山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

過去の陥没事故

2025-02-01 12:22:56 | 日記2025

1990年御徒町陥没事故ニュース 私は現場にいた。

読者登録をさせていただいているブログで、1990年に御徒町の道路陥没事故のことを知りました。

現場に居合わせていたそうです。

30年以上も前にもこんなことがあったのですね。

これに関連した当時の動画を探してみました。

90年 ベンツが転落!御徒町陥没事故 当時の報道

この時もすごかったですね。
今回の八潮市の道路ほど穴の大きさは大きくないものの、御徒町では地上高くまで土が吹き上げたりして、負傷者もたくさん出ていたようです。

昔から地下下水道の危険と隣り合わせの生活をしているということに、人間は気づいていないということですよね。

地下から噴き出す水の様子は、今回の埼玉県の現場では見えませんが、こんなになっているということですし、車の運転席のドアが簡単には開けられないというのも、地上にある自動車でさえこの状況なのですから、今回地下深くに落ちてしまったトラックの状況も想像できます。

本当に恐ろしいことです。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« フォレスト・イン昭和館の閉館 | トップ |   

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (飛鳥)
2025-02-01 21:35:47
本当に排水できないと困りますね。しかもかなりの広範囲の地域の排水がここに集まっているそうで、なんとか仮の別の経路に流すようにしているみたいですが、それをずっと続けるわけにもいかないだろうし、衛生面でも広範囲に問題が起きそうです。
工事は長引きそうですし、大変ですね。
返信する
水を捨てられないのは不便 (ボッケニャンドリ)
2025-02-01 18:41:20
断水で水が使えないのも困るけど、
水を捨てられないのも同じくらい困りますねぇ。
直ぐに思いつくのは飲食店、死活問題。

救助が何日も難航したらどうするんだろ。
トップはサイコパスのような決断をしなきゃならないことがあるけれど…
返信する

コメントを投稿

日記2025」カテゴリの最新記事