ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

南あわじ市の石碑採拓

2013年11月23日 | インポート

Tennmeisisi11月23日(土)、南あわじ市の二つのお寺にある石碑の採拓にゼミの3年生学生4名を連れていきました。

このうちの1名が、卒業論文の題材に淡路島の石碑を選んだためです。それは森風子さんで、中学校3年生まで淡路に住んでおり、淡路に愛着を持っているそうです。ちょうど良い機会なので、他の学生も誘って、拓本の講習会を兼ねました。

最初に訪れたのは、南あわじ市の広田という場所にある大宮寺(だいぐうじ)の「天明志士の碑」です。

天明2年に起きた百姓一揆で処刑された首謀者たちの慰霊碑です。明治31年になって、彼らの功績を忘れないように改めて建てられた碑で、板垣退助撰文、巌谷一六書という書道史上の価値も大きな碑です。碑の掃除も含めて 1時間ほどで1枚を採り終えました。学生たちは初めての経験も者もいましたが、楽しんでいました。お寺の奥様にもご挨拶して次に向かいました。

次に行ったのは掃守(かもり)という場所にある栄福寺(ようふくじ)です。ここには、幕末の儒学、岡田鴨里のお墓があります。

Okadaouri2_2岡田鴨里(おかだおうり)文化3~明治131806~188075

 淡路津名郡王寺村の庄屋、砂川家に生まれ、三原郡榎並村掃守の岡田家の養子となった。名は喬、字は周輔。頼山陽の高弟として活躍した。徳島藩儒官、洲本学問所教授。著書に『日本外史補』などがある。

幕末にたいへん良い仕事をした学者ですが、今は名前さえも忘れられています。ご住職は大変親切な方で、採拓の時にわざわざご焼香の用具を持ってきて読経までしてくださいました。

Okadaouri墓がある場所は寺の隣の丘の上で、竹藪の中なのですが、この日に行く連絡をしておいたら、わざわざ草刈りをして歩きやすくしておいてくださいました。本当にありがとうございました。

墓石は長い間手入れがされておらず、苔がびっしりついていたので、学生たちはブラシできれいに磨きあげてから採拓しました。採拓作業は、実際にお墓の手入れをすることになりますから、たいへん良いご供養になります。岡田鴨里先生も喜んで下さったと思います。

拓本は、この後、意味を詳細に調べて現代語訳し、書としても分析を加えて論文化します。

人が石碑や墓石に文字を刻むのは、それを後世の人に読んでもらいたいからです。この碑を書いた人にとっても、それによって顕彰されている人にとっても採拓はたいへん嬉しいことです。また学生にとっても大事な学習になり、長い時を超えて人の魂と魂を結びつけ、喜びを分け合うことになるのではないかと思っています。


第10回四国大学書道文化学会・荻野丹雪氏講演会

2013年11月17日 | インポート

Ogino111月17日(日)、午後、四国大学交流プラザ5Fで、第10回の四国大学書道文化学会が行なわれました。今回の学会のメインは、大阪の墨象家、荻野丹雪(おぎのたんせつ)氏の講演です。サントリーウイスキー「響」や「膳」のラベルの書や、NHK大河ドラマ「新撰組!」、NHK朝ドラマ「あすか」の題字を書いた書家として有名な方です。

今回は本学の非常勤講師であり、京都の新進書家でもある上田普(うえたひろし)氏の紹介で実現した講演会です。写真の右側のマイクの前の方が荻野氏、左奥の方が上田氏です。上田氏は以前にもこのブログで紹介したことがあります。

今までされたロゴなどのお仕事を画像をたくさん交えながら、仕事の進め方や作品制作のコツなどを教えていただきました。

Img_4468
日本のデザイン書道界の先駆けといってもよい先生ですが、たいへん気さくな方で、終了後に懇親会でいろいろとお話を伺っていて、高校生の時に、上田桑鳩の門下の方に書道を習っていたことを知り、桑鳩の間接的影響を受けていることがわかりました。これまで手掛けて実際に使われたデザインは1000を超えるとのことです。

後世、歴史に残るデザイナーの一人だと実感しました。

今日の学会では、この講演の他にも、鳴門東小学校の港先生の書写指導の発表、四国大学の亀石二三先生の中国浙江大学で行なった集中講義の報告・4年生の西川房子さんのブラジルでの書道交流の報告があって、いずれも興味深いもので、充実した学会となりました。


知の巨人 藤澤東畡展 ~没後150周年記念~

2013年11月17日 | インポート

Tougai111月16日(日)、先週から標記の展覧会が香川県高松市昭和町一丁目の高松歴史資料館で始まりました。詳しくは下記サイトをご覧ください。

http://www.my-kagawa.jp/event/event.php?id=813

藤沢東畡 (ふじさわとうがい) 寛政6~元治1(1794~1864)  71

讃岐香川郡安原村生まれ。名は甫、字は元発、通称は昌蔵、別号は泊園。幼少から学に志し、中山城山に学び、25歳で長崎に遊学。高松福田町で塾を開いた後、文政7年(1824)、大阪に出て、泊園書院を設立、『原聖志』『思問録』などを著わして名声は天下に高く、大阪在住のまま高松藩士となった。古文辞学に精通し尊王の志が厚かった。元治1年(1864)、将軍家茂に二条城で会見し幕府儒員になるように命ぜらるも辞した。後に彼の蔵書2万冊が関西大学に寄贈され「泊園文庫」となった。

<o:p></o:p>

Img_3910藤澤東畡は、江戸末期に塩江で生まれ、中山城山門下として高松で成長し、大阪で花開いた儒学者で、大阪の「泊園書院」は幕末から明治に大阪で最大の私塾として多くの人材を輩出し、その流れは現在の関西大学に続いています。今回は、讃岐の交流人脈や、讃岐に残る書道作品を中心とする企画展です。展示の軸・屏風の解説文を依頼されて詳しく調べました。書もたいへん美しいです。このほか、大量の書簡が初公開されました。こちらの解説は別な方がされています。なお、塩江に保管されていた東畡の肖像画は、今回の調査で鳥取県大山寺圓流院の画僧である嗒然(とうぜん・とうねん)という人の描いたものであることがわかりました。Tougai2洒脱で楽しい肖像画です。米子では有名な画僧で、旧家には必ず1点ずつ保管されていますが、全国的には珍しい作品です。どんな経緯でこの画僧が東畡の肖像画を描いたのかは謎です。

Tougai3_2

右下の写真は、会場で近くの英明高校の田山泰三先生が列品解説されているところです。

16日(土)午後には、資料館の下の階のホールで、講演も頼まれて実施しました。

「藤澤東畡の交流と書」という題です。このところ、この講演の準備でなかなか多忙でした。

調べてみると、東畡のした仕事は、本当に膨大で、交流人脈も一流で、素晴らしい人物だったことがわかりました。東畡の後継者の南岳の作品も展示されています。

同じ文章内容の屏風が2双展示されています。

「新浪花十二勝屏風」です。明治時代の大阪の新たな名所、12か所を七言絶句で詠んだものを屏風に仕立てた作品です。右の写真はその屏風の一部ですが、四天王寺と桃谷駅について詠ったものです。東畡は学者的な真面目な書ですが、南岳はもっと芸術的にはじけた部分があって面白いです。

展覧会は12月23日まで続きます。月曜は休業です。

見ごたえがある展示です。ぜひご覧ください。


芳藍書道展2013

2013年11月17日 | インポート

Houransho211月15日(金)、今年度の芳藍書道展が始まりました。徳島駅付近の四国大学交流プラザ3Fです。

書道文化学科の1~3年生の作品、約70点が会場いっぱいに展示されています。

Houransho1
下級生の作品は、勉強中のために古典の臨書作品が多いので、書道を知らない方がみても、なかなかその良さが理解できないので、今年はわかりやすい創作作品にも挑戦するように学生に呼びかけました。

Houransho3
たとえば金子みすずの詩を書いた作品は、紙にあらかじめ青墨の淡墨で模様を作ってから、その上に詩を書いています。

Houransho5
色の紙や、アート書道に挑戦した学生もいます。

Houransho4
臨書作品も、大きさを変化させたりして、楽しめる展示になっています。展示は11月17日(日)の16:00までです。

なお。17日(日)の午後はおなじ建物の5階のホールで、四国大学書道文化学会が開催されます。

書家・デザイナーとして活躍中の荻野丹雪さんを大阪か招いて講演をしていただきます。京都在住で本学非常勤講師の書家、上田 普さんが聞き手として荻野氏の話を引き出してくれます。この話は13:30~14:40 の予定です。荻野さんは、サントリーウイスキーの「響」の文字や、NHKドラマのロゴなども手掛けている有名な書家で、デザイン書道の大家です。詳しくは下記のサイトをご覧ください。

http://www.sho.ne.jp/ano-sho/t-ogino.html

このほか、鳴門東小学校教諭の港先生のユニークな書写授業、本学の亀石先生の中国での授業、本学4年生の西川さんによるブラジルでの書道指導など、映像を中心にした楽しい発表が16:00頃まで続きます。

入場無料で、一般の方も視聴自由ですので、ぜひご参加ください。