p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

左耳人工内耳再手術

2023-01-27 22:51:29 | 人工内耳
今日は、6月に真珠腫の炎症で摘出した左耳人工内耳の再植え込み術でした。

朝の熱は37.1℃。体調は大丈夫そう。



8時50分 病室を出発。
9時 手術開始。
6月の手術の時も雨でしたが、今日はみぞれ交じりの雪が降り出しました。
待ち時間はただただたいくつ。妻は折り鶴を折っていました。私も1羽だけ折りました。






11時半 予定時刻を過ぎても呼ばれず。



14時 手術開始から5時間経過しても何も説明がないので、心配になり看護師に確認。
2回目の手術でてこずっているようとのこと。入れ替えだから簡単だと言っていたのにぃ…。
それにしても、こちらから確認しないと説明がないのか。5時間も経つのに。
14時20分 まだしばらく時間がかかるとのことで、遅い昼食。
15時45分 やっと病室へ戻る。
手術開始から6時間45分。予定では長くても2時間半を超えないと言われていた。

医師の説明
電極周りを肉芽が覆っており、取りながら行ったが、蝸牛の穴の先が見えないこともあり、時間がかかった。
以前から電極が半分ぐらい抜けていたが、同じぐらい12チャンネルは入った。(全部で22チャンネル。)
肉芽は、異物である電極の周りにできることは一般的。この肉芽は触っても血が出ず、電極の入れ替えがしやすい。
中耳炎などの炎症による肉芽は、触ると血が出て、電極の入れ替えがしにくい。
今回の肉芽は、炎症によるものだが、前回の真珠種によるものか、それ以前の炎症によるものかは不明。
電極の入った数=聞こえの良さ、ではないので、リハビリでどの程度聞こえるかはやってみないと分からない。
顔面神経も触っており、麻痺が出るかもしれないので、点滴を入れた。一時的に麻痺が出るかもしれないが戻ると思う。

私の見解
電極が前回のCTで半分ぐらい抜けていることが分かっていたとのことだが、今初めて聞いた。
電極の入った数=聞こえの良さではないとは言うものの、半分では再手術を考えるのに重要な要素である。その説明がなかったのは遺憾。
電極の入れ替えだけだから難しくないとの説明しか受けていない。炎症による厄介な肉芽の話は聞いていない。
これに対し、医師から謝罪はあったもののどうもしっくりと来ない。
また、説明は親に口頭だけで、素人には分からない部分もあり、本人に内容を伝えるのは難しい。医師から直接本人に文書や絵図で説明してほしい旨依頼。
医師了解。
事前の説明不足で、釈然としない部分もあるが、難しい手術に最善を尽くしていただいたことには感謝する。

看護師の説明
3時間安静。その後の様子を見て、機器(心電図、酸素マスク、血圧・心拍モニター)を外す。
尿管は、本人と相談の上朝までつけておこうと思う。
点滴は、吐き気止めを入れた。抗生剤、ステロイドも入れる。
両親が医師と話しているときは、しかめ面をして苦しそうだったが、吐き気止めの点滴で少し楽になったように見える。



16時45分 病室へ戻って1時間。熱37.1℃。血圧94-56。
17時45分 目覚める。指文字でタンのサイン。その後むせて苦しそう。看護師を読んで吸引。吐き気止めを点滴。
手術は苦しくて大変なものだと改めて思う。
その後また眠る。
17時52分 病室へ戻って約2時間 熱37.5℃。血圧93-56。
その後も痰の吸引。血が混ざる。
17時15分ぐらい いったん目覚めて少し会話。体調はまあまあと言う。良かった。
また寝てしまった。
19時半過ぎ 私は帰宅。妻は泊まり。
20時半過ぎ 妻がコンビニへ行っている間に、痰がたまってナースコールを押すものの来てくれず。
妻が戻って再度押してもなかなか来てくれず。誤嚥性肺炎になったらどうするのか。
21時過ぎ 気持ち悪さが増してるようだが、吐き気止めが1時間後しか使えない。
嘔吐し、唾液に血が混じるものの、しばらくして落ち着いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする