愛知県には3つの有人離島があります。
このうち、篠島と日間賀島へは以前訪問しました。
このうち、篠島と日間賀島へは以前訪問しました。
今回は、未踏の佐久島に出かけることにします。
佐久島へは、一色港から高速船が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/1248e834b3acb0402a44f23fabd4031d.jpg)
駐車場は隣接する一色さかな広場と共用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/e91081707fdd41d945bd5b35975b7ad9.jpg)
1日7便、片道830円(大人)で佐久島西港まで約20分、東港まではさらに5分ほどで到着します。
佐久島は三日月形をしており、西と東の頂点に港があります。
内側(南側)に集落や見所は集中しており、外側(北側)の丘陵地は閑散としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/aad0308ff8d3ecd8badd4cdc0ccccc0a.jpg)
西港に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/e25770e35feb40f3751e7e1e3746c641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/9ee48d6f8cae8d62420ac60f6a6fb0f4.jpg)
不思議な祠
近年、佐久島はアートの島と言うことで売り出していて、島のあちらこちらにアート作品が置かれています。
ちなみにこの作品名は大和屋観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/a871247f29416b6f31c5e8c262d24b2d.jpg)
作品名「おひるねハウス」
もっとも有名な作品で、次から次に写真を取りに来るので、昼寝なんか出来そうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/2b711a1ba153e4ed14bcec64b448b55f.jpg)
集落内の道は細く、入りくんでいます。
コールタールを壁面に塗ってある家が多く、この島は三河湾の黒真珠と呼ばれています。
近年、佐久島はアートの島と言うことで売り出していて、島のあちらこちらにアート作品が置かれています。
ちなみにこの作品名は大和屋観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/a871247f29416b6f31c5e8c262d24b2d.jpg)
作品名「おひるねハウス」
もっとも有名な作品で、次から次に写真を取りに来るので、昼寝なんか出来そうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8c/2b711a1ba153e4ed14bcec64b448b55f.jpg)
集落内の道は細く、入りくんでいます。
コールタールを壁面に塗ってある家が多く、この島は三河湾の黒真珠と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e8/533cbd3badf6e4ce1a2e95f24dcfa213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/4e59e1b317885b0ba26426d3d15a5bff.jpg)
煉瓦造りの祠
大正5年ごろ、佐久島に八十八ヶ所の小さな弘法の祠が建てられました。
時が経ち、多くの祠や土弘法が失われましたが、2009年度からアートの力を得てリノベーション。
おしゃれな祠が点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/db/ce101d4015ab43f2bf13712e29714f8a.jpg)
宿泊滞在型農業体験施設「佐久島クラインガルテン」の入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/2cfe3250e48a23be0c493c4e56dfc1b0.jpg)
施設内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/e0dad2ab4acce30c2f2a66df5689c198.jpg)
作品名「すわるとこプロジェクト」
作者は名城大学工学部建築学科
西港から歩いてきて、ちょうど疲れたところに設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/f52cbe600fa3ed75b957694afe812ed9.jpg)
東港付近が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/81e74a3861e719134d749b659051c0a4.jpg)
作品名「カモメの駐車場」
本物のカモメが見たら怖がるのじゃないでしょうか?
観光客向けのおしゃれなカフェもいくつかありますが、この日が平日だったためか、休業していることが多かったです。
そんななかで、やっと昼食をとることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/dca7fd8c685045bf6e9986b98691a1ea.jpg)
食堂・民宿 ゆきや
所在地:愛知県西尾市一色町大字佐久島東屋敷50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/017a39f5c7e757ec7c24838e8217ee3a.jpg)
大アサリ丼セット
大アサリはウチムラサキガイのことで、三河湾の名物です。
焼いて醤油を垂らすか、フライが絶品です。
ここではフライを玉子でとじて丼にしていました。
800円の単品にすべきか、1800円のセットにすべきか悩みましたが、刺身が新鮮でとても美味しく、これだけでもプラス1000円の価値はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/ba5cd9f4b91be081433c37a62a68e065.jpg)
作品名「イーストハウス」
西港の黒いお昼寝ハウスに対し、東港は白いイーストハウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/cc795d44836a7879e082f2d9b3d757f9.jpg)
作品名「佐久島テラス」
三種類のウッドデッキです。
この作品に限らず、実用性の高いものが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/ece8bbd5c98a91b578769c08446b5495.jpg)
作品名「佐久島のお庭」
佐久島にある4つの丘を表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/0d6ab17967cf3b4e2024512553c07de4.jpg)
釣りの神様である海神さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/f686fc49c5df84424845f819e54f7560.jpg)
朝日が最初に照らす場所「サンカク」
佐久島弘法八十八ヶ所巡りのひとつでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/b963d019da75cfd3ee7ca843be81dc0d.jpg)
サンカクの近くで小さな石仏を発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/9dd4aecf92427d4c1ad8e754217371f8.jpg)
筒島
ここを歩いて渡るときに少しだけビビったことはナイショです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/0571e37c5507aa56e3f5293b42500de1.jpg)
筒島弁財天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/c4eab477bdc3ef784a310cb35c0aebf3.jpg)
ここでは願い事を平らな石に書いて奉納します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/f4ac8ffccab624ef401ae205f2fed6b1.jpg)
中には「世界平和」なんて崇高な願いもあります。
見ましたか。プーチンさん。ネタニヤフさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/448d29d4414bd1d22b8d13544c6782e1.jpg)
作品名「佐久島の秘密基地アポロ」
アポロ11号をイメージしてつくられたアート作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/4f59d505480c1e0fc8b81c2cdfb78713.jpg)
平古七号古墳
佐久島には古墳も多く残っています。
この島にも古墳に埋葬されるような身分の方が見えたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/2df64c8695e3ff436587e651213a7a70.jpg)
こんな小径を通って東港に向かいます。
佐久島をまわるには徒歩か、レンタサイクルが良いかと思います。
徒歩で半日、自転車で4時間ほどで一周できます。
西港にも東港にもレンタサイクル店があります。
ただ、集落の中は細く入りくんだ道が多いですし、駐輪場に駐めて徒歩を促す箇所もあります。
時間や気候・体力に余裕があれば、徒歩の方が良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/42928fce121fdc7494b158ed9cadec45.jpg)
帰りは東港から乗船、西港経由で一色港へ戻ってきました。
大正5年ごろ、佐久島に八十八ヶ所の小さな弘法の祠が建てられました。
時が経ち、多くの祠や土弘法が失われましたが、2009年度からアートの力を得てリノベーション。
おしゃれな祠が点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/db/ce101d4015ab43f2bf13712e29714f8a.jpg)
宿泊滞在型農業体験施設「佐久島クラインガルテン」の入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/2cfe3250e48a23be0c493c4e56dfc1b0.jpg)
施設内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/e0dad2ab4acce30c2f2a66df5689c198.jpg)
作品名「すわるとこプロジェクト」
作者は名城大学工学部建築学科
西港から歩いてきて、ちょうど疲れたところに設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/f52cbe600fa3ed75b957694afe812ed9.jpg)
東港付近が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/81e74a3861e719134d749b659051c0a4.jpg)
作品名「カモメの駐車場」
本物のカモメが見たら怖がるのじゃないでしょうか?
観光客向けのおしゃれなカフェもいくつかありますが、この日が平日だったためか、休業していることが多かったです。
そんななかで、やっと昼食をとることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/dca7fd8c685045bf6e9986b98691a1ea.jpg)
食堂・民宿 ゆきや
所在地:愛知県西尾市一色町大字佐久島東屋敷50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1f/017a39f5c7e757ec7c24838e8217ee3a.jpg)
大アサリ丼セット
大アサリはウチムラサキガイのことで、三河湾の名物です。
焼いて醤油を垂らすか、フライが絶品です。
ここではフライを玉子でとじて丼にしていました。
800円の単品にすべきか、1800円のセットにすべきか悩みましたが、刺身が新鮮でとても美味しく、これだけでもプラス1000円の価値はありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/ba5cd9f4b91be081433c37a62a68e065.jpg)
作品名「イーストハウス」
西港の黒いお昼寝ハウスに対し、東港は白いイーストハウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/cc795d44836a7879e082f2d9b3d757f9.jpg)
作品名「佐久島テラス」
三種類のウッドデッキです。
この作品に限らず、実用性の高いものが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/ece8bbd5c98a91b578769c08446b5495.jpg)
作品名「佐久島のお庭」
佐久島にある4つの丘を表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/0d6ab17967cf3b4e2024512553c07de4.jpg)
釣りの神様である海神さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/f686fc49c5df84424845f819e54f7560.jpg)
朝日が最初に照らす場所「サンカク」
佐久島弘法八十八ヶ所巡りのひとつでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/b963d019da75cfd3ee7ca843be81dc0d.jpg)
サンカクの近くで小さな石仏を発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/9dd4aecf92427d4c1ad8e754217371f8.jpg)
筒島
ここを歩いて渡るときに少しだけビビったことはナイショです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/0571e37c5507aa56e3f5293b42500de1.jpg)
筒島弁財天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/c4eab477bdc3ef784a310cb35c0aebf3.jpg)
ここでは願い事を平らな石に書いて奉納します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/f4ac8ffccab624ef401ae205f2fed6b1.jpg)
中には「世界平和」なんて崇高な願いもあります。
見ましたか。プーチンさん。ネタニヤフさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/448d29d4414bd1d22b8d13544c6782e1.jpg)
作品名「佐久島の秘密基地アポロ」
アポロ11号をイメージしてつくられたアート作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/4f59d505480c1e0fc8b81c2cdfb78713.jpg)
平古七号古墳
佐久島には古墳も多く残っています。
この島にも古墳に埋葬されるような身分の方が見えたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/2df64c8695e3ff436587e651213a7a70.jpg)
こんな小径を通って東港に向かいます。
佐久島をまわるには徒歩か、レンタサイクルが良いかと思います。
徒歩で半日、自転車で4時間ほどで一周できます。
西港にも東港にもレンタサイクル店があります。
ただ、集落の中は細く入りくんだ道が多いですし、駐輪場に駐めて徒歩を促す箇所もあります。
時間や気候・体力に余裕があれば、徒歩の方が良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/42928fce121fdc7494b158ed9cadec45.jpg)
帰りは東港から乗船、西港経由で一色港へ戻ってきました。
乗船前に一色おさかな広場で買い込むのもアリかも。
楽しく歩き回れそうですが、ここも腹が減ると店を探すのに往生しそうwww