神坂峠・大鹿村(
序章・失敗編)、(
夜明け編)に続くアルプス編です。
神坂峠から移動すると、どうしても時間が遅くなってしまい、時間的に印象的な写真は撮れません。
春霞で霞んでいますし・・・。
説明写真としてご覧ください。
#1 表題写真 松川インターから小渋湖へ向かう途中、天竜川から中央アルプスが望めます。
α900 24-70mmF2.8ZA(55mm) Amode f11 1/50sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正
#2 橋のたもとに駐車場とベンチがあり、山を眺めたり写真を撮ったりすることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/5e7cfced59f30918e010b08f61d435f0.jpg)
α900 24-70mmF2.8ZA(55mm) Amode f11 1/60sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正
#3 小渋湖からもアルプスが一部見られますが、明暗差が大きく、DRを使っても撮ることができませんでした。
代わりに湖の様子を。のんびりと釣りをする人の姿が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/c47c952d2b04004e2e316a7ff84365d1.jpg)
α900 24-70mmF2.8ZA(70mm) Amode f11 1/200sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正
小渕湖辺りは、新緑がとても綺麗ですが、夕立神パノラマ展望台までの道のりは遠いので、車窓から眺めつ、まずはひたすら走ります。
#4 夕立神パノラマ展望台からは、中央アルプスが一望でき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/e43d5605c8bf14a383d48c0cb78e84e7.jpg)
α900 70-200mmF2.8G(90mm) Amode f11 1/80sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正
#5 このおじさんが眺めているのは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/26/88cd326b4f530ac546aa5acfe19c6d6f.jpg)
α900 24-70mmF2.8ZA(135mm) Amode f2.8 1/800sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター
#6 南アルプスの赤石岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/f61ed97ed732b2541388f24a732ebf9e.jpg)
α900 70-200mmF2.8(200mm) Amode f11 1/160sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正
#7 小河内岳も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/c6434517833d0f9b8741bbf9eaa7808c.jpg)
α900 70-200mmF2.8(70mm) Amode f11 1/60sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正
地元の観光協会の方のお話によりますと、ふもとの紅葉は例年10月25日前後、その後上のほうのカラマツの紅葉が始まり、夕立神パノラマ展望台方面は、冬季は雪のため閉鎖ですが、クリスマス頃までは通行できるようです。
秋や年末に来ると、夕方は南アルプスの残照。朝は中央アルプスが綺麗に見られるようですので、またその頃に訪れたいと思います。
この奥には、鳥ヶ池キャンプ場という無人のキャンプ場がありますので、そこへ泊まると良さそうです。
パラグライダー編に続きます。