花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

雨粒が嬉しい日に「牧野・自宅で」

2017-06-07 | 牧野で見た植物
牧野で見た植物
■梅雨入りの今日■ 
 四国地方,今日梅雨入りしたという。昨日石立山へ出掛けていて良かったと思います。目覚めると雨音がかなり強く妙に嬉しく思った私でした。暫く雨が降らなかったので草木も待ち焦がれていたのですが私も待っていたようです。山野で見た花の画像まだまだあるのですが先に雨の花をUPしたいと思います
 「雨粒」を纏った花が恋しいので庭の花をパシャリ。用事が有り出掛けた牧野でパシャリ撮影しました。元気な草木を見るとほっとします。昨日の石立山はカラカラ乾いていて登るのに「乾きすぎて滑る」状態でした。只,不思議なことにユキワリソウ咲く場所はしっとりしていました。たぶんガスが巻き、夜露がおりるのでしょう。
 牧野で滞在したのは20分ほど。写真展を駆け足でみて早足での撮影でした。
  
ヒメアジサイ
  
ヒメトクダマ
  
ヨコグラノキ
  
ノハナショウブ
  

  
シタキソウ
  
ヒコサンヒメシャラ?
  
アソタイゲキ
  
イロハモミジ
  

  
ハマニンドウ
もっとゆっくり牧野園内を見て回りたかったのですが午後予定がありこころのこりでしたが退園しました。天気の良い明日でも再訪しようと思っています。
 朝の内,庭をちらり
    
テッポウユリ
  

  
アジサイ
  
クチナシ
  
フナバラソウ
  
ヤマワキオゴケ
  
マンテマ
  
ショウブ
  
マンリョウ
  
チェリーセージ      
明日は晴れの予報です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリソウを見に石立山へ

2017-06-06 | 山野草
山野草
■梅雨入り前の爽やかな日に最高!■ 
2014年に四国有数の峻峰と言われる石立山へユキワリソウを見に登りました。それはそれは素晴らしかったので又見たくて行く日を狙っていました。かなり厳しい山ですので天気が良く。谷に水がない日で体調もよくないと決行できません。丁度に咲いている今日は梅雨入り前の最後の晴れ間。今年は14日から家を空けるのでいくのなら今日!だと連れ合いと二人出かけてきました。今日は湿度が低く寒いくらいの風が吹き歩きやすい。私、流れ星は快調にあるけました。それでも、登り始め7時。下山が15時。昼食・撮影を含めていますが8時間山の中・・ 
 最高のユキワリソウでした。沢山画像を貼りました。ご覧ください。ほかの山にもユキワリソウはありますが大株で紅白があり、1ヶ所にこれほどまとまってあるところはたぶんないと思います。完全にここはユキワリソウのお花畑なのです。たびたびは行ける場所ではないので何年か後というと・・体力的にはきついかもです・でも、また見たいな!
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
ユキワリソウ(サクラソウ科)本州(中部)四国に分布 
  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶ヶ森登山

2017-06-05 | 山野草
山野草
■晴れたりガスったり!■
 今日も又素晴らしく良い天気です。ちらりと気になる花を見にいっていました。状態があまりよくないので早々に帰宅。明日の予報をみるとそこそこ良い天気なので登山することにし,午後はのんびり過ごしています。湿度が50%というのは本当にさらっとしていて快適ですね。
 31日に登った瓶ヶ森をようやくまとめました。
  
登山口 9時50分
看板が綺麗に整備されています。すぐに急な登り。
  
振り返ると石鎚山。笹原
  

  

  

  
イシヅチザクラ
この山にはイシヅチザクラが多いので花見に登ってもよいほどです。終盤なのでほんのすこしの咲き残りをみつけて撮影
  
男山頂上 10時34分
  

  
オオカメノキ
オオカメノキの白い花とイシヅチザクラの木を見ながら女山(瓶ヶ森)へおだやかな道を進む。晴れて青空が広がるとすっきり気持ち良くなる。
  
11時頂上
香川からの登山者を見送ってここで昼食。先日の寒風山で暑かったので冷たいソーメンのお昼。でも、さほど暑くないのでちょっとばかり冷たくおいしさを感じられず失敗。昼食選びはなかなか難しい。
  
コヨウラクツツジ
此処では満開
  
シャクナゲ
遠いけれどかなりの花数がある。今年はどこともシャクナゲは良く咲いているようだ。
  
男山の向こうには筒上・手箱
  
ゆるりと休んでから下る。青空の中の笹原は心地良く下りたくないような気がする
  
リーダーご夫妻
  
氷見二千石原へおりてここから初めての場所「瓶壺」へ向かう。何度も瓶へきているが瓶壺へは足を延ばしたことがない。
  
いきなりガスがでてくる。
  
白骨樹の向こうには筒上・手箱
  
瓶壺には探さずとも「イシヅチサンショウウオ」が見られました。
  

  
見事な樹木を見られたしお初の場所にも行けたし嬉しい限り。
  
瓶ヶ森ヘ向け少し登りあとは駐車場へ少しずつ斜め右に歩く
  

  
コミヤマカタバミ
  
シコクハタザオ
  
タチツボスミレ
  
ツルキジムシロ 
13時5分に帰着。
歩いた時間は2時間半ほどお手軽な山ですが展望がよいし,笹原の気持ち良いことは天下一品。ゆるり過ごすには最高の場所です。登山しなくても氷見二千石原を歩くだけでも別世界を堪能できますね。
 下見登山でしたが本番はなんと!なんと!上天気にも拘らず・・・瓶ヶ森林道「通行禁止」で登る事かなわず、岩黒山登山に変更となりました。なんということ!でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の寒風山登山②

2017-06-04 | 山野草
山野草
■爽やか!■
 今日もまたまた爽やかな素晴らしい良いお天気です。出かける予定がなんと寝過ごし家に居ることになりました。諦めてまじめに主婦します。とほほ
  
コヨウラクツツジ
咲き始めで目立たない。今年お初。
     
ヤマシャクヤク
咲き残りが1輪、樹林下で輝いて道案内してくれているようでした。
  
ツクバネソウ
  
ザレ場を過ぎ大岩が近づいてくると圧倒される力を感じる。これを巻き込んで上に乗ると一安心です。巻き込む間に撮影するのを大抵忘れる・・というより余裕がありません。
  
アケボノツツジ
のっこして尾根に出ると青空に少しのアケボノが優しく迎えてくれてほっとし充実感をえました。
  

    
クロフネサイシン
今まで寒風登山道脇では気がつかなかったですね。
  
頂上が指呼の間にみえ,よく見えると人もいる。
  
3時間で頂上・格好のよい冠山も見えている
頂上は大展望が楽しめるので大好きなのです
  
笹ヶ峰 ちち山
  
冠山
冠と名が付いたのがよくわかる秀麗なすがた・その右には穏やかな笹原の平家平も見えている
  
筒上・手箱山
いつ見てもよい景色だ。
遮るものがないので昼食タイムは暑かった。「ソーメンにすればよかった!」(後悔)
長めの昼食タイムを過ごす
  
フモトスミレ
登山道脇で一番目立ったのがこの花・・こんなに咲いて居るのを見たのは初めてでなんだか嬉しくなる。例年だとアザミ・ハナニガナなどが目立つのにそれら2つが全く咲いていない。
  
ギンラン
これもこの山では初めてみる。
  
タニギキョウ
下りは一般道なので淡々と軽快に下ったので1時間10分で 
  
登山口へ12時45分帰着
シロドウダンなどは見られなかったが見たかった花は見られたし,下見の役目も果たした。帰りにはいつものように高知アイスへより美味しい季節限定品も頂いた。上等~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の寒風山登山①

2017-06-03 | 山野草
山野草
■爽やか!■
 今日も素晴らしく気持ちの良い天気となりました。湿度も低いので登山日よりです。でも、残念連れ合いが沖釣りにでかけたので山へは行けず,近場散策のみとなります。海辺・山野へ散策に行く私・山へは登山、海は釣りの連れ合い。それぞれに楽しみ方は違いますがお外大好き人間です。
 30日は山の会の下見で寒風山へ登りました。しばしば行く山なのでお手軽。4時間弱の登山です。
  
8時10分登山口発 空は青い。爽やかです。ただここは桑瀬峠までの登りが40分ほど続きますので体が慣れる迄が少々しんどい。若い頃は15分で息が穏やかになったのですが、30分掛りだした昨今、登りはじめゆっくり歩きです。
  

  

  

  
ミツバツツジ
色合いの微妙に違うのがありついつい撮影。蕾も多いのでまだ暫く愛でることができそうです。コメツツジは蕾確認できませんでした。
  

  
シャクナゲ
  
アケボノツツジ
もう1週間早く登ればかなり咲いていたでしょうがほとんど落花し咲き残りを見る事ができ,「まあ良かった」という程度でした。
  
くっきりと今から向かう「寒風山」が桑瀬峠から緑に包まれ見えています。今日は一般ルートではなく途中ルート外すので左端の岩場からロープ使って頂上へ。
  
伊予富士
時間があればこちらへも足を延ばしたいところです。
  
チゴユリ
  
マイヅルソウ
  
ナンゴクミネカエデ
花が咲いているのを見ると撮影するので先行者とは少し間が空きますがすぐに追いつける。でも、丁寧に撮影出来ないのは仕方ないことです。
   
穏やかな頂上。うっすらと雲がたなびき 緑濃いむこうに笹のてっぺんをみる。
なぜ山へいくのか・・頂上からの眺望を楽しむのが好きだからというのが1つの答えでもあります。一歩・一歩踏みしめ向かいます。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸岬へ

2017-06-02 | 山野草
山野草
■上天気!■
 今日は室戸岬へでかけ海辺に咲く花あれこれ見て来ました。5月に山で見た花をUPする予定でしたがあまりにも海の色が美しく輝いて居たので早くUPしたくて少しだけ整理しました。今日の高知は暑くて30度をこし夏日だったそうですが風がかなり強く体感温度はさほどでもなかったのです。
  
海のすぐそばで昼食。至福の一時です。花を見ながら吹く風は気持ち良く,美味しい物を口にできるなんてね!
  

  

  
ヤナギイチゴ
  

  
キキョウソウ
  

  

  
ハマボッス
  

  
イソヒヨドリ
  
暑い日は(暑くなくても・・ですが)美味しいかったです。ゆっくり撮影したかったのですが日射しが強くポタポタ溶け出して焦って撮影しました。
今日見た花は暫く先に整理することになりそうです。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横倉山登山・カイナンサラサドウダン

2017-06-01 | 山野草
山野草
■満開!■
 今日は予報より天気がいい。洗濯物をたくさんし干す。風も気持ちよい。庭をぐるりみると違った花が咲いてきているのに気づく。ヘメロカリスが早くも咲いた。源平シモツケもランタナも咲いている。そうよねえ~今日から早くも6月。咲いたアジサイなどを撮影してまわる・・8種は咲いてる。梅雨入りも近いのだ。

 快晴の横倉山で丁度に咲いたカイナンサラサドウダンを見たのは初めてでした。先日、植物仲間とぐるりまわりました。登山でしたが植物を見ながらなのでゆっくり歩きです。
  

  

  

  
カイナンサラサドウダン
青空に可愛い形の花がゆらゆら揺れる様は可愛い。ネックレスのペンダントトップにしたいと思いました。
  
兜岩を駐車場から望む。
第一駐車場から見るとかなり遠くにみえるし険しいと感じます。
  
登山開始9時10分。
  

    
1時間半も登れば展望場所着。 吹く風も心地よいしなにより蛇行するに淀川の姿がよい。岩場を過ぎ樹林帯の尾根へ入ると風がなお気持ちよく畝傍展望所へつくと又違った景色にあえる
  
馬鹿試し
空池へもより一回りして第三駐車場まで降りる。14時20分。ここから車道歩き
  
車道脇の花を探しながら歩く。なんとササユリが20本以上花芽をつけているではないか!普段は車で走りぬけるので気が付かなかった。
  
アオギリ
上をみると大木のアオギリが枝を広げている。
  
ホタルフブクロ
織田公園では植栽された花が咲き誇ってなかなかあでやか。ここまでくると駐車場所は近い。
  
第一駐車場着15時。シロバナハコネウツギが咲いて迎えてくれた。
昼食時間をのけると4時間50分程歩いている。登山での歩きだと4時間程で済みそうだがなにかないか?なにか?と注意深く歩いたものだから時間がかかった。オオバノトンボソウの株・ウメガサソウ・ヒメフタバラン・などなど見つける事ができたのでゆっくり歩きもよいものですよね。
帰り道はいつものアイス・・美味しいソフトクリームが普段よりなお美味しく感じました。  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする