もうすぐ東日本大震災から4年を迎えます。
防災の日が9月1日、東日本大震災が3月11日ですから、半年に1回の非常用品の整理をするきっかけとなります。
と言う訳で、昨日と今日で、非常用品の点検、補充、交換などを行いました。
それでも、いつも迷います。
何を持ち出し品、何を備蓄品とするかです。
例えば、3日間の食料や水と言っても、水だけで9リットルつまり9㎏になるわけで、その他に食料や日用品を加えたら、とても持ち出せる重さにはなりません。
一方、案内によっては、着替えや寝袋、マットなどは非常持ち出し品には含めていない場合もありますが、着の身着のままで避難し、寒い夜を寝袋やマットなしで過ごすのは、体力の消耗となります。
何を持ち出すかは、家の損傷程度にもよりますしね。
難しいです。
前置きが長くなりましたが、今日はとても暖かく良い天気でしたので、買い物を済ませてから妻と二人で庄内緑地公園に出かけてみました。
遠くに紫色の小さな花が。
近寄ってみるとホトケノザでした。
梅はと言うと、なぜかほとんど花が付いていません。
早いとか遅いとかではなく、花芽自体がほとんどないのです。
こんなことは初めてです。どうしたのかなぁ。
それでも、夕日を背景にして。
日も傾いてきたので、帰宅です。
夕方と言えどもそんなに寒くなくて、良い気分転換になりました。