ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

日柳燕石翁之碑

2012年08月31日 | インポート

Kusanagi2
前後しますが、8月27日(月)、香川県まんのう町と琴平町に、日柳燕石翁の旧跡を訪ねました。これは、琴平町榎井の春日神社にあります。

地域の名士であり、歴史に詳しい大西一成さん(こんぴらけ賢人記念館常任理事)と近兼和雄さん(まんのう町文化財保護協会理事)のお二人のご案内を受けて、ぜいたくな見学ができました。

 日柳燕石 (くさなぎえんせき) 文化14~慶応4 (1817~68)  52

讃岐琴平の質商、加島屋惣兵衛政恒の長男。名は政章、字は士煥、通称は長次郎、別号は柳東など。少年期、在所の儒医三井雪航に漢詩を学び、性来侠気に富む。のち家財を背景に博徒・任侠の世界で顔役となる。文人志士との交友も多く、慶応1年亡命中の高杉晋作を潜伏・逃走させた罪で高松藩獄に入獄。同4年出獄し、北越征討総督仁和寺宮の日誌方として従軍したが、越後柏崎の陣中で病没した。

幕末の歴史の中では重要な人物の一人です。同時期の任侠の人ということで、清水次郎長との共通点を感じます。Kusanagi1
この時代の任侠人は今でいう政治家の要素が強かったと思います。

この神社の隣には、燕石の旧宅が移築されて、銅像が建てられていました。

幕末に高杉晋作らの志士を援助した人たちは各地にいらっしゃいました。金毘羅神社の力の強かった琴平町や、国学者の多かった淡路島もそのような志士の潜伏地の一つです。

このような庇護者がいなくて、早い段階で志士たちが幕府に捕らわれていたら、明治維新や日本の近代化が遅れ、のちの歴史は変わってしまったかもしれません。

日柳燕石の功績も改めて考えるべきだと思います。

Kkuzsanagi3
なお、この後うかがった「こんぴら賢人記念館」には、現在地域のお宅の「一家に一品」のお宝を展示していますので、それを見学に行きました。ここに大西さんがお勤めです。数々の書画骨董が展示されていました。驚いたことに、この碑の原本が展示されていました。藍で染められた原稿用紙に白で書かれたのか、あるいはろう書きの上にのちに藍で染めたのか、一見ではわかりませんが、全体に藍色の原本です。書いたのは、明治大正に活躍した讃岐出身の学者・教育者である黒木欽堂です。顔法を基本に、堂々たる作品です。碑の原本を見ることは少ないですし、このような形式は珍しいと思います。

なお、まんのう町の役場でも黒木欽堂の大作を見せていただきました。

充実した見学会となりました。大西さんに讃岐うどんをごちそうになって帰りました。

 


夏季錬成合宿

2012年08月31日 | インポート

Awajigasshuku
8月28日(火)~30日(木)、淡路島の南あわじ市にある青少年交流の家に、恒例の夏季錬成合宿に行ってきました。学生は3日間、じっくり書き込んで、それぞれ大きな成果がありました。

Awajigasshuku2 

作品を書いている途中に2回、批評会を行ない、互いに鑑賞して意見を言い合ったり、教員が指導したりします。

この合宿中に、各自が2種類の作品を作って提出することになっています。

Awajigassshuku3_2
この施設には、全国からさまざまな団体が合宿研修に訪れるので、朝夕には、「集い」の時間があって、互いの団体の研修内容の紹介をします。合宿委員の学生たちが事前に、大きな用紙に合宿のテーマを書いて持っていき紹介していました。このテーマの文も、毎年学生たちで考えます。

ここで書いた作品をもとに、さらに書き込んだり新たな作品を作って、11月16~18日の芳藍書道展に展示します。お楽しみに。


阿波おどり

2012年08月15日 | インポート

Awaodori_2 8月15日(水)、阿波おどりの最終日です。商店街には時々いろいろな連がねりこんできます。

その度に鐘・太鼓・笛・声の大音響がアーケードに響いていました。

前にブログに載せた横断幕も、阿波おどりの本番の時は別な雰囲気に見えます。商店街が人で一杯になるので、写真を撮ると写真の下半分は人ばかりで地面のタイルが全く見えなくなるからです。

阿波おどり期間は、一日の観光客が35万人ほど、4日間ではのべ135万人ほどになるほどです。1日だけいる客もいれば数日続けて観る方もいるので、実際に徳島市を訪問される方はどのくらいかわかりませんが、徳島県の人口が約70万人ですから、阿波おどりの間だけは、街が一変するのも当然です。

Awaoudannmaku1今日の夜が最高に盛り上がります。天気もなんとか持ちそうです。


阿波おどり垂れ幕

2012年08月15日 | インポート

Taremaku3_2 8月13日(月)、東新町商店街アーケードで、阿波おどりの連の名前を書で書いた垂れ幕を垂らす活動に協力しました。

これは、昨年秋のまちなかキャンパスで長谷川晋理さんから提案があったものですが、いよいよ計画を実現したのです。

阿波おどりは既に前日の12日から始まり、街は活気に満ちています。12日だけでこのアーケードには約30連が踊りながら通りました。その歓迎の意味を込めてその名前を学生が書で書くのですが、それをアーケードでデモンストレーションとして行なうという企画です。

Taremaku5_2 これに2名のゼミ学生に協力を求めました。4年生の岡加奈枝さんと稲井由香さんです。文字の事前練習もなく、その場でいきなり作品を書くには、身についた実力が問われます。

2名は汗だくになりながら約2時間半、大勢の方が通る前で、約30連の名前を書き上げました。通る方々はほとんどが立ち止まって、学生が書く場面を興味深そうに見ていました。写真を撮っている方もいました。途中、NHK徳島のカメラも撮影に来ました。

垂れ幕の大きさは幅48㎝、長さ2mです。出来上がった作品には本人たちの印を押しました。

Taremaku2_2 出来上がって少し乾かしてから、祭りの実行委員の皆さんがその場で2枚を背中合わせに貼り合わせて金具を付け、早速アーケードに飾りました。やはり、書が入ると空間が締まる感じがします。祭りらしい雰囲気が演出できました。「歓迎」の文字だけは朱墨を使いましたので、少し華やかになったようです。

また、アーケードに書を飾る新たな方法を知りました。少しずつ新しいタイプの展示ノウハウを蓄積しています。

阿波踊りは15日で終わりですので、16日にはこの垂れ幕も撤去されると思います。

Taremaku1_2 書の持つ力がまだまだいろいろな場面に使えることを感じます。

この日は昼間は暑かったのですが、夕方から雨が強く降り始め、でもその土砂降りの雨の中でも阿波おどりは予定通り実施され、びしょ濡れになりながらおどる皆さんのエネルギーに感動しました。

また、この書道企画の最中にもアーケードにはいくつかの連がおどりながら通り、「見る阿呆」になりながらの制作でした。


オッド・アイ

2012年08月10日 | インポート

Odd_eye_2 8月10日(金)、散歩に行く途中のコースでよく会う猫がいます。

見ている時は気がつかなかったのですが、写真に撮ってみたら驚きました。右目と左目の色が違うのです。とても綺麗です。

こういう猫がいるという話は聞いたことがあるのですが、身近に会えるとは思ってもみませんでした。

こういうのをネットで調べてみたら、オッド・アイと称するそうで、意外にたくさんいることがわかりました。下のサイトをご参照ください。

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%A4+%E7%8C%AB

白い猫に多く出現し、金色と青色の組み合わせが多く、日本では「金目銀目」と言われ、縁起の良い猫として珍重されてきました。猫ばかりでなく、他の動物や人間にも出現するということで驚きました。有名な俳優さんの中にもおられるのですね。魅力の一つになるようです。

Odd_eye改めて、上記の猫のいる100mほど離れた場所でもう一匹発見しました。

やっぱり白猫で、こちらは子猫でした。もしかしたら上の写真の猫と血がつながっているのかもしれません。

不思議な魅力があります。