p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

上高地

2016-05-01 21:10:26 | 風景・日常 Scenery, daily life
4月30日は、友人たちとその家族5人で上高地に行きました。
上高地が好きで毎月のように出かけている友人の運転です。直接乗り入れはできないので、途中からはバスですが。
以前は日帰りでは考えられなかったですが、時間距離は近くなりましたね。

訪れたのは、30年ぶりぐらいでしょうか。
天気予報を見ながら急に行くことが決まりましたし、荷物を背負って歩きますので、カッパとウルトラライトダウンジャケット、30リットルのザックを急遽前日に買いました。(買い直しました。)
運動不足で体力低下が著しいですし、歩く距離が長そうなので、カメラは1台、レンズは50mmF1.4の1本のみです。
さあ、どんな写真が撮れますか。

予定コースは、大正池→田代池→河童橋→明神池→河童橋→バスターミナルです。

表題写真
バスを降りるとすぐに大正池に降りられます。
天気が良くて穂高が一望でき、久しぶりにその雄大さに触れました。
ただ、立ち枯れの木がほとんどなくなってしまったのは残念です。
以前のような大正池らしさが全くなくなってしまっていました。

焼岳は、以前の佇まいです。



日が差して、標高1500mにしては暖かでしたが、振り向くとまだ冬の様相です。



田代池は、この一角からでしか、写真が撮れないんですよね。
これを見ると田代池と分かります。



空には、印象的な雲が。



こちらは、何と言う山でしょうね。梓川の左岸方向です。



朝早かったので、昼食は、11時を過ぎてからでしたでしょうか、上高地ルミエスタホテルで買った「河童のひるめし」。
いろいろ入っていますが、カッパ寿司は欠かせませんね。
おいしい空気の中で食べる昼食は格別です。



川べりや木道を進みます。



こちらも山には少し雪が少し残っています。
梓川が綺麗でした。



河童橋に着いたお昼頃には、曇ってしまい、穂高は見えていましたが、定番の穂高の写真は、ご覧のように印象的には撮れませんでした。
全体にたくさんの人出でしたが、特に河童橋付近はとてもたくさんの人です。中国語など外国語も飛び交っていました。



その後、風も吹き急激に寒くなって、雨もぱらついてきましたので、明神池に行くのはあきらめ、河童橋の周辺を散策した後、お土産物屋さんに寄って帰途につきました。
途中平湯温泉に寄っても日帰りできるのね。

今年は、例年に比べ雪が少ないようです。
午後には曇ってしまいましたが、午前中は穂高かが望めてよかったです。
できれば、新緑の頃にまた訪れてみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする