ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

かぜまーる再び

2023年09月24日 | 日記
9月23日(土)、夕方にかぜまーるが5年ぶりに集まりました。翌日にメンバーの一人、矢部育美さんの結婚式があって、そこで書道パフォーマンスを披露するためです。前日に大学で練習をするというので、私も呼ばれました。学生や卒業生の一部も、準備のお手伝いで集まりました。
披露するのは、彼らが得意としたパネル2枚作品です。









久しぶりに、かぜまーるから元気をもらいました。
終了後に、会場で仕出しの料理をみんなでいただきました。既に結婚しているメンバーも2名いて、御主人やお子さんたちも一緒に様子を見守り、楽しい同窓会でした。その後の各自の活躍の様子も聞き、安心しました。今後もさらに発展していただくことを期待します。

第2回 花待草舎蔵 藤澤南岳先生作品展 および講演会

2023年09月19日 | 日記
今週末の土曜日、9月23日(土)に標記が、高松市の大西・アオイ記念館にて開催されます。第1回は、2021年12月に同じ会場で実施されましたが、その2回目です。高松市の茶人、美澤宗包先生の所蔵されている藤澤家関係の作品展ですが、美澤先生の塩江の茶室の名が「花待草舎」といいます。今回は南岳の作品を中心に約50点の書道作品が展示されます。その解説の図録が、当日配布され、講演会のレジメとして使われます。既に原稿は印刷屋さんに御渡ししてあります。


私の講演は、23日(土)の13:50~14:30の約40分間です。作品の解説が中心ですが、時間が短いので、抜粋して20作品程度を扱うことになります。終了後に、作品解説も実施します。近くの方はお出かけください。
高松中央ICから南に少し進んだ場所です。

21日(木)、1日かけて搬入・展示作業をしてきました。結局約50点しか展示のできないスペースでしたが、見ごたえがあります。23日(土)、24日(日)の2日間、10時~15:30の限定的な公開です。

以下の写真は、23日(土)の様子です。香川県知事も来られ、列品解説をしました。




関西大学の吾妻先生が講演をされているところです。このあとに田山先生と私が続きました。


講演はこの日だけですが、展覧は24日15時30まであります。24日(日)の14:00~15:30には、私が列品解説いたします。


小星の書展2023学生揮毫コーナー

2023年09月10日 | 日記
9月10日(日)、美馬市立図書館で標記が実施されました。学生は、3年生の新垣祐樹、藤本陽、1年生の長谷川瑞貴の、男子3名でした。9時半に大学に集合して、自家用車で移動、10時半に到着して準備し、11時から開始しました。地元の皆さんがさっそく大勢、依頼に訪れました。







3名とも、忙しく制作しました。
全部で50名ほどのお客様に色紙・うちわをプレゼントできました。
この日の企画は図書館が予算も出してくださいました。

お客様は、地元の方が多かったですが、遠く、高知市から駆け付けてくださった方もいました。ありがとうございました。