4/15(水)
うわっ!
スゴっ!
わかりやすい反応、
いつもそんな感じだったら、ありがたいのか、
いや、バカにされていると思うのか・・・。
昨日、OJTを終えて帰宅したら、
嫁さんはいなかった。
しょうがないから、また晩ごはんを作り、
そして、寝たのは1時過ぎ・・・。
結果、5時半過ぎまで起きられず・・・。
少し肌寒いけれど、死ねるほどではない。
コートも羽織らず、巻物もせずに家を出る。
久しぶりの青い空だけれど、
さすがに春霞、丹沢だって望めない。
てか、何だ?この暑さは。
目黒線もぐだぐだ。
ひどいもんだ、武蔵小山で時間調整?
乗れないって、これ以上、なのに、アホか。
会社に着いて、機密案件の打ち合わせをしている間にタイムアップ。
元課長に引率を頼んで、新卒4人を先発させる。
すぐに終わって、有楽町線で追いかける。
護国寺
昨年に引き続き、今年も護国寺の印刷会社に、
新卒の工場見学を引き受けてもらった。
まだ10時前だけれど、フランス語を話す外国人2人が吸い込まれた。
しかし、ここ、仁王門から入ってもねえ。
惣門
この門をくぐった右側に宮家の墓がある。
ずんずんと進むと左側に桂昌殿、
山崎一雄さんの葬儀が営まれたところである。
こっちの方がスゴいんだけどねえ。
護国寺の先で左に曲がって、塀沿いの進む。
印刷会社はわかりづらい場所ではないけれど・・・。
あれ、1人ですか?
先方の営業部長がふざけたことを言う、
いや、ふざけているのは彼ではない、元課長である。
もう何度も来ているハズなのに、なぜ迷子?
そして、呆れたことに先方の社長を呼び出して、
迎えにこさせる始末・・・いったい何が?
組版から印刷までを見学し、そして折屋さんへ。
製本屋さんまで見学して、印刷会社に戻る。
うわっ!
スゴっ!
そんな驚きの声がそこら中から。
ホントに画像を撮影しているのか?
いやはやなんとも。
毎度の昼食、今年はまい線の弁当へとグレードアップ。
新卒もそこそこに質問は飛ばすし、
まあまあよかったのかもしれない。
ただ、黒一点は今日もきらめかない。
これはキツい、たぶんどこの部署に行っても。
そして、先方の新卒も・・・。
4/14(火)
配属されるかどうかわからねえのに、
教えたってしょーがねーだろ?
前取締役はそう宣言した。
結果、新卒は3分間スピーチのみ、
あとはコピー取りやPDF化ぐらい。
当初、人気のある部署だけれど、終わる頃には凋落、
そりゃそうだ、誰だって。
昨日、八王子から直帰したので、
18時半には家にいた。
当然、晩ごはんの当番はオレになり、
2品作って、かなりバテる。
目が覚めたら4時過ぎ。
かなり寒く、エアコンを即。
夜明け前とは思えない空模様。
降っていないことが不思議なぐらい。
雨も降っていないので、春物のコートを羽織る。
跨線橋からは、もうこんなんばっかり。
日曜日がホントに奇跡だったと思ったり。
目黒線はまたもぐだぐだ。
永田町で下りるか?とも思ったけれど、
雨が降っていたらイヤなので断念、
市ヶ谷で有楽町線に乗り換えて麹町へと。
今日から新卒4人のOJTである。
昨日、八王子に行く前に去年の新卒と話しをした。
結果、3分スピーチの効果はまるでないことがわかったので、
逡巡していたけれど、やめることにする。
代わりに、明日、印刷会社の見学に行くので、
印刷会社を題材にA4チラシを作ってみよう、そんなお題を出す。
ただ、まずは仕事の説明で、午前中はそればかり。
部の説明に年間のスケジュール、
編集とは何?印刷とは何?的なことを。
11時半に一旦解散して、4人は企画書作りに。
オレは先行している水道橋案件の修正がデザイナーからくるので、
さらに修正を依頼する。
営業から見積を依頼されるので、部数をあげて試算、
営業に送付して、13時に会社を出る。
2週間ぶりに美人先生に会うためである。
今日は歯周ポケットのチェックをして、
さらに歯石をとって、いよいよ死刑宣告。
5/1に抜歯が決定する。
ただ、1本だけにする、さすがにまだ持ちそうな歯はねえ。
15時前に病院を出て、有楽町線で市ヶ谷へと。
もう立ち蕎麦ぐらいしか食べる気がない。
会社の近所のゆで太郎ではなく、昔の日テレの向かいぐらいの店、
ゆで太郎六番町店へと。
15時過ぎなのに、4人以上が待っていた。
1回に茹でる量が2人分・・・ちょっと驚く。
もりそば(320円)
290円ぐらいじゃなかったっけ?
なんて4月から値上げしたのかな?
心無しか蕎麦がウマいような気がする、
香りも食感も。
製麺室という文字が、店の奥に見えたからかもしれないけれど。
しかし、コレでいいのか?
でも、歯茎をいじられまくって出血して、
固いものを食べる気にはなれないし。
会社に戻って、企画書を見る。
2チームに分けたので、チームごとにプレゼン、
プレゼンの練習も兼ねて、だけれど。
チームAはまあまあ、Bはちょっとヤバい?
それでも企画意図はそこそこに説得力を持ち、
何をどうするかはちゃんとできている。
ただ、見せた企画書とはまったく違うし、
紙面構成はまったくダメ。
チラシのサンプルを見せて、こういう風にまとめよう的な。
最初は猿真似でいいんだから。
どこに配属されても、企画書の書き方、見せ方、
プレゼンの仕方はやるのだから・・・
ですよねえ、前取締役。
4/13(月)
2004年結成の日本の男性音楽グループ。
男性音楽グループ?
昭和以前の書き方じゃね?なんて思う。
てか、音楽グループって何だ?
ちょっとびっくりしながら、Wikiを見ていたり。
昨日、2時間で東名を抜けた訳だけれど、
さすがに疲れた。
というか、先週だ、疲れがとれない理由は。
乃木坂まで見て寝たにも関わらず、
目が覚めたのは4時・・・どうなってる?ホントに。
まだ、雨粒は落ちてきていないけれど、
雨の気配はホントにすぐそこ。
確実に雨なので、マッキントッシュのレインコートを羽織る。
さすがに派手だな、この緑は。
昨日が奇跡だったのは間違いない。
眺めたいのは、こんな灰色の空ではないんだけれど。
目黒線は落ち着きを取り戻したようで、
いきなり死ねるような混み具合ではない。
今日は午後から八王子で、機密案件の打ち合わせ。
疑問点や確認点をワード1枚にまとめる。
1月納品に向けてのスケジュールを切る。
6月までやることがないような、そんな進行だけれど、
大丈夫か?
先週金曜日、蒲田から帰ってきてから、
思いつきで作り始めたOJTというか、
新人研修の資料を改変する、
改行もせずに、全く編集せずに読みづらいものに。
そして、見せ方を工夫したものを・・・ここで時間切れ。
12時45分ぐらいに慌てて麹町駅へと。
市ヶ谷で新宿線に乗り換えて新宿へ。
京王線の特急に乗り換えようとしたら高尾山行き。
北野で乗り換え、八王子着は14時ぐらい。
かなり強い雨脚の中をJR八王子駅に入る。
駅ビルに入ると、そこはアローズの店内、
お姉さんがせっせと傘でぬれたフロアをせっせと。
申し訳ない、ホント。
南口に出ると、春の嵐というか暴風雨というか、
かなりの荒天、風と雨で髪は一瞬でメタメタに。
タンタンがあまりにウマかったので、
今日は大盛りにチャレンジ?なんて無謀を絵に描いていたけれど、
あまりの酷天に断念、こんなものを発見したし。
ラーメンのデパート 宮城
丼やら岡持も売っているとか?
それぐらいしか百貨店という意味がわからんし。
手動の引き戸をがらがらと開けると、
左側にテーブルが2卓、右にL字型のカウンターが8席。
壁面にはメニューと・・・
2004年結成の日本の男性音楽グループが占領する。
ポスターやら、生写真やら、グッズもあれば、サインだって。
ファンモンに包まれた店内で
おばあちゃんがカウンターでニンニクの皮を剥きながら、
カウンター内で所在なげなおばちゃんと雑談していた。
もちろん先客はゼロ。
14時過ぎだからか、荒天だからか?
ファンモン麺 塩味(750円)
モン吉さんが考案したというこのメニュー。
味玉とナルトを交互に並べ、生海苔がかなり。
メンマとともに、何かを表している?
もちろん、下にはチャーシューが隠れていて、
これだけのトッピングでこの値段はかなり安い。
肝心のスープは、おや?牛骨?
ちょっと塩気が足りないかな?と感じたけれど、
かなりウマいので驚く。
それに、食べ進むとなぜかいい塩梅になるので、
二度も驚く。
麺はまあ普通、デパートで食べるような?
山盛りのトッピングもまあ普通、
チャーシューが炭焼きっぽい香りがして、
いい味付けだったぐらいかな?
ただ、スープがすべてをカバーする。
かなり満足して店を出る。
しかし、2004年結成の日本の男性音楽グループとの関係は?
聞けばよかった、暇そうだったし。
4/12(日)
芝桜なんだよ、芝桜
これっぽっちも興味がなかったのに、
金曜日に会った友達が東京ドイツ村に行き、
芝桜がキレイだったと聞いてからは、
芝桜の、いや、ドイツ村の連呼が続いた。
しかし、冷静に考えてみて、ドイツ村に興味があるか?
ヤツもどうやら・・・
昨日、昼ごはんを片付けて、当然のように昼寝。
2時間ぐらい横になってから、
シャツ7枚にアイロンをかけていたら、
嫁さんが晩ごはんを作り始めた・・・マジか?
それなりに早く寝たら、目が覚めたら5時過ぎ。
薄らと晴れる気配が夜明け前の空に漂う。
しかし、今イチな天気ではある。
NHK演芸図鑑は春風亭朝也師匠の薬缶なめ。
まあまあのでき?
ワールドトリガーはおもしろいけれど、
トライブクルクルはパスしてシャワーを浴びる。
出てきたら、塩谷瞬がニンニンジャーに出ていた、
泣きの演技はなかったけれど。
9時過ぎにはすべての支度が整い、
黄色いマーチは9時15分に出発する。
環八も楽勝だし、東名をすいすいと走り抜ける。
見えないと思っていた富士山も、
秦野中井からかなりはっきりと見え、
大井松田手前ではホントに巨大な姿を見せる。
あまりにも早すぎるので、EXPASA足柄へと。
北から南へと、雲がぐんぐん移動するので、
1分も違えば、雲が消えたり、雲まみれだったり。
御殿場ICを下りれば、まだ11時ぐらい。
須走?山中湖?先に富士山を見るか?
なんて思っていたけれど・・・。
寿司が喰えそうだゾ
嫁さんの言葉で国道138号を西進するつもりが、
二代目魚がしがある萩原西交差点を左折、
国道246号に入って南下する。
沼津魚がし鮨 御殿場店
まだ11時20分だけれど、
駐車場にはそこそこのクルマ。
まあ、待たずに席には案内されたけれど・・・。
生さば(380円)
脂のノリもかなりのもの。
サバらしい味・香りともに十分、1皿目からかなり満足。
真いわし(270円)
かなり肉厚のイワシが半身。
かなりウマい、ホントに。
しかし、いきなり光り物から行くか?
アジフライ(380円)
しかし、光り物はまだまだ続く。
2尾分でこの値段、安いし、ウマいし。
ごそ(280円)
駿河湾産の深海魚ということだけれど、
本名はハシキンメ、つまり金目鯛の仲間。
ただ、食感はぷりんぷりんとした歯ごたえだし、
脂のノリもさほどでも。
ほたるいか軍艦(223円)
もちろん富山県産。
ボイルされたホタルイカをショウガと醤油で。
酢みそ以外で食べるのは初めてかもしれない。
桜ます(280円)
珍しくこんなものを。
標高が高いから、御殿場はまだまだ桜が見頃、
だから桜という名のつくものを。
生桜海老軍艦(270円)
またも桜である。
こっちは旬だし、食べたかったから。
今日の桜海老はかなりさっぱりとした感じ。
沖ぼら(270円)
からすみ以外にボラの用途って?
てか、食べるもの?
かなり身が厚く、大きいけれど、
旨味はさほど・・・ネタ的な?
いや寿司ネタという意味ではなく。
いわし炙り(180円)
生ではないと、このシャレのような値段に。
かなり肉厚だし、火を入れているから、
イワシらしい旨味と香りが強くなる。
わさびツンツン巻(230円)
このところ、嫁さんのお気に入り。
前回は全く空振りだったけれど、
今日は強烈、足がばたつく、それぐらい。
ヱビスを1本発注しているので、
合計は3,848円だけれど、
前回のクーポンをもらったので3,448円。
しかし、400円のために往復4,000円もかけて?
またも1時間ぐらい居座って、店を出る。
裏道を進んで神場東交差点で246号を渡る。
桜が満開の自衛隊板妻駐屯地の先、板妻交差点で右折して、
国道469号に入って道なりに進む。
玉穂支所入口交差点で左折、県道23号に入る。
自衛隊滝ヶ原駐屯地では何だかイベントをやっていた。
その辺りから?富士山スカイラインを進んでみる。
両側に桜が並び、目の前に富士山が見える。
なかなかいい道だと思っていたら、
ヘアピンが連続する山道に急変。
御殿場登山口を抜けて、しばらく走る。
水ヶ塚公園
標高1,448mに位置する公園というか駐車場?
下界からは富士山頂も見えていたけれど・・・
世界遺産の碑もあるし、晴れていればという絵もある。
しかし、この二合目はほぼ雲の中なので、もう何も見えない。
なんだかね。
また富士山スカイラインを駆け下りて、
毎度の御殿場プレミアムアウトレットへと。
ぼんやりとはしているけれど、
山頂から裾野までキレイに望めた。
なんだかね。
前回、買い尽くした感があるので、
ほぼ散歩。
17時に出ようとすると、
シルエットになった富士山がくっきりと。
そして、そろそろ夕日に染まり始め、
ちょっとオレンジがかっていた。
太郎が尾トンネルから、
そして秦野中井から大和トンネルまで大渋滞。
東名だけで2時間の道のり。
やはり日曜日だよね、この混み方は。
それなりに疲れた。
しかし、来週は?
千葉、かあ・・・だよねえ。
4/11(土)
別にチャレンジャーな訳ではない、
いい歳こいて、無茶したっていいことは何もない。
しかし、どうしようもない時だってある。
例えば・・・。
昨日、蒲田から帰ってきてから紙屋さんが。
今年度の発注量などを確認しなければならないけれど、
ほぼ雑談的な?
ちょっと仕事をしてから、機密案件の打ち合わせ。
ホントに落ち着かない1日。
早く寝ようとしたけれど、やはり1時ぐらいになる。
結果、起きられずに、太陽との追いかけっこに敗れ、
目が覚めたら6時過ぎだった。
しかし、やることなんてないし、
今日はダラダラと過ごすことになっている。
嫁さんも休めと命じているし。
嫁さんは豊橋から友達が来るので11時前に家を出る。
そこからようやくシャワーを浴びたり、1日がスタート?
昼ごはんだって12時過ぎにようやく。
コメを炊くか?なんて考えるけれど、
しかし、冷蔵庫を見て断念する、
およそ昼ごはんになりそうなものはない。
しょうがないので、ベーコンを細切りにする。
フライパンにオリーブオイルをひいて、
乾燥ニンニクとベーコンを入れて、とろ火にかける。
その間にタマネギをスライスする。
まだベーコンに火が入っていない状態のフライパンに放り込む。
とろ火のままのんびりと。
嫁さんがなぜか買ってきてキムチ。
無理なチャレンジをする必要はないのだけれど、
コレ以外に繊維質がないのだ。
無茶をしなければならない、そんな例が今日、この昼ごはん。
キムチを刻んでフライパンへ。
コレではかなりキツいので、チェダーチーズをのせ、
フライパンに蓋をして、蒸し焼きにする。
別のフライパンにオリーブオイルをひき、
しめじを炒めて、キムチのフライパンへと。
しっかりと蒸し焼きにできたら、
強火にして、焼き目をつける。
白ワインを注いで、コクを出す。
牛乳を足して、パルメザンを加える。
弱火に落として水分を飛ばす。
パスタはディチェコのスパゲッティ。
9分で引き上げて、フライパンへと。
強火にして、しっかりと撹拌する。
キムチクリーム的なものが出来上がる。
キムチのアホみたいな辛さをチーズと牛乳で抑えて、
タマネギで甘さをプラスしてみた。
しかし、やはりカプサイシンは容赦なく・・・
やはり無謀なことは控えたほうがいい、ホントに。
4/10(金)
聖水
聖職者が清めた水、高僧が浄化した水と考えるのは
よっぽど信心深い人、ほんの一握りの人でしかない。
誰がどう聞いたって、尿である。
しかも、それに「お嬢様」なんてつけたら、
何をか言わんや、である。
しかし、昨日の朝も、一昨日の朝も、
混んだ南北線の車内で眺めていた、
お嬢様聖水
この奇妙な文字を。
117種類のエキス
水、尿素、塩素、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
リン酸、クレアチニン、尿酸、アンモニア、ホルモン・・・
尿にもそれなりには入っているし。
パッケージの絵もオナホール的な?
ホントにどんなヤツなんだろ?
この得体の知れない商品名を考えたのは。
目が覚めたら、
晴れたがっている太陽が抵抗を試みていた。
てか、疲れ果てて、目が覚めたら5時を過ぎていた。
そろそろ太陽との追いかけっこに白旗を上げる頃かもしれない。
今日もライナーをつけて、綿のコートで出てみる。
昨日よりはマシだけれど、ホントに寒い。
跨線橋からの眺めは、コレがデフォルトになった。
富士山を見ていないなあ、ホントに。
目黒線はあまりにぐだぐだなので、
久しぶりに永田町で下りる。
赤プリの跡地には巨大な建造物ができつつあった。
朝会なるものがあり、今日は話さなければならない、
共有できるものはありません、ということを。
ホントにないんだって、オレの部署には。
終わって10時過ぎに会社を出る。
麹町から有楽町線で有楽町に出て、京浜東北線で蒲田へと。
蒲田行進曲フェスタ
何だそりゃ?
しかも、絆の文字・・・
もういいんじゃない?そろそろ。
蒲田のクライアントへ、問題集のゲラを届け、
今回のリニューアルについて説明する。
どうも異動が決まった係長から説明がなかったようで、
前回、持ってきたときに、首を傾げていたから。
それでも30分ぐらいで退出する。
まだ11時半だけれど、蒲田で昼ごはんでも食べよう、
そう思って、サンライズのアーケードに入る。
するとサカゼンがなにやら叩き売りをしていた。
シャツ700円?
意味がわからん。
1年でダメになってもいいので、2枚も買ってしまう。
あまり食事処がないので、1本南、サンロードへと。
蒲田駅に近い辺りに、あれ?こんな店。
歓迎 西口店
言わずと知れた羽根つき餃子の元祖。
あやめ橋店はがっかりだったけれど、こちらは?
五目チャーハン餃子(700円)
セットとか、定食などはつかない。
単品の羅列である。
ただ、餃子はまだ焼き上がっていないので、
チャーハンと豆腐、スープと漬物だけが出てきた。
まあまあなチャーハン、チャーハンとしては。
五目ではないよなあ、ホントに。
豆腐はホントに豆腐でしかなく、普通に醤油をかけて。
スープはけっこうウマいけれど、しかし、餃子はいったい?
餃子
チャーハンが出てきて、7分後に到着。
まだチャーハンは半分以上残っていたし、
よしとしよう・・・って、どんな遅さ?
しかし、本店で食べた感動も今は昔。
羽にパリパリ感はまったくないし、
やたらと厚くなった皮はウマくもなんともない。
そして何より、肉汁という名の聖水がどこにも・・・
へ?
4/9(木)
ウマかったどうする?
嫁さんが時折そんなことを言う。
ウマけりゃいいじゃん、何が悪い?
なんて思う、いつも。
ただ、ウマい!なんてことはそうそうある訳でもなく・・・。
どうにも1時ぐらいに寝るようになってしまった。
どうせ4時ぐらいに目が覚めてしまうのだから、
ホントは0時ぐらいに寝たいんだけれど。
昨日の撮影で止めを刺された感じ、
4時過ぎに目が覚めても、動くのがしんどい。
おまけに、アホみたいに寒い。
重たい雲の下に、朝日の気配、
久しぶりに晴れる予感がする夜明け前。
綿のコートを羽織って家を出る。
しかし、2分も経たないうちに後悔する、
ウールにすればよかった、と。
しかもアリナミンEX PLUSを飲み忘れる。
何だかメタメタな朝。
青空は広がっているけれど、
富士山の姿はどこにも。
大井町線がおかしなことになっていたから、
今日の目黒線は強烈な混み方。
まあ、6月まではしょうがない・・・
って、諦めていいのか?
昨日、直帰したので、机の上には何やら。
ただ、その前に、まずは動画のチェック。
構成としては悪くはないので、まあ、よしと。
情報誌のアイコン的なものを確認するけれど、
今イチ・・・。
昨日、水道橋で新案件を持ちかけられたので、
デザイナーさんに連絡・・・。
電話に出ないので、メールで依頼。
受けてもらえるかどうか?
そこまでやって、神楽坂の制作会社へと。
飯田橋の募集要項の依頼をまず。
主目的の水道橋のマップの調整を頼む。
1時間ぐらいで戻って、
水道橋新案件の試算書を作る。
こうすれば安くなる?と思って2パターン。
安くはなるけれど、数量が倍?まあいいか。
気付けば13時半、さて・・・。
新宿通りを西へ、四ッ谷に向かって歩きはじめる。
ただ、まだまだノープラン。
日高屋でタンメンでも?
いやいや、今度こそ箱根そばで5枚ためる?
なんて考えていたら、思い出した、
スタンプカードが既にいっぱいになっていることに。
四谷一丁目の交差点を右に曲がって、
1か月ぶりぐらいの俺たちのナポリタンへと。
俺たちのナポリタン赤ウィンナー(100円)
スタンプカードがいっぱいになると、
ナポリタンが無料になる。
さすがに無銭飲食は気が引けるので、
赤ウィンナーぐらいは発注する。
そして、驚く。
パスタがいい湯で加減で、歯ごたえがしっかりと。
アルデンテとは言わないけれど、弾力感があって、
これがなかなかウマい。
しかも、いつものぶつ切り状態ではないから、
しっかりとフォークで食べられる。
キライではなかったけれど、
ウマいと思ったのは初めてかもしれない。
どうする?
いや、だから何が?
4/8(水)
プッチーニ
もちろんエミリオ・プッチではないし、
プッチンプリンでも決してない。
荒川静香さんで一躍有名になった、
誰も寝てはならぬ
いや、トゥーランドットの作者。
しかし、誕生日でもないし、いったいなに?
昨日も早くは寝た。
その代償は4時起床という無体な結果。
しかし、その時点では、そこまで寒くはなかった。
しかし、エアコンをかけなければ無理だったし、
最高気温は6度の予想・・・って6度?
4月なのに。
ウールのマフラーにマッキントッシュのダウン、
それに手袋ま
しかし、それでも寒さが顔を突き刺す。
富士山を最後に見たのはいつだっけ?
それすら思い出せないぐらいに、
毎日、この灰色の空を見続ける。
新年度の雨なので、目黒線はメタメタ。
市ヶ谷に到着する頃には10分ぐらいの遅れ。
ただ、そんなに混んでいた?
いやいや
すでに発注した用紙が大幅減になったので、
紙屋さんに問い合わせると、まだ手配前とのこと。
発注書を修正して、発注しなおす。
水道橋のプレゼン資料を進める。
ほぼ完成形にするぐらいで、ほぼ仕事は終了。
12時半には会社を出て、水道橋へ。
映像制作会社との待ち合わせは13時45分。
先に昼ごはんを食べておこう、そんなこと。
2年生になったKと日本橋焼餃子方面へと進み、
魚を食べたいという要求に従い、セントバンフビルの地下、
すいどうばし越州へと。
日替わり焼き魚膳(950円)
ブリの照焼きと赤魚の粕漬けの2種、
照焼きは昨日も食べたので、赤魚にした。
発注して1分で出てきたから、
作り置きであることは間違いない。
寒かったから、熱々を食べたかったのに、
ちょっと残念な感じ・・・950円にしては。
てか、950円で赤魚って?
コメが特にうまいという訳でもなく、
ひょっとして夜に来れば、日本酒が、とか?
もちろん誕生日でも記念日でも何でもない。
ホントにいったい何?
4/7(火)
【悪質サイト情報】
しかし、そのメールを開くとどうなるか?
まして、リンクを踏んだら?
考えるヤツはたいしたもんもんだけれど、
しかし、開くヤツってどんな?
昨日も早く寝た、
土曜日は1日家にいたし、日曜日も休んだ。
それでも、まだ疲れは抜けていない。
やっぱり加齢だよなあ、劣化だ、明らかに。
目が覚めたら、雨が降っていた。
しかも、けっこう寒い。
冬にUターンしたような、そんな感じ。
4月なので、さすがにダウンもウールもイヤなので、
ライナー付きの綿のコートで家を出る。
傘はいらないぐらいだけれど、
しかし、視界はまるで。
今週はずっとこんなんなんだろうなあ。
さすがに目黒線も混み始めた。
大学生が本格始動?
今日はあまり時間がない。
午後に長い会議が控えているからで、
それまでにやっておかなければならないことがけっこうある。
水道橋の最初の案件を確認用として送り、
プレゼン資料の最後のパートを作りはじめるけれど、
しかし、用紙の問い合わせをしたり、発注したり、
さらに、名古屋からSくんがやってきて、
大阪からもJくんとMくんがやってくる。
4人で昼ごはんを食べにいこうと思っていたら、
大阪組は何と持参してきていた。
しょうがないので、Sくんと会社を出る。
久しぶりに、ホントに久しぶりに麹村へと。
この店、こんなに奥行きがあるなんて知らなかった、
それぐらいの最深部へと案内される。
例によってさば味噌は売り切れ・・・
寒いから食べたかったのになあ。
本日の魚料理定食(880円)
今日は黒むつの照焼き。
しかし、焼いた感はほぼなく、照り煮的な?
今日の味噌汁は根菜もしっかり入っていて、
それだけでも十分だから、主菜はおまけのような。
もやしの小鉢にオクラが入っていて驚く。
ムチンでもやしを食べるなんて思ってもいなかったから。
かなり満腹になって会社に戻る。
大阪組とコンペ案件を打ち合わせを。
こうすりゃいいじゃん、そんなアイデアを出して、
打ち合わせは終わる、わずか30分ぐらいで。
何しろただ長いだけの会議があるからで・・・
悪質会議情報をまとめるか?
誰の役にも立たないけれど。
4/6(月)
花筏
何のこと?なんて思うけれど、
葉の上に花が咲く、ハナイカダという植物ではない。
桜の花びらが川面を覆うこと。
何で筏かはわからないけれど・・・.
昨夜、なぜか嫁さんまで乃木坂を見ていた。
ほらね、タイトルが変わるだけだって。
しかし、3年で呆れるぐらいに顔が変わっていた、
橋本奈々未もその他のメンバーも。
まあ、芸能人だから、目が大きくなろうと、
鼻がシャープになろうと。
呆れたことに、目が覚めたら5時半近かった。
日の出との追いかけっこにそろそろ負けが込んできた。
ただ、もう日が出ているとは思えないぐらい。
雲だけでなく、かなりの濃霧。
それから2時間経っても、まだ霧が支配的。
何も見えないし。
もっと混むかと思ったけれど、
意外と目黒線は空いていた。
できれば、このまま空いていてほしいんですけど。
会社に着いて、まずは蒲田の問題集を再チェック。
印刷会社に連絡して、夕方に引き取りにきてもらうことにする。
水道橋の動画案件の取材スケジュールを調整してから、
ホントにやる必要がない、水道橋のパワポにとりかかる。
いっそ、全部画像を変えてみたら?
なんてことで初めてみるけれど、呆れるぐらいに重たい。
3/5で20MB?
まあ、いいか。
今年度の機密案件をまとめる。
昨年度の倍?
さすがに無理だろ?1人増えたぐらいでは。
ホントにさらなる増員を考えないと、さすがにミスれないし。
それぐらいで午前の部は終わる。
日差しが復活した日テレ通りを北上、
市ヶ谷橋を渡る。
こんな筏に乗ったら、間違いなく外堀の餌食、
奇妙なガスにやられて、たぶん素敵なヘドロオヤジになる、
間違いなく。
ただ、市ヶ谷駅側には、かなり大量に滞留、
流れないからねえ、ホントに。
その先の日高屋 市谷八幡町店へと。
2週間も日高屋に行かなかったなんて、
ここ1年ではあり得ない、たぶん、ホントに。
野菜たっぷりタンメン(500円)
白菜が復活していた、日差しとともに?
もちろん何の因果関係もないけれど。
スープはかなり濃くなっていた、
これは日差しの復活とも少しは・・・。