5月25日(日)、13:00~16:00、四国大学 文学館205教室で、四国大学書道文化学会 第10回春季講演会が実施されました。
今回は、まずは、阿波製紙株式会社経営企画室の岡澤智さん・犬伏孝典さんのお二人に「紙の可能性を追求して」と題して、阿波製紙の企業の活動や、最新の紙製品についてご講演を頂きました。お話は主として岡澤さんが担当され、犬伏さんがパワーポイントの資料作成や放映を担当されました。
近くにある企業ですが、世界最高水準の「機能紙」を作っています。たとえば、自動車のエアフィルター・燃料フィルター・オイルフィルターの中に入っている紙です。クラッチ板の間に置かれ、摩擦や熱を調整する紙もここで作っています。私が運転する車にもこの会社の紙がたくさん使われていることに驚きました。
また、排水を濾して浄化した水を作る機械の「濾紙」を作っています。これによって海水も真水に換えることができるし、宇宙船の中のおしっこを真水に換えることまでできます。今後、発展途上国での飲料水確保に大きく貢献することになるだろうとのことでした。詳しくは下記の阿波製紙(株)のホームページをご覧ください。http://www.awapaper.co.jp/
紙は前漢時代の中国の発明品ですが、それが今や、人類の最高文明を支えるものの一部にもなっているわけです。たいへん参考になり、またそのような素晴らしい活動をしている企業がすぐ近くにあることを誇りに思いました。
次の講演は、私が「三木氏先世遺徳碑」について行ないました。お忙しい中にも拘わらず、三木家本店執事の上田さん、フジゲンの喜根井さん、淡路島の益習の集いの三宅さん・川村さんも、来てくださって感激しました。
最後は、本学の卒業生で、高知県土佐清水市で書道デザインや、ユルキャラを使った町おこしの地域活動に取り組んでおられる吉本みちさんのお話でした。題名は「地域に根ざした書作活動」です。
土佐清水市の名産品に「宗田鰹」のかつおぶしがありますが、この出汁醤油のボトルラベルを書で書いたり、街の祭りである「天神祭」の山車の看板を書いたりされているうちに、市民活動の一つとしてユルキャラを考案することになったそうです。下記のサイトは宗田節しょうゆの製品ですが、このラベルの書を吉本さんが書かれています。NHKの「あさイチ」という番組でも紹介されたそうです。ビン中に宗田節だけが入っていて、醤油は買った人が好きな醤油を注入して使うという発想がいいですね。http://item.rakuten.co.jp/tosachinmi/soudabushi-bin/
そこで、吉本さんが考えたユルキャラが「宗田ブッシー君」だそうです。実際に被り物も制作済みで、本物のユルキャラも会場に特別出演しました。これは「宗田ブッシー君」の「お遍路さんバージョン」だそうです。今回、講演で徳島に来られるついでに、このユルキャラで、1番・2番札所を巡礼されてきて、参詣者に大人気だったそうです。
書道作品の創作に慣れてくると、このようなデザインセンスも確実に上がっていくことを証明してくださいました。書道の技術だけでなく、その「精神」を町おこしに活用されているところが、とても素晴らしいと思いました。
この日は様々な種類のお話があって、参加した学生や地域の皆さんも大喜びでした。とても勉強になるとともに、楽しめる講演会でした。