ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

渦の音 歴史館

2014年08月29日 | インポート

Uzunooto18月29日(金)、午後に徳島県立城南高等学校同窓会の展示室である「渦の音 歴史館」に行きました。

現在研究中の喜根井氏に関する調査の一環です。

この高校の前身は旧制徳島中学校です。ここに明治17年度の入学生には、喜多貞吉、林鶴一の超有名人がいますが、この同級生にいたのが喜根井陽次郎です。

彼は、喜根井善種の曾孫にあたり、のちに三高から東大に入学します。しかし、中退して急旧制中学校の化学・物理・数学の教員として一生を送ります。

ここの同窓会誌が明治33年12月に創刊されていますが、その名も『渦の道』。この本を調べていて驚きました。喜根井陽次郎の文章が出ていたからです。熊本での地質調査の内容が旅日記風に書かれてなかなか名文でした。

彼は明治30年10月~33年2月まで熊本濟々黌で教鞭をとっていますが、その在職中に行なった調査のことのようです。

彼の文章は初めて読みましたので、少し感激しました。

この歴史館には、驚くことに当時の生徒全員の学業成績表も展示されています。成績の席次も具体的に書かれています。このような形で残されていること自体が珍しいと思います。陽次郎の成績はなかなか良かったです。

Usitarouhi この高校の前庭には有名な数学教員である武田丑太郎の石碑がありました。陽次郎は丑太郎の教え子の1人です。

徳島中学校を代表する数学の名物先生だったそうです。

この日の調査でまた一歩新たなことがわかってきました。

この歴史館の担当の竹内先生に親切にご案内を頂きました。ありがとうございました。


阿波踊り2014

2014年08月13日 | インポート

Awaodori18月13日(水)、夕方、阿波踊りを見に 行きました。市内中心部には、いろいろな場所で連が登場しています。

ここは両国本町商店街の様子です。夕方6時から始まり、夜10時ごろまでの4時間ほど続きます。この間は自動車も通行止めになって歩行者天国状態になります。右は、6時ごろ、まだ明るい時間帯の様子です。

Awaodori3同じ場所を帰りに写しました。 道が人であふれています。年に一度、この祭りの4日間だけ徳島はこうなります。

Bana1この商店街のバナーが青い色に一新されました。2週間前に学生たちが書いたものを、阿波踊りの期間から掛け替えたのです。

今回は、徳島県の様々な観光名所が32か所書かれています。右の写真には「出羽島」「轟の滝」の二つがそれぞれ書かれ、一つは裏向きです。

このようにして16か所に掛けられました。

今回は夏らしく、青地に白の絵の具で本文を、黄色で下の大学・学科名を書いています。

祭に参加されたら、ぜひご覧ください。これは祭後も当分の間掛けられています。

 


高校生のための書道パフォーマンス講習会2014

2014年08月06日 | インポート

8月6日(水)午前に、Pakou1 徳島県内の三つの高校の書道部の生徒さん達を招いて、標記の講習会が行なわれました。今年で4回目の歴史を刻んでいる人気企画です。今回は、那賀高校・城西高校・板野高校に集まっていただきました。毎年、学校を替えて三校の4~5名ずつに参加していただいています。

指導者の主体として活躍したのは、書道クラブの学生4名です。(2年生が2名、1年生が2名)

最初に私が20分ほど、書道パフォーマンスの意義や歴史をパワーポPakou2イントを使って説明し、その後学生のお手本を見せて、あとは三校が分かれ、学生も分かれて指導しました。

学生も生徒さん達も相談しながら、少しずつ形を作っていきます。

約80分間の練習の後、各校の発表会を始めます。

Pakou3初めてパフォーマンスを経験する生徒も多く、短時間でしたから、納得のいく出来ではなかったようですが、今回は作り上げる過程を経験してもらうことが第一目的です。

それぞれ各校の個性の出た発表を全員で楽しみ、あとは全体会で感想を発表して終わりました。あとで参加高校生に感想を書いてもらいましたので抜粋します。

・書道パフォーマンスをするのは初めてで、ちゃんとできるか不安でしたが、学生さんが優しく教えてくださったおかげで楽しむことができました。動きながら書くのは難しかったです。とても良い勉強になりました。今日教えてもらったことを今後の部活で生かしていきたいです。

・あと一か月で文化祭で発表する予定なので、今回の経験を生かして頑張りたいです。

・練習を通して、書を書くことが楽しいことだとわかった。もっと練習をして、自分が満足する字を書きたい。

・最初は体に墨がつくのがいやで動きが小さくなったりしていたけど、途中からそんなことも気にならなくなって楽しめました。

約3時間の講習会でした。学生はかなり疲れたようですが、教えることを経験することは、実は教わる以上に勉強になります。将来の教育実習の練習にもなったと思います。

学生にとっても、各校の生徒さん達にとっても有意義な会になりました。今後、各校の文化祭などで発表に取り組んでくださるとうれしいです。

 


両国本町バナー新作 制作中

2014年08月01日 | インポート

Bana27月31日(木)午後、書道文化学科の学生たちが 、両国本町のバナーの新作の制作に取り組みました。

3年生の神農さん、原田さん、山口さん、加守さん、2年生の井上君の5名です。

もう、前期の授業は終了していますので、都合のつく人だけが集まりました。

Bana1今回は夏らしく、青い布に白いアクリル絵の具で書いています。書いてある中身は、今は内緒にしておきます。飾ってからのお楽しみです。