花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖四国カルスト③とプラス💖

2020-07-15 | 山野草
山野草■ササユリ美人さん多数■
 今日は殆ど雨降らず、曇りの一日となり、ようやく洗濯物が乾き、ほっとしました。風も吹いたので午前中に干した分も夕方には取り入れ出来た。エアコンの除湿を使えば乾くけどやはりもったいないと思ってしまいます。曇りだったので今日は、周辺の田の農薬散布ヘリコプターが飛来しました。周りは田ですが、丁度の時に見られたのは初めてで興味津々。
  

  

  
1人でやるのではなく4人がグループを組んで周囲の警戒怠らず作業していました。稲穂は首を垂れてきているので早い場所では20日過ぎから稲刈りです。遅くても8月中旬には終わります。
 雨が降らなかったので気になる近所の樹木の花を見に行ってきました。
  

  

  
ホルトノキ  
西日本及び沖縄に自生するホルトノキ科の常緑高木
クスノキやヒトツバタゴなどと共に「ナンジャモンジャの木」と呼ばれる木の一つで、日本では寺社に植えることが多い。
「ホルトノキ」は「ポルトガルの木」の意味。元はオリーブを指していたが、江戸中期の博物学者である平賀源内がオリーブと似たような果実を付ける本種をオリーブと誤認した、あるいは本種からポルトガルの油(=オリーブオイル)が採取できると勘違いしたことによってつけられました。
花や実も楽しめるのですが最大の魅力は赤く色付く古葉。新緑の時季は、新葉の緑色とのコントラストが美しい。撮影していると必ず赤い葉が映り込みます。花も妙に面白いのです。街路樹として植えられているので大きくはなっていませんが自生地ではかなり大きくなります。
 四国カルストの花・・やや終盤でしたが、色の綺麗なのもかなりあって嬉しく心軽くみてまわりました。
  

  

  

  

  

  

  
ヒメユリとのツーショット
  
一茎から三花
  

  

  
カキランを主に撮影していたのですが
    
あら~^、花の中でクモ、食事中
フクリンササユリ
葉の周囲が白くなっているので覆輪(フクリン)ササユリです。蕾もありますが連日の雨に打たれ可哀想でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖四国カルスト②💖

2020-07-14 | 山野草
山野草■ラッキー!雨降らず■
 今日は、14時までかなりの雨が降り続きました。湿度が高く家中が、蒸し蒸ししていて気持ちが悪い状態です。「早く青空が広がってくれないかな~」と空を見上げる。少しだけ青空がみえだしたので明日は晴れ予報ですのできたいできるかも。
 日曜日にでかけた四国カルストは標高が高いので涼しかったのですが、高知平野にある我が家はかなり暑いです。それでも、雨よりは晴れがいいのです。
  

  

  

  
ハンカイソウ
四国カルストの7月中旬の花・・代表的なのはこれ。カルスト学習館にも問い合わせが多いのだそうです。大きく目立つ黄色い花が草原に群れ咲き、白いモレーンとの対比が目立つのです。プロのカメラマンと思しき人も来ていて撮影していました。まだ3分咲なのでもう少しすれば梅雨明けし青空の下、爽やかな景色が広がると思います。
 野に咲く花であっても私はハンカイソウのような大きな花より小さい花がもっと好きなので咲いているな~とさっと撮影するのみでした。
  

  
ウツボグサ
此方の花の方がずっと好きです。これの白花を写している方がいて、今憧れているところ。どこかで見つけたいものです。
  

  

  
カキラン
大好きなカキランが多く咲いていました。普通に歩いていると見つけられないかもしれませんがここには多いのです。まだまだ蕾も多いのでしばらく楽しめます。
    
ヤマボウシ
はるか向こうに白。ヤマボウシは終盤。
  
少しガスがかかりましたし、少しだけ雨も落ちましたがこの後ササユリ・ヒメユリなどを存分に楽しめた四国カルストでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖四国カルスト①💖

2020-07-13 | 山野草
山野草■ラッキー!雨降らず■
 午後は雨となりましたが、午前中はさほど降らずにすみました。でも、昨日はもっとずっと天気がよかった。良いと言っても青空ではなかったのですけれど・・・
  
9時前の到着時・・雲海広がる
  
視界は悪くありません。
今回目的の花・・セイタカスズムシソウと言われていたラン科植物が「アキタスズムシソウ」に名前が変わったので撮影していない方を案内しにきたのです。この前の山でも撮影しているので全部で4株あったのですが、一枚のみ撮影。ヤマアジサイなど他の花に目が行き高原の花を楽しみました。
  

  

  

  

  

  
ヤマアジサイ
色・形色々あるのでそれらを見て回るのも楽しみ
  
アオスズラン
  

  
ウリノキ
葉の下に下がる花ですが、運よく見易い場所で咲いていてくれました。
  
イケマ
もう少しで咲きそうなぷっくらとした蕾。
  
ダイコンソウ
    
チョウセンナニワズ
赤い実が緑の中で目立ちました。
  
アキタスズムシソウ
此方にセイタカスズムシソウがアキタスズムシソウに変わった経過があります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖コキンバイザサ・ネバリノギランなど💖

2020-07-12 | 山野草
山野草■ラッキー!雨降らず■
 今日は、久し振りに四国カルストに出掛けていました。昼間は雨が降らないだろうと判断して出掛けたのです。傘をさしても見られる場所で色々とみてきました。画像整理中ですので明日以降UPできると思います。
 昨日出掛けた山は標高さほど高くないのですが、ガスがでて深山幽谷の気配漂いました。木が多く生えているとガスが滞留して晴れの日とは全く違った空間となります。
  

  

  
アキノタムラソウ
  

  

  
ネバリノギラン    
  
キイイボカサタケ
  
カキラン
最終盤でしたが、今年お初のカキランにあえました。この柿色のランは覚えやすく早い時期に覚える事ができたラン科植物なので、妙に気にいっているのです。
  
カワラナデシコ
連日の雨にたたかれ可哀想
  
ヤマツツジ
赤でなく、ピンクに近い朱色。珍しい
  

  
コキンバイザサ
  
コナスビ
  
ホタルブクロ
  

  
オオバギボウシ(植栽)
取り立てて珍しいものはありませんが雨にあわず見て回れた土曜日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖オオバノトンボソウ・ネジバナなど💖

2020-07-11 | 山野草
山野草■ラッキー!雨降らず■
 昨夜はかなりの雨量だったけれど目覚めると止んでいました。天気図をみても降りそうにないので近くの山へ気になっていた花を見に出掛けていました。10時前に出掛けて15時に帰宅しましたが、雨にはあわず、持参した傘は杖がわりに使ったのみとなりました。湿度は高いので登りは汗が吹き出しましたが、暗い登山道を花を探しながら足下注意しながら歩いて気分はすっきりです。歩くのは苦になりませんでした。
  

  

  
オオバノトンボソウ
此の山には沢山あったのですが、今回見つけたのは2株。咲いていたのはこれのみでした。
  

  

  
ネジバナ
梅雨の今、よく見かけるラン科植物ですが、よく見るとなかなか素敵。群れ咲いているのも良いですがこうして1株だけをじっくりみると「ラン!」だと思いますよね。
  
キバナノセッコク
牧野植物園で咲いていたので此の山でも咲いているだろうと行ったのですが、開花していたのは一花だけでした。丁度に見るのは本当に難しいです。
 

 

 
エゴノキ
エゴノキには虫コブが出来ます。知らない時には遠目に見たときに花?と思っていたのですが、知ったいまは、エゴノネコアシだ~と思って観ています。 
エゴノネコアシアブラムシが作ったのですよ。
  
最近、大きなカタツムリが見られ無くなっています。かなり久し振りに見られ嬉しくなりました。
でかけるとやはり面白いです。  

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野だより7月②💖

2020-07-10 | 牧野で見た植物
牧野植物園■のんびり曜日■
 今日も又雨となりました。時折止み間があるので庭に出てセンニチコウの小苗が生えているのを抜き、ポットへ植え替えたりする小さい庭仕事ができたくらいです。ザァ~と大きな雨音を立てたと思うといきなり止む変な降り方の繰り返しでした。
 火曜日の牧野では人には殆どあわずマスクをせずに見て回れたのが有難かったことです。
  

  

  

  

  
シロバナクズ
毎年撮影しているような気がします。クズの花はこんな色ではないのは皆さんご存じ。白がいかに珍しいか!花散策を初めてからずっと探していますが、いまだに見つけられません。何気なく植えられているので気が付かず通過される方多いですが勿体ないと思う私です。
  

  
温室内のランはレンズが曇ってしまい綺麗に撮影できなかったのが悔やまれますが、その中でも特にこれは私の中では凄く気にかかるランでした。日本の山野でもありそうですが、ないかも?とも思わせる風情。じっくりみるとなかなか面白い姿で惹かれます。
じっくり観察する価値ありと記載されているのを読み、「そうだ!そうだよね!」と一人喜んでいました。
    
ツルラン
沖縄や奄美で、幅広の葉の中から、 すらっとした花茎を伸ばし白いラン形花冠の花を多数咲かせるラン科エビネ属の常緑多年草
これもなかなか素敵でした。
  

    
ツルランのすぐ横では花こそないですが、気にかかる葉を見つけました。来年はきっとツルランに似た花を咲かせるのだろうと楽しみです。
  
シモバシラ
早くも開花!
  

  

  
シロネ
牧野入園時に最近、園内で咲いている見頃の花マップを配布してくれます。例えば、昨日UPしたムカデラン・キバナノセッコク・シロバナクズなどは判るようになっているので見易い。でも、このシロネとかツルランとかは載っていません。全部を載せるわけにはいきませんから仕方ないと思います。なので花マップは気休め程度と割り切って自分の目で時間をかけて探しながら見て回るべきでしょう。
  

  
ハマボウ
  

  
オオキツネノカミソリ
  

  
スズカケソウ
  
竹林寺への石段
牧野植物園南口のすぐ前のここはガスでした。お遍路さんの気配は全くなく、静かな佇まいの空間が広がっていました。  
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野だより7月💖

2020-07-09 | 牧野で見た植物
牧野植物園■のんびり曜日■
 殆ど雨は降らなかったもののでかけるには傘必携の空模様でした。近くへ花を見に行こうと思ったものの足が出ず、のんびり過ごしました。
火曜日に出かけた牧野ではムカデラン・キバナノセッコクなど園内のあちこちに着けてあるのでそれを探しながら見て回りました。
  

  
ムカデラン
自宅庭のとは違って花着きがすこぶるよい。世話の仕方が違う所為!?ですよね
  

  

  

  
キバナノセッコク
 近くの自生地も牧野がこの調子だと咲いているかな~。晴れてくれたらでかけられるのですが、明日も雨予報、明後日も雨予報です。
 ラン科植物は温室内で種々咲いていたので楽しめたのですが、湿度が尋常でなくレンズがすぐ曇り、拭いても拭いても曇り途中からはどうやっても撮影できなくなりました。温室から出てしばらくすると曇りはとれほっとしたのです。お気に入りのラン幾種もあったのに撮影できなかったのは悔やまれます。
  

   
このランは一属一種。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
昨日撮影したユリ。同じ場所で今朝撮影。同じかえるかどうかはわかりませんが、可愛いです。目覚めました。お目めばっちり~可愛い。   

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ユリ・ラン咲く庭💖

2020-07-08 | 庭の花
庭の花■雨休みの日に■
 予報では雨だと言っていましたが、天気図を見て今日は雨が降らないだろうと読んでいました。もっと晴れ間が出るかと思っていたけど曇り・少しの晴れ間だったので庭仕事に最高の天気です。草を引き、植えるべきものは植えつけ、移動もして随分捗りました。気になる花もありますが明日からは又豪雨とのことなので庭をさっぱりできてよかったです。
 庭仕事に飽きたらカメラを提げて撮影です。全部は写せませんでしたが、今を盛りと咲くユリなどを写してみました。昨年・一昨年とこの時期にはトレッキングでイタリア・フランス・スイスに居たのでユリなどの花は見ずに終わっています。今年は、咲き誇る花を毎日見て、窓から吹く風と共に香るユリ・クチナシなどに酔うような幸せを感じています。
  
フウラン
  

  
ムカデラン
  
玄関脇では茎低く高さがそろって咲いてくれました。
  

  

  

  

  
アマガエルがうっとりして休んでいる姿の可愛い事!
ユリ・・スカシユリ・テッポウユリなどはもう全部終わりました。
  
西洋オダマキ
連日の雨で花弁が傷んでしまいました。今年一株30円で購入。なんだか嬉しいお買い物でした。
  
マンリョウ
実が綺麗に残って、花も咲いている。たいてい鳥に食べられ実がないことが多いのですが珍しい。
  
サルビア
雨をものともせず咲き続けて、種まきをせずですがあちこちで大きく育っています。
  
クチナシ
多分100花は咲いているのでしょうが、これほど黄色く綺麗になっているのは少ない。白から黄色そして褐色になります。
  
フロックス
  
モントブレチア
いくらでも増えるので一生懸命に抜くのですが又でてきて咲く。花が咲くと可愛そうなので置く。終わったら全部抜く。それの繰り返し
  
サルスベリ
  
グロリオサ
これもかなり丈夫。抜いても抜いても畑のどこかででてくる。
  
セイヨウニンジンボク
  
アメリカホドイモ
  
クコ
  
お隣の稲・・・8月初旬には稲刈りなのでもう頭垂れています。
  
小玉スイカ・・連れ合いが趣味で作っているのですが、空模様をみて今日が適期と採りました。素晴らしく甘い・・
庭で結構楽しめます。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シテンクモキリ・アキタスズムシソウなど💖

2020-07-07 | 山野草
山野草■ラッキーでした!■
 今日も又雨です。雨ですが連れ合いが出掛けるので寄り道してもらい牧野植物園へ、でかけました。2時間程みてまわり見ておきたかったものいくつか見られま、よかったです。天気の良い日にでかけてラン科植物いくつも見て来ていたので雨降りが続いてもなんとなく気持ちは落ち着いています。ただ、ニュースを見ていると九州の豪雨被害がひどくなんとも気の毒で心傷みます。実家周辺は今は河川整備されたので浸水することはなくなったのですが、かつては浸水地帯。床上までつかり家の前をボートが通ったことがある。職場も浸水し掃除も大変でした。なので早く雨が止むことを願っています。
 出かけた日は天気はよかったのですが光線がよくなく綺麗な画像がありません。でも、久し振りに見られたランに大喜びをしたのです。
  

  
アキタスズムシソウ
私達はこの花をずっと「セイタカスズムシソウ」と言っておりました。ところが昨年(2019年8月に)10年がかりで調べた方がいて「アキタスズムシソウ」となったそうです。詳しくはこちらに記載がありますのでご覧ください。
割と高知ではよく見かけるのです。撮影した場所は標高が高いので7月初旬の撮影ですが、低い場所だと5月に見られます。 
  

  

  

  
ホザキイチヨウラン
  

  

  
シテンクモキリ
前に見ていますが、 丁度の訪問だったようで綺麗な大きな株を2株。小さいのを2株見られました。
  

  

  

  
ヤマサギソウ
  
ヤマトキソウ
開花はまだ少し先でした。
    
ジガバチソウ
咲きすすんでいます。 
これらは全部同じ日に見られました。かなりラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ウチョウラン💖

2020-07-06 | 山野草
山野草■見事に咲く!■
 今日は終日雨となりました。それもかなりの降りなので外に出る事もなく、ズボンの裾直しを2本仕上げました。眼が見えにくくなっているくせに裾上げテープを使いたくないので針仕事です。縫い針・待ち針・糸も沢山あるので雨の日はラジオを聴きながら手作業もよいものです。少し、肩が凝るのは仕方ないことです。
 晴れの日だった6月28日にウチョウランの蕾をみました。なので咲いた姿が見たくて晴れの日にウチョウランを見に行っていました。行った日が丁度だったようであそこにもここにもと言ってよいほど咲いていて有頂天になってしまいました、一時期のブーム時に盗掘され激減しているのでこれほど見られるとは思っていなかったのです。野にあってこそのウチョウランなので来年も同じ場所で見られることを願ってみました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
ウチョウラン
品種改良が進みすぎて私には園芸種としか思えないほど色・形がでてきています。野に咲くこのようなシンプルな花が私は一番好きです。
色々詳しい事はこちらにありますので併せてごらんください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖マヤラン・ソクズ💖

2020-07-05 | 山野草
山野草■雨あがった午後■
 昨日は、終日雨だと思っていたのですが、3時前には晴れてきました。針仕事を始めようと思っていたのですが少しだけですが青空が覗く。となると心ざわめき立ち・・出かけていました。
  

  

  

  

  

  
マヤラン
雨があがったばかりの照葉樹林の下では音を立てて蚊が襲ってきます。カメラのボディは黒。黒にはとくに反応が早くて飛んできます。長袖ですが手袋なしなので即さされてしまいました。綺麗に写したいし、じっくり見たいのですが蚊の猛攻には負けて早々に退散しました。
花は雨粒一杯。まだ咲いて間がありません。今年も又みられました~~
 帰り道は同じ道は避けようと狭い山沿いの道を走行。目の端に白‥「停めて~!」。少し広い場所に停めてからバックすると思っていた花でした。
  

  

  

  
ソクズ
自宅近くにあった場所は斜面だったので崩落防止のためコンクリートでおおわれ消失し、最近手軽に見える場所がなく残念に思っていました。ここなら割合近いし、刈り払いにもあいそうにない。回り道でしたが通行して良かった!。
 雨の後なので蜜を求めて多くの蝶・甲虫が花を囲んでいました。
 少しの時間の花散策でしたが、出られてよかった。今日は予報より良い天気です青空が見えてはいますが、明日からずっと曇り・雨予報です。大雨になりませんように・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ササユリ・ヤマキケマンなど💖

2020-07-04 | 山野草
山野草■瓶ヶ森+③梅雨の晴れ間に■
 今日も雨、かなりの雨量の時間帯もある。雨音がやかましく静かになるとほっとしています。連日降ると外に出ることができなくストレスで体が妙にムズムズする。なので、小雨になったら庭にでて傘をさして花を見て回って気晴らしをしています。ユリ・クチナシの香を胸にしてほっとして家に入ります。パソコンのある部屋の窓からはセイヨウニンジンボクの紫色の花が見えていますが、やはり外の空気と庭の緑がよいのです。
 こんな空模様の日は、針仕事の日にするのがベストだと思います。ズボンの裾上げ2本をしようと用意してあるのでラジオでもききながら過ごしますか。
 先日は瓶ヶ森にだけ登ったわけでなく帰りに別の山にもよったので+をいれてあります。もう少し時間があればもっと寄り道をしたかったのですが、欲張りはできませんでした。
  

  

  
フクリンササユリ
香り・立ち姿共に好きなユリです。全体としてはやや終盤でしたが綺麗な花が一輪あったのでしっかり愛でました。
  

  
ヤマキケマン
かなり前に見てから久しぶりに会えかなり嬉しく丁寧に撮影しました。
  

  

  
ミヤマカラマツ・・だと思います。
イシヅチカラマツというのもあるのですが、葉の形・花が違うので
まだ咲き始めだったので2株しか見つけられませんでした。
  

  
クサタチバナ
  

  
アカショウマ?・・ヤマブキショウマでした。
この手の植物調べてもわからない。御存じの方ご教示ください
訂正・追補(2020・7・6)
知人のえながさんが「ヤマブキショウマ」とご教示下さった。
調べていくとアカショウマとヤマブキショウマとはよく似ているという記載を見、そこに葉脈による判別がありました。これを覚えておけば今後間違わないだろうと思ったのです。
アカショウマ    葉脈は曲線状で平行ではない
ヤマブキショウマ  葉脈は直線状で平行

  
シャクジョウソウ 
明日からも雨予報が続いています。あの山にはあの花が咲いているのに・・と思うのですが雨の時に行くのはちょっと危険。今年は見られないかな? 
  
  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヒメキリンソウ・モウセンゴケなど💖

2020-07-03 | 山野草
山野草■瓶ヶ森②梅雨の晴れ間に■
 今日は終日雨となりました。湿度が低くて其のせいで寒く、窓を閉めて丁度の温度になりました。昨日春に仕立てていた花苗を蕾もあがってきたので、全部庭に植え付けておいた。なので雨でも安心して過ごせます。あまり降るとまたユリ・グラジオラス・グロリオサなどが倒れるので嬉しくはありませんが、仕方ないですねえ。
 水曜日に出かけた山では寄り道を重ねるものだから結構花を見る事ができました。最初、さっと見たときには終わっていて残念と思った花でも場所を少し変えるだけで美しい状態のを見られたのです。登山だけを目的に歩くと見落とすことが多いのですが、花を探そうと「見つける眼」で歩くとみつかるものなのです。
  

  

  
ヒメキリンソウ
    
シコクフウロ
  

  
モウセンゴケ
虫が捕らわれたばかりでしたよ~。
  
ヤマオダマキ
あとどのくらいすれば咲くのかな?
  
ナナカマド
歩き始めてすぐの場所では白い花弁が落ちていて全部終わっていました。ところが女山から男山への尾根道では丁度満開でした。
  

  

  
ヤブウツギ
後の山は筒上山
  

  
シロドウダン
  
ミヤマモミジイチゴ
  
花を探しながら歩くものだから連れ合いはさっさと降りて下から私を写してくれていました。
  
笹の中を下るのは足元が見える時は快適ですが、この斜面は刈り払いされていなく見えませんでした。なので岩・石・根に注意しながら露に濡れながら下りました。連れ合いは50年ぶりにこの斜面を下ったそうです。登りに使うとここは結構きつい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖瓶ヶ森登山①💖

2020-07-02 | 山野草
山野草■梅雨の晴れ間に■
 今日も良い天気になりました。出かけたい気持ちもありましたが庭仕事・洗濯物などで一日が終わりました。昨日の画像整理しながら、山は気持ちよかったな~と思い返していました。
   

   

   
コウスユキソウ(キク科ウスユキソウ属)
エーデルワイスの仲間なので似ていますよね。大峰山系と/四国山地に自生
  

  
オオヤマレンゲ
  
バイケイソウ
  
マイヅルソウ
  
トゲアザミ 
  
氷見二千石原
  
瓶ヶ森から石鎚山を見る
  
筒上・手箱山
  

  
瓶ヶ森・男山からみる山なみ
  
男山では山開きの祭事の最中でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖木の花色々💖

2020-07-01 | 山野草
山野草■梅雨の晴れ間に■
 昨日の大雨のあとの予報では今日は晴れと早い時点でわかりました。なので5時起床。登山もしてそののち花を見て帰って来ようと出かけていました。帰宅は18時過ぎ。沢山みてきたので今日はとりあえず木の花をいくつかまとめました。
   
ケアクシバ
小さい花ですが、大好きなのでわくわくして近寄ったのですが・・まだ開花せず。
    
コメツツジ
花着きが悪く咲いているのが少ない。ようやく見つけてこれだけ咲いていました。
  

    
ツルアジサイ
  
ヤマボウシ
ピンクのもありました。(道幅が狭く対向車があったので停まれず撮影できず残念)
  

   
ネムノキ
  

   
ヤマアジサイ
自宅庭では随分前に終わったのに標高の高いここでは色がついているのはまだほんの少しだけです。
  
コガクウツギ
  
ヤマシグレ
まだまだ沢山の花を見られて嬉しい日となりました。道路も混んでいなくてスムーズに走行できたのであちこち寄り道ができたのが良かったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする