山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

空を見上げた

2013-09-20 22:09:14 | 日記
昨日は、中秋の名月だといって、大騒ぎしていたけれど、今日は静かだ。
1日違うくらいで、いったいどれだけ月の様子が違うものだろうか、と空を見てみた。
夕方は、東の空にうっすら雲がかかっていて、昨日よりも澄んでいなかった。
時間も早くて、まだ太陽が沈んでいなかったこともあり、月は見えなかった。

さっき、また空を見てみた。
北から見て見えず、南から見て見えず、東に回ると高い所にコウコウと光っていた。
昨日とほとんど変わらないようだ。
今日は、十五夜の翌日で十六夜、“いざよい”というそうだ。
これも明月である。(中秋・仲秋、名月・明月 いろんな書き方があるそうだ。)

この時期の月は、太陽の光をまっすぐに受けているらしく、まるで鏡のように光を反射している。
高く昇った月は黄色くなくて白っぽい。明るいけれどあまり面白くはない。

今日は満月じゃないらしいが、
私の目は老眼になってからというもの乱視のように二重に見えるので、
本当の満月でも楕円に見えてしまうのだ。
ちょっと縦に長い月に見えてしまった。

10日くらい前は、テレビは東京オリンピック開催決定で大騒ぎしていた。
テレビをつけるとそればかりだった。
台風が来たら台風のことばかりやっていて、ようやくオリンピックのことが少なくなった。
そうしたら、今日発売のアップルのアイホンのことばかりやってるので、いいかげんうんざりしてしまった。
しかも、今朝まで外に並んでいた人のことばかりで、全く内容がない。
そして、殺人事件の話が3つくらい。いやなニュースだ。
それから、リニアモーターカー。
福島原発の汚染水対策と5・6号機廃炉の話題。

自分が年を取ってくると、何十年後に・・・という話は、自分とはかかわりのないものになってくる。
リニアモーターカーが走り回る頃は、まだ生きてるだろうか?
日本中の原発の廃炉が完了し、放射性廃棄物問題が解決されるのは、私が生きているうちは無理だろう。
なんたって廃炉には何十年もかかり、放射能の半減期は恐ろしく長いのだから。

そして、何事も、次々にいろんな長期計画が立てられるけど、それらが完成する前に私は寿命を迎えることになる。

子孫の幸福を祈るばかりである。

2020年は、7年後だからまだ大丈夫だと思うけど、
それまでに自分に何ができるかな?

日本がオリンピックに向けて、目標を持って取り組むんだから、
自分も個人的に計画をたてて、何かに向かわなくてはいけないなあと思う。

まだ、何に取り組むのかも、決まっていない。

中秋の名月が満月になるのは8年後だって。
そのときに振りかえって、この8年が有意義なものであったと、思えるように生きなくてはいけないなあ。


コメント

満月の中秋の名月

2013-09-19 23:22:56 | 日記


世間では今朝から、今夜は「中秋の名月」だと大騒ぎしている。いや、昨日から話題になっていた。「しかも満月だ」(今年は満月と一致)と大騒ぎしている。
「中秋の名月は満月に決まってるだろ」と思ったら、そうではないのだそうだ。旧暦の8月15日を中秋というらしいが、満月はまた別なのだそうだ。いろいろ説明を読んでみたが、結局、実際の月(天体)と暦の関係がよくわからない。ただ、満月とはぴったり一致しないとしても1~2日ずれるくらいらしいので、だいたい満月のようなものらしい。

それから、旧暦は月を元にした太陰暦であり、3年に1度くらいに「うるう月」があるため、その年は1か月増えて、旧暦の8月15日が10月にずれるとかなんとか?
なんか計算して確かめるのも面倒臭いのでそのままにしておく。



それにしても、こんなこと50年も生きているのに知らなかった。しかし、「とくダネ」の小倉さんも知らなかった。
今朝、フジテレビの「とくダネ」を見ていたら、気象予報士のアマタツさんの情報で「今日は中秋の名月です」というのがあり、菊川怜が「しかも満月です」と付け加えた。そのあとで小倉さんが「怜ちゃん、さっき『しかも満月です』って言ったけど、中秋の名月は満月なんじゃないの?」と聞いた。私もそう思っていたので、また菊川怜がトンチンカンなことを言ってると思っていた。
それに対して気象予報士のアマタツさんが、「満月とは限らないんですね」というようなことを言っていた。菊川怜も「満月と中秋の名月とは違いますよ」のようなことを言っていた。小倉さんが「紛らわしいから、満月の日を中秋の名月にしたらどう?」とか言うと、菊川怜が「そんなこと言ってもねえ」と、ちょっとあきれたようにあしらっていた。なんかカチンときそうだけど小倉さんはニコニコしていた。これは打ち合わせ通りなのかな?



来年からは、満月と中秋の名月は一致しないそうだ。でも、満月がないわけでもなく、月がきれいな日がなくなるわけでもなく、単に暦と月の満ち欠けが一致しないだけのことで、大した意味はないように思う。

今夜は、天気もよく月がきれいに見えるので、みんな大騒ぎしていたんだろう。近所でも、夜の8時頃に親子などが外にでて空をみているらしくにぎやかだった。

平和な夜だ。

安倍さんが、福島原発を視察して、自分の責任で対応すると宣言した。5・6号機も廃炉にするよう東電に指示した。オリンピックで福島原発は安全と宣言したからには、やらないわけにはいかないだろう。国が責任を持って全力を尽くして対応する。有言実行を期待したい。
コメント

秋になってしまった

2013-09-19 01:36:09 | 日記


台風18号が通過してから、あきらかに何かが違う。
空気が違う。

そういえば、もう秋の彼岸なのだ。
「暑さ寒さも彼岸まで」というとおり、昼の長さも短くなって、どうかんがえても、これ以上残暑が続きようがない。

今夜、ベランダのゴーヤを見て愕然とした。
いきなり大部分の葉っぱが黄葉しているのである。

ゴーヤは毎年、黄色くなった葉を少しずつ摘んでいくのが習慣だが、この状態ではいきなり撤去しなくちゃいけないような急変ぶりなのだ。
水を枯らしたわけでもない。
思えば、昨年も台風で強風にあおられて、緑の葉っぱがいきなり真っ黒ガリガリになってしまった記憶がある。風にあおられると葉が痛むし、水分が減ってしまうのだろう。それで急に老化してしまう感じだ。まだ青い実がなっているのに、葉がこれでは養分も届けられなくなってしまう。今年はまるでイチョウの葉のように黄色い。
全部を撤去する決断はつかないので、ひどく枯れた葉をかなりの枚数切り落とした。レジ袋半分くらいになった。

昨年は、うちのゴーヤのカーテンがダメになってしまったあと、1階のお宅のゴーヤが青々として元気なのに驚いた。1階では風があたらないので長持ちするようだ。

秋はさわやかだけど、やはり夏が終わってしまう寂しさがあるなあ。

夏中24時間窓を開けっ放しにしていたが、今夜は寒いなあと思った。
窓を閉める習慣がないものだから、気がつくと、開けたまま寒さに耐えていた。
何も閉めればいいじゃん、とやっと気がついた。

そろそろ、長袖の服も出さないとダメかな。



明日は、満月だそうです。

コメント

クルマを買って4年

2013-09-18 18:30:19 | 車・運転・道路2013
車検のときの代車

早いもので、新車を買って3年が経とうとしています。それで、初めての車検となりました。今、預けてあります。車検の間、代車を借りる予定にしていたのですが、聞いてみると、自動車保険に...


昨年の自分のブログ記事が送られてきました。昨年は、初めてのクルマを買ってから3年が経ち、クルマにとっても私にとっても初めての車検でした。ということは今年はもう4年です。もう全然新車じゃありませんね。最近はめったにクルマを洗うこともなくなってしまいました。大雨が降ると自然にきれいになっていますし、点検のたびにディーラーで洗ってくれるのをあてにしている始末です。

ところで、昨年は上半期末の9月中に車検をやってくれと、熱心に勧められるので、本当は10月なのですがずいぶんと早く車検を済ませました。その後も、半年ごとに点検をしてもらっているのですが、半年点検も4月ではなく、年度末の3月にということで、早め早めに済ませていました。

それで、今回もてっきり9月中だと思っていたのですが、今回は全然勧められないのです。自動車保険更新の確認だけは来たのですが、点検は10月でいいそうです。むしろ9月でないほうがいいというような感じです。
何でだろう?と思ったところ、ダイハツって新型ムーヴが結構売れてるんじゃないかな?と思う次第です。
マイナーチェンジだそうですが、カーブなどでの車体の安定がよくなり、エンジン音も静かになり、スマートアシストがついて、燃費も良く、軽にしてはかなりいい車ができたらしいですね。
そんなわけで、新車がいっぱい売れてるから、点検なんかで売上をあげなくても良い状況なのかなと思います。しかも、車検だとなんだかんだと部品を交換したりするけど、1年点検ではほとんど収入がないでしょう。

そういうわけか。。。

というわけで、今年はゆっくりしています。
コメント

どうしてそうでる?

2013-09-18 00:34:37 | 日記
今日、会社のパソコンで、月報に「秋分の日」と書こうとしたら、「醜聞の日」と変換されてしまった。今、このパソコンでそのことを書こうとして「シュウブン」と入れると、何度やっても「手う文」となってしまうので、「アキ」「フン」と入れようとしたら、「秋」は出たものの、「糞」が出てきた。それからまた「シュウ」と入れると「臭」が出てきた。
どのパソコンも、どうして変な意味の漢字にばかり変換されるのか、あきれるばかりだ。

私は朝7時台にはだいたいTBSの「思いっきりテレビ」を見ているが、8時台はフジテレビの「特ダネ」を見ていることが多い。みのさんは今、次男のことで降板しちゃったようだが、私は元々小倉さんの方が好きである。しかし、その隣の菊川怜の一言にはガクッとすることが度々ある。東大を出ていることは有名だが、この人のコメントや質問を聞くたびに、「何でそう思うんだろう???」と不思議になることが多すぎるのだ。

昨日の取材では、「アイホン5sを買うために、銀座のアップルストアの前に、発売の何日も前から徹夜で並んでいる人たちがいるが、今朝は台風で危険なため、お店の人が特別にはからって、それらの人を店内に入れてくれた」というニュースがあった。その中継の前には、台風情報として「東京では昼頃には暴風雨域は通過し、午後は天気が回復する」という放送がされていたばかりだった。ところが、アップルストアの件で菊川怜が発した質問は「閉店後も中に入れてもらえるんでしょうか?」のような言葉だった。すかさず小倉さんが「夕方には台風は通過してます」等とフォローしていた。
それに、常識で考えて、閉店後に中に入れてもらったままということはあり得ないだろう。
閉店後に店員が徹夜して同行するわけがないではないか、また店内に客だけをおいて店員が帰れるわけがないのだから、閉店後に店内に入ったままなんてことはあり得ないではないか。必要もないのに勝手に徹夜して並んでるんだし・・。

また、何週間か前には「複数の若者たちが、1人の女の子を殺害し山の中に放置する」という悲惨な出来事があったが、この時、友人の女の子が1人で自首してきて、最初は自分1人でやったことだと供述していた。しかし、その後、複数の人間が集団で暴力をふるった全容が判明した。この時も菊川怜が「どうして1人だけが自首したんでしょうか?変ですよね。」等と腑に落ちないように疑問を投げかけていた。何も変なことはなかろう。1人で自首するに決まっているだろうと思う。みんなで示し合せて自首などするはずがないではないか。みんなで示し合せて犯罪を隠そうとはするだろうが、逆は少ない。みんなで知らぬ顔をしていようと決めた中で、たった1人が罪の意識にさいなまれ、耐え切れなくなって自分だけで自首したのだ。どうしてそういう心理がわからないのか不思議だ。

その他にも、原発の東電の汚染水対策のことでも変なことを言っていたような気がする。
何に対してもトンチンカンなコメントや質問が発せられ、げんなりすることが度々ある。

そんなわけで、さっきも菊川怜ってどんな評判なんだろうとパソコンで検索しようとして名前を入力していた。「きくかわ」と入れたあと「れい」はどういう漢字だったかなと探していて、自分の入力後の文字を見てみると、なぜか名字の部分が「聞く川」に変換されていた。

あらためて「菊川怜」と入れ直してみると、「菊川怜ってバカ?」という言葉がいっぱい出てきて驚いた。
東大出てるんだからバカってこともないだろうけど、やっぱり視聴者の感じるところは一致しているのようだ。 菊川怜さんは至って真面目に思ったことを口にしているのだろうから、どうしようもないし、いつもいつも変だというわけではないのだが、やはり、あの一般からかけ離れた感覚はどうも理解できない。
コメント

またもや「安物買いの・・・」

2013-09-17 19:15:02 | 日記
今日、フライドポテトの無料券を使おうと思って財布から取りだしてみたら、なんと使用期限が9月15日までになっていた。が~~~ん。
これは、数日前に、1個買うともう1個が無料になるというキャンペーンで、フライドポテトのLサイズを290円で買ったものだ。
そのポテトたるや、なんと長さが2センチくらいの超短いバラバラのものが3分の1位を締めており「何だこりゃ?カスの寄せ集め???」と思ったのだが「そうか、だからもう1個無料でくれるのか?不良在庫を一掃するためのものなのだろう」と思った。「これだけで290円では絶対に損だけど、もう1つLサイズをもらえるなら、まあ妥当だろう」と思ったわけだ。その時にもらった無料券に使用期限があるとは知らなかった。
それで、結局その無料券を使わずに終わったわけで、「ううう~~悔しい~~~」
しかし、しょうがない。自分が悪い。無料券は持ってても仕方がないので、ゴミ箱にポイした。別に、これで何かがどうかなってしまうというわけでもないし、もういい、忘れよう!

それにしても、バカだよな~~、貧乏人の癖にどうしてトロいんだろう。いや、とろいから貧乏なんだろう。

そういえば、このあいだの半額の半額になった夏物服もやぱりロクなものではなかった。この経験によると、「やはり定価が2000円以下のものはダメだな」ということだ。定価2900円が最低ラインだろうな。安物を2枚買うなら、1枚まともなものを買った方が良い。

そういえば、その他にも今年の夏は失敗した。ユニクロで、7分丈のパンツ2枚(黒と茶系)を各1000円台で買ったんだけど、なんと前ポケットがついていなかったのだ。
車を運転するときに履こうと思って買ったのに、電子キーを入れるために必要不可欠な前ポケットがないとは何たること!よく見ないで買ったのが悪かった。いかにもポケットであるかのような切り替えの縫い目がついているのであるが、ポケットではなかったのだ。お尻にポケットがあるのだけど、トイレで落としそうだし、クルマに乗ってもつぶしそうだし、お尻のポケットではダメなのだ。私はクルマに乗る時以外はほとんどスカートでパンツは履かないので、いったいなんのために買ったのか、まるで意味がない。しかも、なんか体型にフィットしないし、埃がつくと目立つし、どうもよくない。これも失敗だった。
それで、結局は以前からある古いのを履いているのである。

パンツについても、2900円出せば前と後ろにポケットがついていて、もっとマシな商品があるのである。変なものを2枚買わないで1枚かったほうがよほどよかった。

あ~あ、つくづく、買い物が下手だなあ~~
コメント

この頃のこと

2013-09-17 00:30:43 | 日記
昨日、今日と台風18号で大変だった。実は、土曜日の朝から伊豆の実家に2泊3日で行ってくる予定だったのだけど、台風が来たので、日曜の夕方には東京に戻ってきてしまった。天気予報でちょうど台風の合間(台風前の豪雨が過ぎて、台風本体の暴風雨が始まる前)があると分かり、その間にあわてて戻ってきたのだ。
その対応は正解で、もう1泊したら今日は東海道線も止まってしまう状況だった。もっとも、台風がすべて行き過ぎてから帰ってくるという方法もあったが、結局実家にいても何もできないし、東京の家のベランダなども心配だったので、さっさと帰ってきた。
天気が崩れることは行く前からわかっていたけど、これほど大きな台風とは思わなかった。
京都の方では川が氾濫し、洪水になって大変なようだ。
実家には夜から昼までしかいなかったので、いったい何しに行ったんだかという感じだが、まあ、実家の母の顔を見てきただけでもヨシとしよう。

このごろの週末の私の習慣は、土曜日の朝は、毎日新聞のクロスワードパズルをやることだ。クロスワードパズルって、どんな人が作るんだろうと思っていたら、「パズル作家」という職業があるらしく、今回の出題は「西尾徹也」という人だった。いつも同じ人が作っているのかいないのか、出題者については今回初めて目を留めたのでよくわからないが、人によって出題傾向が違うのだろう。パズルを作るのは、解くのよりも大変そうだ。

実家でパズルを解きながら、今回はかなりネタが古く、ある程度の年齢でないとわからない、等と話していた。すると、80代の母が、パズルなんてものは暇な年寄りがやるもんだろうから、内容も年寄り向けなんだろうという。そうか、パズルは年寄りの趣味か。てことは、私って年寄りっぽいのかあ???
まあ、たしかに、土曜日は暇人ではあるのだ。そういえば、パズルをやってるとボケを防げるとか、どこかに書いてあったけど、「教養を高めるため」ではなく「ただのボケ防止」なのか~とちょっと残念だった。確かに、内容は江戸時代の事とかよく出てくるし、若者向けでないことはたしかなようだ。でも、面白いのでこれからも続けよう。

土曜日の夜の11時からは、FMさがみで「かぜ耕士のどこかでラジオが」を聴く。今回は実家に帰っていたので、ついさっきyou tubeで録音を聴いた。今回もかぜさん療養中なので黒瀬守泰さんだった。先週に引き続きハワイの話だったけど、ハワイの人のおおらかで親切な気質のこととか楽しい話だった。ハワイには新婚旅行の時に1度だけ行ったことがあるが、また行きたいな~と思った。

それにしても、ラジオ番組のパーソナリティーっていうのは大変だろうな~と思う。毎回何を話すか準備しないといけないからだ。私の会社では、正社員の場合は社員全員の前でスピーチをする機会がある。それは年に1~2回、強制的に順番が回ってくるもので、数分間で自由な内容を話すものらしいが、結構みんな、何を話そうかと悩んでいるようだ。これはプレゼンテーション能力を高めるのが目的らしい。パートタイマーの場合はそのような能力は不要らしく対象外であるので気楽だが、もし正社員だったら自分は何を話すのだろうかと想像すると、途方に暮れてしまいそうだ。
中学のときも、3分間スピーチなんてのが、ホームルームの時間に回ってきたけど、なかなか難儀だった。人に伝えたいことや紹介したいこと、人に伝える意義のある内容って、自分にはあるのかな?

ブログには、このようにとりとめもないことをチンタラと書いているけど、スピーチとなったらそんなわけにはいかない。一定の時間の中で1つのテーマについて過不足無く話さなくてはならない。ブログは間違えたら消して打ちなおせばいいけど、言葉は1度発したらそれまでだ。一発勝負。話すということは大変だな~と思う。

さて、3日間の休みも終わってしまった。明日からまた仕事だ。
コメント

五輪三昧のクロスワードパズル

2013-09-15 22:39:28 | 日記
今回の毎日新聞クロスワードパズルは、2020年、東京オリンピック開催決定の直後とあって、1964年の東京オリンピックのネタがとても多かったです。しかし、その時からは既に49年も経過しており、“まだ生まれていなかった私”にとってはわからぬことばかりでした。←ウソウソ 4才だったので、わずかに覚えています。
土曜日は朝から電車で出かけていたので、新聞持参で、車内でパズルを解いていました。パソコンがないので、夫の知恵も拝借しながら自力でやり、どうしてもわからないものは、携帯でYahoo検索してみました。それでなんとか完成。今夜、自宅に戻り、パソコンを使って確認したところです。

昭和39年の東京オリンピックで、私の記憶にあるのは、筋肉隆々の日本人のオジサンが、鉄の棒の両側に輪っかみたいなもののついた、ものすごい重いものを持ち上げている姿です。そう、それは「重量挙げ」です。おそらく生まれて初めてそんなものを見たので、すごく印象に残ったのです。でも、その選手の名前などは知りもしませんでした。その人の名は、今回初めて知ったことに、「三宅義信」というそうで、当時は24歳です。しかし小さな子どもの目にはオジサンに見えました。三宅選手は、1960年のローマで銀メダル、東京五輪で金メダル、1968年のメキシコで金メダル、と3回連続のメダリスト。1972年のミュンヘンでは4位だったそうです。すごいですね。

もう1つ、私の記憶に残っているのは、平均台の上で優雅に演技をする体操選手です。この美しい演技には魅了されました。私はその後、中学に入って体操部に入り、器械体操をやりましたが、幼児期のこの印象が強かったからかもしれません。そして名前もちゃんと覚えているのです。「チャスラフスカ」です。でも、私はそれを言うのが難しくて「チャフラスカ」などと言っていたので、親が正しく教え直したりしましたが、なかなか正しく発音できませんでした。
この時、この人は総合優勝して「五輪の名花」と言われていたということを、今回のヒントで知りました。チェコスロバキアの選手。現在は71歳だそうです。

裸足で走る有名なマラソン選手と言えば「アベベ」というのは知っていましたが、アベベが裸足で走ったのはローマであって、東京では靴を履いていたというのを、改めて知りました。
私には東京五輪のマラソンの記憶はないのですが、小学校のときの国語の教科書に東京オリンピックのゴールのことを書いた文が載っていました。アベベが1位、続いて円谷選手が競技場に入ってきたが、ゴール前で3位だった選手に抜かれてしまったという場面を授業で読みました。この文で「こころなしか円谷選手が~~」という文があって「こころなしか」という言葉を初めて覚えました(クロスワードとは全く関係ないことですけど…)。

東京五輪ハードル女子80m決勝に出た選手を調べると、依田郁子という名前が出てきました。ヒントで、この人がスタート直前に、村田英雄の「王将」を口笛で吹いていた事を知りました。調べてみると、この人はスタート前に独特の儀式のような奇行をすることで有名だったようです。この時は5位だったようですが、女子の陸上で入賞したのはこの人しかいないそうです。長野県出身。残念ながら、オリンピックの19年後に自ら命を絶ってしまったということがわかりました。
そういえば、村田英雄の「王将」は、当時、私もよく口ずさんでいました。
♪吹~け~ば~飛ぶような~将棋の駒~に~ か~け~た~命~を~笑わば笑え~~~♪

日本の男子体操選手では、日本人初の個人総合優勝に輝いたのが「遠藤幸雄」という人。
私のパズル状況は「○○ドウ○○オ」となっており、○○ドウは遠藤か安藤だろうと思って、携帯で「東京五輪男子体操選手」などと検索していたら出てきました。

柔道で、日本の全階級制覇を阻んだオランダの選手は「アントン・ヘーシンク」。夫が「ヘーシンク」という名前を「ヘンシング」などと、うろ覚えしていたのですが、ちょっと違ってはいたものの、全く見当もつかない私にとっては、正しい答えを導き出すのにとても役に立ちました。
ここでは、1文字目の文字が「ストレスで荒れるもの」の2文字目に当たるものとなっており、最初は「お肌」が荒れると思っていたのですが「ヘ」ならば「胃壁」となり、整合がとれました。

跳躍競技で着地するマットや砂場のことは、英語からおそらく「ピット」、自己最高記録は「パーソナルべスト」、当時流行した言葉は「ウルトラC」、五輪で子どもが覚えたメロディーは「アメリカ国家」。←金メダルでいっぱい流れるからでしょうね。この年にレコード大賞歌唱賞を受賞したのは岸洋子の「夜明けの歌」っていうのも、夫の記憶です。
このパズルは50代後半以上の人には記憶に残っているものが多く、簡単かもしれませんね。夫がいなかったら解けなかったかもしれません。

五輪で大空に5つのマークを描いたブルーインパルスの話は、以前このブログに書いたことがあるので、よく知っていました。かっこいい~~~ (関連記事:ブルーインパルス2

近代オリンピックの父(創始者)と呼ばれる「クーベルタン男爵」。ピエール・ド・クーベルタン。この人が「オリンピックは参加することに意義がある」と言ったそうです。
「参加することに意義がある」とは有名な言葉だけど、最近はやっぱり「メダル」を取ることが大切。特に選手にはメダルは「金」でなければダメだという思いもあるようですね。

東京五輪のコンパニオンは外国語に堪能な若い女性が務めていたそうです。7年後の五輪目指して外国語に力を入れる人も多いかもしれません。

東京五輪の翌年に制定された、カナダ国旗に描かれている植物。あれは、「カエデ」の葉ですけど「砂糖カエデ」、つまり「メープルシロップ」の採れる木ですね~。

さて、オリンピック関連の出題はこのくらいだったでしょうか。

その他
現代の100円均一、江戸時代は4文均一で「四文屋」と言ったようです。

海豚はイルカ、海馬はトド、海豹はアザラシ、海驢はアシカ、・・・
海馬は中国語ではタツノオトシゴだったと思いますが、日本ではトドだそうです。

知らなかったもの・・・公務員を除く労働者の権利=ストライキ。
へえ~そうなんだ。公務員はストライキをやってはいけないのか。
不思議なことに、高校生のころ、国鉄電車がストライキをやっていました。あれって国家公務員ではなかったのかな? それに、県立高校の教員もストライキをやっていました。県の公務員ではないのだろうか?おかげで高校時代、通学ができない人がたくさんいたし、何日も授業がない期間がありました。
あの頃、定期代返してくれたのかな?授業料も払っていたのに、自習になった分、代わりに授業をやったわけではないし、・・・この損失どうなるの???ひどい話ですね。やっぱりストライキなんてやるべきじゃありませんよね。

味噌っかす・嘘っぱち・面構え・横車を押す・貨幣価値・だぶつき・博士・スパイ・マンネリ化・吊るし・うま煮・来世・ノッカー・賀詞・角隠し・徒歩・漬物石・ショー・サーブ・目黒・・・・etc.いろんな言葉が出てきましたね。

それにしても、今回のクロスワードは、オリンピックの顔と顔、いろんな顔が見えてきましたねえ~。





コメント

“マン オブ スティール”

2013-09-14 00:46:25 | テレビドラマ・映画

今日は、夫が休暇を取っているので、私も仕事を休んだ。今週になるまで仕事の状況がわからず、休めるかどうかわからなかったのだが、上半期末だというのに意外に仕事がなく、休んでも大丈夫そうなので急遽休むことにした。
それで、奥多摩かどこかにドライブにでも行きたいと思ったのだが、夫は私が休みにならないと思っていたので、既に映画を見に行くことに勝手に決めていたのだ。

それが、IMAXスクリーンでのスーパーマンを見に行くというので、値段が通常の映画よりも高いからどうしようかな~と思った。夫は映像や音響などの質に凝る人間であるため、1度IMAXを見てみたいというのだ。
IMAXデジタルシネマとは、カナダの会社で開発したもので、70mmフィルムをふんだんに使っているため、画像が大きくきれいであるが、それだけ制作に経費もかかって、見るのも高くなる。2機のプロジェクターを使うので、通常のスクリーンより60%も明るいのだそうだ。スクリーンも天井から床までと高さが高く、壁の全面を使う。音響はどの席にいてもムラなく均一に聴こえるように管理されているそうだ。
私なんかにはどうでもよいことで、おそらく自分の目玉のほうがゆがんでいるし、耳も悪くなっているようなので、豚に真珠である。
先日は、IMAXではなかったが「ローン・レンジャー」を見たら、字幕を読むからなのか、かなり目が疲れたので、洋画はあまり乗り気がしないと思った。

行き先は練馬のとしまえんユナイテッドシネマなので、私はその近所の練馬美術館で時間でもつぶしてようかと思ったら、ちょうど今は休館中だった。練馬美術館のホームページには「森鴎外に愛され野の花のように生きた画家、宮芳平」という人の企画展が載っていたので、ちょうどよいかと思ったら、残念ながら15日からだった。
それでは、行くところもないので、結局夫と一緒に映画を見ることにした。

このスーパーマンの映画の題名は“MAN OF STEEL”。
なんと、映画の最後の字幕を見て初めて知ったというボケようだった。そういえば、映画の中でも「スーパーマン」という言葉はほんの少ししか出て来なかった。胸の「S」はスーパーのSではなく、文字でもなく紋章なんだとか。クリプトン星が破滅に至り、両親によって地球に届けられた赤ちゃんは成長し、地球人として大人になる、そして、その後、おいかけてきたクリプトン星の悪者と戦う。
私は、以前のスーパーマンの映画で、この最初のストーリーは、見たことがなかったので、今回見ることができてよかった。
それにしても、最後のほうの戦いの場面が長く、ビルなどの建造物が壊れ続けるシーンが延々と続くのには驚いた。そして、最後の字幕もずいぶんと長く、暗闇でアルファベットをずっと目で追っていた。読めたのは「MAN OF STEEL」くらいだ。
アメリカ人っていうのは、本当に戦いと破壊が好きなようだ。映画はワンパターンだ。

「ローン・レンジャー」ほど目は疲れなかったのだけど、夕方になってから妙に目がひりひりする。光化学スモッグが出たわけでもないようなので、やはりドライアイかなんかなのだろうか。映画が関係あるのかないのかも不明。


コメント (2)

使途不明金

2013-09-13 00:05:54 | 日記
今日、夫が銀行から引き落とされているセブンカード500円は何だ?と大騒ぎしていた。セブンカードは、私が持っているカードだけど、最近、イトーヨーカドーでは全然買い物をしていないので、思い当たるものがなかった。調べてみると年会費だった。

あれっ?年会費なんか、かかったっけ???年会費無料だったんじゃなかったのか???
詳しく調べてみると、初年度は無料で、その後は年間5万円以上の利用があれば会費は無料だが、5万円未満だと500円の年会費が引き落とされるそうだ。
ほとんど使ってないんだから、年会費が取られるのは当たり前だった。

これでは、たまに買い物をして割引がされたところで全然得にはならない。イトーヨーカドーは好きなのだが、我が家からはちょっと遠いのである。車で行こうかなと思っても、休日の午後などは混むだろうなと思って結局行かないのだ。やっぱり、解約したほうがよかろう。しかし、今回引き落とされた会費は、来年の6月までの分らしいから、今解約するのは損なようだ。しかし、そうこうするうちに解約するのを忘れてしまいそうなので、さっさと解約したほうがいいかもしれない。

ところで、夫があまりにも騒ぐもんだから、通帳を見せろと言って見てみたら、夫がかけ捨てのがん保険に毎月6000円以上も払っていることがわかった。これ以外にも共済などに入っている。がん保険はがんだけにしか適用されないし、結構大きな金額だな~と思った。共済と合わせて、掛け捨てで月1万円以上も引き落とされるのでバカらしい。

また、○○万(手取り給料+10万くらい)もいっぺんにクレジットカードで引かれているので、何なのかと問いただすと、オーディオを買ったのだそうだ。全くバカにしている。自分の道楽には際限もなく金を使う。
さらに詳しく通帳を見ようとしたら、さっさと片付けてしまった。自分に都合が悪くなったからだろう。

残金は、普通預金が○○万円も残っていてアタマにきた。こっちはマイナス15000円になっているというのに、夫に金をくれというと、いつも「ない」と言ってくれないのだ。新聞代まで人に払わせようとするし、外食も割り勘にしようとするし最悪だ。

共稼ぎになってからというもの、まるで妻を養おうという気がなく、自分の金は全部自分の金で勝手なことをしている。

年に1回引き落としの500円ごときで大騒ぎして、あのオーディオの額は何なんだ~~~、しかも、明日は「映画を見に行くから車で送ってけ」などというし、ガソリン代くらい払えってもんだ。映画はスーパーマンで、高いから私の分は払えないそうだ。夫は年寄りで1200円だけど、私は2000円なのだ。そんなに払って見るほど好きなものでもないから、やっぱり夫を送ったらさっさと帰って来ようかと思うが、送ってやるのもいやになってきた。
コメント (2)

高級車同士の争い運転?

2013-09-12 00:12:44 | 車・運転・道路2013
このあいだ、幹線道路を走っていたときのこと。
私は第2車線を走っていて、赤信号で前から2台目に停まっていた。
そこは、第1車線が左折専用レーン、第2と第3が直進、第4が右折専用レーンだった。
手持無沙汰でふとルームミラーに左手をかけたところで、「プーーーーーーーッ」と大きなクラクションが響いた。私は一瞬自分が右手で間違えてハンドルの中央を押してしまったのかと思い、「ヤバイ」と思った。

しかし、おかしい。この状態でクラクションが鳴るわけはない。どう考えても、私の右手はハンドルを押してはいないはずであった。さも、自分の車から出たような大きな音だったが、私ではないはずだ。また、私が何かボケたことをして、鳴らされているわけでもないはずだ。

右や後ろをキョロキョロ見回していると、私の斜め前、第3レーンの1台目に停まっていたランドクルーザーみたいな大きな車が、赤信号にもかかわらずなぜか停止線と横断歩道を越えて、交差点内の右折待機場所に進んで行って止まった。第4車線で停止しているクルマの前に出る形だった。

あれっ?あのクルマは右折するのか?右折車なのに直進レーンにいたからクラクションを鳴らされたのか?でも、その車が右ウィンカーを出していたという認識はなかったし、急に右折することにしたとしか言いようがない。というか、後ろからすごいクラクションを鳴らされたので、しかたなく妙な方法で右に避けたとしか言いようがない。つまり、クラクションを鳴らしたのは、私の右隣の車であり、それによって、前の車が右折する気もなかったのに、無理やり右折をするしかなくなった、妙な方法で進路を譲った(譲らされた)としか考えようがなかった。

もしかしたら、右折レーンの1台目が故障車で進路をふさいでいるのかという可能性も考えたが、右折レーンに並ぶ車列に特段変わった様子はなく、それはなさそうだった。

第3車線の1台目のその車が右折に進むとすぐ、私の右隣のクルマ(仮にA)はすぐに前に出た。第2車線の私の前の車(仮にB)と、Aは停止線に並ぶ形で停まっていた。そして青信号になると走り始めた。両車は高級車。BMWとかレクサスとかマークXとかそういう部類のセダンだったと思う。また、色は1つは黒で1つは白だ。どっちがどっちだったかは忘れた。

交差点を渡った先では、AがBを追い抜いて、車線を変え、その前に入り込んだ。すると、Bは右車線に変更し、それからAを追い抜いた。するとまたどっちかがどっちかの直前に入りこむということを繰り返していた。
あの2台の挙動はおかしいと、そこで初めて気がついた。2台はかなりのスピードで、見苦しい争いを繰り返しながら、他の車を追い抜いてはるか前方に消えて行った。両方が争っていたのか片方が怒っていたのかまではよくわからなかったし、そのような争いに至る原因については、私には知る由もない。

よくYou tubeで変な映像をみるけれど、本当にそんなことをやっているのを見たのは初めてだ。いやだなあと思った。こちらは、近くでそんなものを見て、運転がうわの空にならないように気をつけなくてはならない。
コメント (2)

ハザードで発車する宅配便

2013-09-11 20:49:35 | 車・運転・道路2013
そういえば、さらに思い出したのだが、先日の昼間、片側1車線黄色いセンターラインの道路を走っていたところ、前方に宅配便が駐車していた。ライトは何もついていなかった。
対向車がいないことを確かめつつ追い越そうとしたら、ハザードランプが点滅し始めた。とはいえ、ハザードランプとは停車中に点滅させるものなので、そのままそこに止まっていることを示し始めたのだろうと思って追い越しにかかったら、なんとハザードを点滅させながら動きだした。数メートル位置を移動するつもりなのかと思ったら、なんと本格的なスピードで発車したのである。
発車の合図のつもりだったらしい。あわてて追い越すのをやめた。
なんで右ウィンカーを出さないのか。紛らわしい。

しかし、最近はタクシーや宅配便が、停車するときや発車するときに、左右のウィンカーではなく、何をするにもハザードを出す車が多くなり、わけがわからないことが多い。
コメント

カーブ前の路上駐車宅配便

2013-09-11 18:52:49 | 車・運転・道路2013
最近、街中の宅配便の車の多さには驚くばかりだが、その車がやたらにどこにでも路上駐車していて、さらに困ってしまう。

先日は、片側1車線の狭い道路で、小さな交差点の信号の手前に宅配便のトラックが止まっていた。この交差点の先は右側にカーブしており、右側のビルの陰になって前方が見渡せない。歩行者や自転車も多い道で、それらをよけるために、交差点の先で、対向車がセンターラインを越えてくることもあるので、何もなくても神経を使う道だ。この交差点の15mくらい手前では、バスの停留所がありバスが止まっていることも多いのであるが、見通しが悪いので追い越すことはせず、バスの後ろで待つのが常である。

先日は夜だったのでさらに見通しが悪かった。その日もバスが停留所に停まっているのかと思ったら、バスではなく、停留所の少し前方に宅配便の車が止まっているのを発見した。バスならば発車するのを待てばいいが、宅配便のクルマはハザードを出して止まっている。すぐに動き出さないのだから、越えなければならないということだった。

前方の信号は青なので対向車さえ来なければスムーズに進める。様子をうかがうと対向車がいないように見えたので、追い越しにかかろうとした。だが、その瞬間、急に前方からサーチライトが見え対向車がせまっているのを発見。危ういところで留まって、ハンドルを左に回し自分の車線に戻ったが、そのために、宅配便の駐車車両の後部に近付いてしまった。
対向車の通過を待ち再び出るタイミングを待ち始めた瞬間、バタン、ブィ~ンみたいな音とともに、宅配便の後の扉が開き、路面にタラップみたいなもの(パワーゲート、テールゲート昇降装置、テールリフトなどと言うらしい)が出っぱってきて、開いた後ろ扉から宅配便の人が飛び降りてきた。ひえ~。

ますます宅配便と私のクルマの距離が狭まってしまった。出られるかな?
少しバックしたいところだけど、夜の路上でバックするのも怖いので、思い切りハンドルを右に切って、なんとか前に出た。
信号は赤になっている。宅配便の車と交差点の間にはクルマが2台くらいは入れるスペースがあるので、青信号で出るよりも赤信号で出ておくほうが、対向車の心配がないことに気づいた。しかし、交差点の交差道路(交通量の少ない路地)から曲がってくる車がないとは言えない。
注意して前に出た。停止線の後ろに止まり、ルームミラーを見ると、私の後ろにタクシーがついて来て一緒に宅配便車を越えていたが、その前に入りきれずにお尻を対向車線に出っ張らせてななめに止まっていた。
私がもう少し前に出れば、入りきれるので、停止線を越えて前に出てあげた。そうこうするうちに信号が青になって進むことができた。

ああ、全く迷惑な路上駐車だ。
もう少し止める所を考えてもらいたい。配達先から離れたところに停めて、手で運んだらどうなんだ?
コメント

暢気な助手席同乗者

2013-09-11 17:39:32 | 車・運転・道路2013
人が必死に運転しているのに、助手席に乗って、全く運転手の身になってないな~と思うのが、夫と長女である。

夫は、免許を持っているが、完全ペーパードライバーである。それで、危なっかしくて運転はさせられない状況なのであるが、本人は「助手席に乗っていても運転しているつもりになっているので、自分が運転しているのと同じようなもんだ」などと言っている。ところが、どこかに行こうとして車を発車させた直後、私が改めて道順を頭の中に再現させ、まずはどっちに向かって走り、どの交差点でどっち方向に曲がればいいか、などを真剣に考えなおしているときに、いきなりクルマのオーディオのスイッチを入れ、暢気に音楽を聴き始めるのである。どういう経路を使って目的地まで行くのか、そのためにはどの車線に入ればいいか等、全く考えていないに決まっているのだ。

また、長女は免許も持っていないのだが、ぺらぺらとしゃべりたいことをしゃべり続ける。
先日も片側1車線の狭い道路で、信号のない交差点を左の路地に曲がろうとしていたところ、その曲がろうとする路地を渡っている歩行者がいた。横断歩道でもなんでもないのであるが、その歩行者は、私が走っている道路の左端を歩いてそのまま路地を越えて直進していたわけだった。こっちが曲がろうとしているのを知ってか知らずか、その歩き方が非常に遅いのである。後ろから直進するクルマがついてきているし、対向車はいるし、私が曲がらないとクルマの流れをせき止めてしまうから、早く左折したいのであるが、その人間が渡りきってくれないかぎりは曲がれないので、こっちはジリジリしていた。ところが長女は、友達の話や食べ物の話など、ベラベラしゃべり続けていて、私が相槌などを打たないために「ねえ、聴いてるの?」などと言ってくるのだ。ちゃんと話を聴いてよ、というわけなのだが、こっちはそれどころではない時もあるのである。

よくバスなどに「運転中に運転士に話しかけないでください」なんて書いてあるけど、まさしくそういうことなんだとつくづく思う。


コメント

金策開始

2013-09-10 19:23:41 | 放送大学
8月に再入学の願書を出してあった放送大学から振り込み用紙が送られてきました。請求金額は、51000円。
が~ん。 あらためて “大金” ・・・
いつものごとく、どんぶり勘定で申し込んじゃったのだが、
Ⅰ科目11000円の3科目で、33000円。それに入学金が18000円なのであった。
う~ん、いよいよ、銀行に解約に行かねば・・・

さて、最近、ある放送大学生の方のブログを読んでいたら、「科目登録はされているが、学費が未納になっている」というようなことが書いてあった。振り込み用紙がまだ送られて来ないので払いようがないとのことだった。

ということは、私の場合は、再入学が許可されていれば、学費を払わなくても在学生として扱ってもらえているのだろうか?と思った。それで、ためしに昔の学生番号とパスワードでログインしてみた。

そうしたら、やっぱりダメだった。←当たり前。入学金も払ってないんだもんね。在校生の科目登録とはわけが違う。

で、ログイン画面では、
「あなたは、要求されたシステムへログインする権限が認められていません」
なんていう表示で拒絶されてしまった。
まあ、当然ではある。
卒業生は、システムでこれまでの履修単位等も調べることはできないようだ。

こういうふうになると、ちょっとショックだった。

昔、自動車学校を卒業したあとも、学生番号とパスワードを入れて学校のサイトにログインしようとしたら、「卒業生はログインできません」なんてのが出て、さらに「不正なアクセスはやめてください」なんていう表示まで出てしまい、えらいショックを受けたことがある。

もう、卒業生には用はない、「立ち入り禁止」なのだ。
自動車学校には2度と入れないし、入る必要もないけど、放送大学は再入学できる。
早く学費を払って入学手続きを完了させ、ログインできるようにしよう!!!
コメント