4月16日(木)です。3月に、お知らせした日本酒の製品が完成して
松浦酒造所から送られてきました。
たいへん美しいボトルと色使いです。
まだ開けていなくて、冷蔵庫で冷やしています。
今回は多忙な日程の中で書の依頼を受けて学生の書と印だけを提供し、渦潮の絵は
別な方が描かれました。その組み合わせの段階にも関わりたかったと感じています。
しかし、まずは、完成おめでとうございます。
既にネット販売が始まり、好調のようです。
飲ませていただくのが楽しみです。
4月16日(木)です。3月に、お知らせした日本酒の製品が完成して
松浦酒造所から送られてきました。
たいへん美しいボトルと色使いです。
まだ開けていなくて、冷蔵庫で冷やしています。
今回は多忙な日程の中で書の依頼を受けて学生の書と印だけを提供し、渦潮の絵は
別な方が描かれました。その組み合わせの段階にも関わりたかったと感じています。
しかし、まずは、完成おめでとうございます。
既にネット販売が始まり、好調のようです。
飲ませていただくのが楽しみです。
4月3日(金)、今年度の新入生が初めて揃いました。新型コロナウイルスの流行のために、保護者や教員の参列もなく、入学許可と、最低限の連絡の会が30分ほど実施されました。
その後は、各学科に分かれて、これも30分程度、先生方からの挨拶と連絡の会がありました。全員マスクを着けて、間隔は広めにとって座っています。机の両側に座る方式です。ドアも開放して、換気をしっかりしています。
顔が半分しか見えないので、顔を覚えるのも時間がかかりそうです。
何とかスタートが切れましたが、授業開始は予定よりだいぶ遅れて、4月20日(月)になるでしょう。でも大学から感染者が一人でも出てしまうと、さらに遅れるかもしれません。
何をするにも感染防止が最優先されていて、とても緊張します。今は、世界中がウイルスとの戦争をしているのだと思います。
人生で初めて経験することばかりですが、将来このような状況は、きっと歴史の教科書に掲載されるのだろうと思いながら、シャッターを切りました。
今はまず、「各自が感染せず、人に感染させず」を心がけて行動するしかありません。
4月2日(木)です。翌日に新入生の来学を控えて、既に書道文化館1Fギャラリーでは、在学生による歓迎の書道展が実施されています。
3日(金)には、新入生にも見てもらえます。
展覧はしばらく続きます。