319f5111b188017cb60707ac.jpg)
本丸跡には長崎県立五島高等学校が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/d86d5e3daf866c0fdf53f4d7b58e6cac.jpg)
御隠殿西面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/95/9f7c361453098c2275bfeea4dad47b9f.jpg)
福江城跡が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/b19cc4ed06615131f4338b95cd85be9d.jpg)
外濠公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/bb17d84d4e3d8c04cad3f1b303d2fff0.jpg)
立派な建物は五島観光歴史資料館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/84/a89a865e35d4760c0d829c1b75116e48.jpg)
隣の建物は五島市立図書館でしたが、手狭になったことと施設老朽化のために移転しました。
古い建物は取り壊しているところです。
なお、このあたりは三の丸跡になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/e5d6be803102eb55f2785739c3f82d42.jpg)
御番門(表門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/5ef5e26ca39ca1f7476cbcdda4c15785.jpg)
三の丸北東面石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/e2627ec26b4a0d6774169cdee5047991.jpg)
三の丸北面石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/700f5c0004f3a39dc46db0e3781ddf3a.jpg)
場所によって使われている石が違います。
このあたりはずいぶん丸い石が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/104b5fca4bce45cacc46f4ecb1deb46d.jpg)
五島観光歴史資料館
所在地: 長崎県五島市池田町1番4号
観覧時間: 9:00~17:00(10月~5月),9:00~18:00(6月~9月)
休館日: 12/29~1/3
観覧料: 一般 300円(山本二三美術館との共通券500円),小中高生 100円
五島の観光案内,歴史,人物,自然,民俗行事,生物,山岳,農業・漁業関係が常設展示されています。
続日本100名城スタンプは受付で押すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/e232bf991b86009c5f6a9fd263b9c978.jpg)
歴史資料館の前が内堀、さらに手前が本丸の中奥角櫓跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/e821ff7d319f5111b188017cb60707ac.jpg)
本丸跡には長崎県立五島高等学校が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/d86d5e3daf866c0fdf53f4d7b58e6cac.jpg)
御隠殿西面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/3371236fa398d5ea6e77ea226cbe9b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/f4874394f843b0f2edeafa9b18f2b892.jpg)
横町口蹴出門(搦手門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/2bb2ec33a0ddd3c7e0990d6d491b398c.jpg)
枡形虎口になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/010721d36d31c1be8b2e1f228b8868ae.jpg)
御隠殿南面
御隠殿は福江城を築いた五島盛成の隠居所ですが、当時つくられた庭園が現在も残っており、五島氏庭園として一般公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9d/a126d681f8dbd1e12e7e1556ecf07816.jpg)
しかし「本日は休ませていただきます」とのこと・・・
実は7~8月は整備のため公開中止だったのです。
残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/756c65493db34d20b5ade53d7737515a.jpg)
二の丸西面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/8991a958fa68ea8b00709166e48b7cec.jpg)
裏蹴出門
現在では、見ての通り五島高校の校門として使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/2bb2ec33a0ddd3c7e0990d6d491b398c.jpg)
枡形虎口になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ed/010721d36d31c1be8b2e1f228b8868ae.jpg)
御隠殿南面
御隠殿は福江城を築いた五島盛成の隠居所ですが、当時つくられた庭園が現在も残っており、五島氏庭園として一般公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9d/a126d681f8dbd1e12e7e1556ecf07816.jpg)
しかし「本日は休ませていただきます」とのこと・・・
実は7~8月は整備のため公開中止だったのです。
残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/756c65493db34d20b5ade53d7737515a.jpg)
二の丸西面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/8991a958fa68ea8b00709166e48b7cec.jpg)
裏蹴出門
現在では、見ての通り五島高校の校門として使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/ca2d18e8cd9e2e36dd716f6f748a10d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/9b0ffe628d478b64e8f4d3089a4bb810.jpg)
二の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/752d036a90358f2c758aac107855daad.jpg)
本丸埋門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/19799bcd47edf9cfe724ad5abb9323b5.jpg)
本丸南西面石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/5305f8ffafa252936e4bf4ae0a4fefd4.jpg)
福江城は1849(嘉永2)年、異国船を監視し、海上防衛に備えるとの目的で、福江藩主五島盛成に築城が認めらました。
1863(文久3)年、最後の藩主である盛徳の代になり、ようやく完成しました。
よって、日本で最も新しく完成した城といわれています。
このあとさらに街を散策しました。詳しくは次回の記事で報告します。