p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

新パソコン注文

2017-11-19 22:00:21 | その他 Others
私はパソコンについて詳しくないので、パソコン・写真・編集というキーワードでweb検索してみると、写真編集に特化したパソコンがいくつか出てきました。
しかし、標準仕様にさらにカスタマイズすることができるようになっていて、何をどうカスタマイズしたらよいのかよく分かりません。
メーカーも聞いたことがないところばかりです。

今までNECのパソコンを使ってきまして、Direct DTというスリムタワーも、ある程度カスタマイズできるので、それでweb見積もりをしてみました。
すると、税込みおよそ30万円。
予算はあってないようなものだけれど、20万円ぐらいで買えるかなと思っていので、思わぬ高いものでした。
それでも、カスタマイズの内容確認のために、お店に行ってみました。
するとどうでしょう。web見積もりが30万円を超えるものが、なんと、店頭割引きで18万円を切る価格に。
他の写真編集に特化したパソコンも気になるところ、前述の通りよく分からないところがあるし、パソコンがなくては写真編集ができないので、早くほしいという気持ちもあり、その場で注文してしまいました。

主な仕様は、以下の通り。

2017年夏モデル LAVIE Direct DT
CPU:第7世代 インテル® Core™ i7-7700 プロセッサー (3.60GHz/最大4.2GHz)(4コア/8スレッド)
OS:Windows 10 Home
ソフトウェアパック:標準ソフトウェアパック(いらないソフトばっかりだけど、筆ぐるめは欲しい。)
キーボード・マウス:PS/2小型キーボード・USBレーザーマウス(マウスは、今あるロジクールのものを使用)
メモリ:32GB (8GB×4) (PC4-19200対応 デュアルチャネル対応)
HDD:約3TB HDD (5400回転/分)
SSD:約512GB SSD(PCIe)
DVD/CDドライブ:ブルーレイディスクドライブ (DVDスーパーマルチドライブ機能付き) (BDXL™対応)
メモリーカードスロット:SDHCメモリーカード対応
USBコネクタ:USB 3.0×6、USB 2.0×2
ワイヤレス機能:11ac(867Mbps)対応ワイヤレスLAN (IEEE802.11ac/a/b/g/n) + Bluetooth®
グラフィック:NVIDIA® GeForce® GT 730
ディスプレイ:なし(今使っているEIZOのモニターを使用)
オフィスアプリ:Office Personal Premium プラス Office365サービス
保証:メーカー保証サービスパック 3年版

ほぼフルスペックで注文したのに、ここからがいけないのよね。
買ったからそれで良しとすればよいのに、HDDの回転数が7200回転/分ではなく5400回転/分というのが、読み書きが遅いのではないかと気になり、他のパソコンを調べちゃうのよね。

すると気になるモデルが…。デジカメウォッチで紹介された、TSUKUMO http://eX.computer のプレミアムモデルです。
理由は、
1.写真編集用に作られていて、更に自分でもカスタマイズできる。(NECと同程度のスペックにすると20万円ぐらい。)
2.カタログには現れない良い部品を使っている。
3.従って高性能が期待できる。
んーでもね、躯体が大きいのよ。
大きくて物理的に置けないのは何とも。我が家では、部屋の大きな模様替えが必要で無理。

そんなこんなで、どちらにしても躯体の小さいNECを選ばざるを得なかったとは思うのだけれど、性能を考えると後ろ髪引かれちゃいます。

あ~ぁ、高い買い物をして満足して喜べればいいのに、いつも満足しない。
こんな性格いやだ。

ところで、今のパソコン。一昨日から動くようになっちゃったの。
キーボードが反応しなかったけれど、何度かつなぎ直してるうちに今日は使えるように。
今のところは、問題なく作動しているので、この記事も今のパソコンから投稿しています。
ただ、いつまた壊れるか分からないから、替え時ではあるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする