時給が安いだ何だと言って、常日頃ぶつくさ言っている私だが、それだけ気楽な立場である。
雇われているものは、会社がつぶれそうになったら、やめて転職すればよいのだ。
しかし、経営者はそうはいかない。
いつなんどきも、社員に給料を払う責任があるし、そのためには、会社の業績を伸ばし、安定させなくてはならない。
経費の節減、新入社員の教育、採用、人材の活用、効率化・・・いろいろ対応しなければいけないことがあって切りが無い。
顧客や関連会社とのやりとり、同業社との付き合い、営業活動、会社能力・レベルの向上、etc.etc.
それはすごい重圧だ。
経営者にも家族が居て、家庭があり、家族の一員としての役割もあるだろう。
社員というのは、会社の経営を他人ごとのように社長に任せていてはダメだ。
「社畜」なんていうけれど、社長のために働いているという一方通行の貢献であるわけがない。
あるときは、社長が社員のために心身を削っていることもある。
会社って、経営者も社員もみんなで成り立っているものなのだ。
政治だってそうだ。
政治家が勝手に日本を動かしているのではなく、国民が日本を動かしているんだから。
政治家と国民を別個のものとして考えるのはおかしいし、会社も、経営者と社員を別個のものとして考えてはいけないだろう。
中小企業に勤めてみるとよくわかる。
みんなで働いたことが、その会社の収益となり給料となっている。
だから、一丸とならないといけないんだ。
社員は善良な経営者に協力し、支えていかないと。
支え合って行かないとダメだ。
そんなことを思った本日だった。
雇われているものは、会社がつぶれそうになったら、やめて転職すればよいのだ。
しかし、経営者はそうはいかない。
いつなんどきも、社員に給料を払う責任があるし、そのためには、会社の業績を伸ばし、安定させなくてはならない。
経費の節減、新入社員の教育、採用、人材の活用、効率化・・・いろいろ対応しなければいけないことがあって切りが無い。
顧客や関連会社とのやりとり、同業社との付き合い、営業活動、会社能力・レベルの向上、etc.etc.
それはすごい重圧だ。
経営者にも家族が居て、家庭があり、家族の一員としての役割もあるだろう。
社員というのは、会社の経営を他人ごとのように社長に任せていてはダメだ。
「社畜」なんていうけれど、社長のために働いているという一方通行の貢献であるわけがない。
あるときは、社長が社員のために心身を削っていることもある。
会社って、経営者も社員もみんなで成り立っているものなのだ。
政治だってそうだ。
政治家が勝手に日本を動かしているのではなく、国民が日本を動かしているんだから。
政治家と国民を別個のものとして考えるのはおかしいし、会社も、経営者と社員を別個のものとして考えてはいけないだろう。
中小企業に勤めてみるとよくわかる。
みんなで働いたことが、その会社の収益となり給料となっている。
だから、一丸とならないといけないんだ。
社員は善良な経営者に協力し、支えていかないと。
支え合って行かないとダメだ。
そんなことを思った本日だった。