8年ぶりに水城にやってきました。
以前は日本100名城スタンプラリーで大野城へ訪れた際に寄りました。
今回は、水城自体が続日本100名城に選定されたために、再度の訪問です。
基肄城水門より、クルマで25分くらいのはずですが、近づくにつれどんどん道が混んできました。
第1駐車場、第2駐車場がともに割と広いのですが満車でした。
ただ、こんなときのために前もってグーグルストリートビューで北側に5台ほど駐められる駐車場をみつけておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/e75ade95fbb0164477da2ef29a5ea053.jpg)
案の定、駐車できました。
白村江の敗戦後、倭国には唐・新羅軍侵攻の脅威があり、防衛体制の整備が急務でした。
そこで大宰府を防衛するためにつくられた、福岡平野から筑紫に通じる平野を閉塞する「遮断城」が水城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/792e34f695f65e72968762f9afdc2a7c.jpg)
水城大堤之碑
1915(大正4)年、水城青年会が大正天皇大典記念として建てた石碑。
城というよりも巨大な堤です。
以前は日本100名城スタンプラリーで大野城へ訪れた際に寄りました。
今回は、水城自体が続日本100名城に選定されたために、再度の訪問です。
基肄城水門より、クルマで25分くらいのはずですが、近づくにつれどんどん道が混んできました。
第1駐車場、第2駐車場がともに割と広いのですが満車でした。
ただ、こんなときのために前もってグーグルストリートビューで北側に5台ほど駐められる駐車場をみつけておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/e75ade95fbb0164477da2ef29a5ea053.jpg)
案の定、駐車できました。
白村江の敗戦後、倭国には唐・新羅軍侵攻の脅威があり、防衛体制の整備が急務でした。
そこで大宰府を防衛するためにつくられた、福岡平野から筑紫に通じる平野を閉塞する「遮断城」が水城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/792e34f695f65e72968762f9afdc2a7c.jpg)
水城大堤之碑
1915(大正4)年、水城青年会が大正天皇大典記念として建てた石碑。
城というよりも巨大な堤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/34b04d1cf97e955580feee812a97c102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/07d44b1b8cbde4dbe621b056c0a96699.jpg)
樹木が茂っているところは堤防状になって延びています。
また、桜のあたりには本来堀がつくられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/eda21306d3e7094854982c4e8e9a20be.jpg)
この場所には門がありました。
その礎石です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/7e415ffeba2fc6403cdfee4daa5aca68.jpg)
水城の中に埋もれるように資料館が作られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/b68a39272400067bbadd358e870d3aa4.jpg)
水城館
所在地: 福岡県太宰府市国分二丁目17-10
開館時間: 9:00〜16:30
休館日: 月曜日(ただし祝日の場合はその翌日),12/28〜1/4日
入館料: 無料
続日本100名城のスタンプもここで押すことができます。
水城館の上は展望台になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/844aaac7d3d045fc44978b2d52d8280f.jpg)
桜を見るための人々で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/071606c86ea278d6400998de8c7ddc86.jpg)
高さ9mの堤が1.2km続いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/335817dcf40b906a2e709ccb05120d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/9d91969089ab3f28e60b0f09dd05f691.jpg)
南無妙法蓮華経と彫られた碑
水城との関連はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/3d23e40805b78f955c478ad4465effc2.jpg)
水城の上を歩いてみましたが、少し進むと通行止めになっていました。
水城との関連はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/3d23e40805b78f955c478ad4465effc2.jpg)
水城の上を歩いてみましたが、少し進むと通行止めになっていました。
歴史的には価値のある戦闘施設なのでしょうが・・・「名城」といわれると・・・???ですよね~
はい。「みずき」とよびます。
規模はまったく違いますが、万里の長城みたいなものですから「名城」でもよいかと・・・。大和時代の遺跡が残っているだけでも貴重だと思います。