p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

神坂峠・大鹿村(パラグライダー編)

2010-05-10 21:01:32 | 風景・日常 Scenery, daily life
アルプス編は説明写真でしたので、続いてパラグライダー編です。

夕立神パノラマ展望台からさらに進むと、鳥ヶ池キャンプ場があります。
管理人はいませんし、規模は小さいですが、水場、トイレ、炊事場、避難小屋が完備されています。
夜は怖そうだけれど、静かで良さそうです。

更にガードレールのない林道を奥に進むと、パラグライダー場があります。
狭い林道ではありませんが、山側はU字溝、谷川は真っ逆さまですから、緊張します。

パラグライダー場は、何かあるわけではなく、風が通る場所ですので、パラグライダーに最適のようです。
ちょうどパラグライダーをしている人がいましたので、暫く見せていただきました。

飛び立つ時は、まるで崖から滑り落ちるようにして風をつかみます。
離陸は怖そうですが、飛び立てばアルプスの山々を眺めながら、気持ちよいでしょうね。


#1 表題写真
α900 24-70mmF2.8ZA (60mm) Amode f5.6 1/1000sec. ISO200 AWB トーンカーブ補正


#2

α900 24-70mmF2.8ZA (50mm) Amode f5.6 1/2000sec. ISO200 AWB トーンカーブ補正


#3

α900 24-70mmF2.8ZA (70mm) Amode f5.6 1/1250sec. +0.3EV ISO200 AWB トーンカーブ補正


#4

α900 24-70mmF2.8ZA (30mm) Amode f5.6 1/2000sec. +0.3EV ISO200 AWB トーンカーブ補正


新緑その他編に続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神坂峠・大鹿村(アルプス編)

2010-05-10 20:02:40 | 風景・日常 Scenery, daily life
神坂峠・大鹿村(序章・失敗編)、(夜明け編)に続くアルプス編です。

神坂峠から移動すると、どうしても時間が遅くなってしまい、時間的に印象的な写真は撮れません。
春霞で霞んでいますし・・・。
説明写真としてご覧ください。


#1 表題写真 松川インターから小渋湖へ向かう途中、天竜川から中央アルプスが望めます。
α900 24-70mmF2.8ZA(55mm) Amode f11 1/50sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正


#2 橋のたもとに駐車場とベンチがあり、山を眺めたり写真を撮ったりすることができます。


α900 24-70mmF2.8ZA(55mm) Amode f11 1/60sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正


#3 小渋湖からもアルプスが一部見られますが、明暗差が大きく、DRを使っても撮ることができませんでした。
代わりに湖の様子を。のんびりと釣りをする人の姿が見られました。


α900 24-70mmF2.8ZA(70mm) Amode f11 1/200sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正


小渕湖辺りは、新緑がとても綺麗ですが、夕立神パノラマ展望台までの道のりは遠いので、車窓から眺めつ、まずはひたすら走ります。


#4 夕立神パノラマ展望台からは、中央アルプスが一望でき、


α900 70-200mmF2.8G(90mm) Amode f11 1/80sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正


#5 このおじさんが眺めているのは・・・、


α900 24-70mmF2.8ZA(135mm) Amode f2.8 1/800sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター


#6 南アルプスの赤石岳。


α900 70-200mmF2.8(200mm) Amode f11 1/160sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正


#7 小河内岳も見えます。 


α900 70-200mmF2.8(70mm) Amode f11 1/60sec. +0.3EV ISO200 AWB PLフィルター トーンカーブ補正


地元の観光協会の方のお話によりますと、ふもとの紅葉は例年10月25日前後、その後上のほうのカラマツの紅葉が始まり、夕立神パノラマ展望台方面は、冬季は雪のため閉鎖ですが、クリスマス頃までは通行できるようです。
秋や年末に来ると、夕方は南アルプスの残照。朝は中央アルプスが綺麗に見られるようですので、またその頃に訪れたいと思います。
この奥には、鳥ヶ池キャンプ場という無人のキャンプ場がありますので、そこへ泊まると良さそうです。

パラグライダー編に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする