p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

明るいライトに慣れてしまうと

2023-02-27 12:16:28 | ライト Flashlights
以前、明るいライトが欲しいけど明るいライトが欲しいけど その2を書きました。

明るいライトは充電式が多く、私にはあまり似合わないと購入を控えていましたが、その後、2021年12月にACEBEAM E70 CRI (2,800lm)を、今年2月にはWeltool T19 (2,050lm)を購入してしまいました。
ACEBEAM E70 CRIは充電池専用ですが、Weltool T19は充電池の他にCR123A×2でも駆動し、1000lmの明るさです。
こういった明るいライトは、遠くを照らせるだけでなく、闇の恐怖をより和らげてくれますが、困ったこともあります。
それは、今まで必要十分だろうと思っていた30lm前後の明るさが暗く感じてしまうことです。
30lm程度にこだわるのは、明るさ、発熱、点灯時間のバランスが取れていると感じるからです。
前にも書きましたが、昔明るいと思った電球(キセノンバルブ)仕様のSUREFIRE E1(123A×1本仕様)が15ルーメン、同6P(CR123A×2本仕様)が65ルーメン、ストリームライトのスコーピオン(CR123A×2本仕様)が78ルーメン。
これ以上の明るさのライトはそうそう必要ではないよな気がします。
普段は、30lm前後、明るさが欲しいときには100lm程度。一般的にはそれで十分な気がします。
ですから、明るいライトは本当に明るさが必要な時だけ使い、普段は1AAA、1AA、2AAのライトを使おうかなと思っています。
ACEBEAM E70 CRIやWeltool T19でも暗いモードはありますが、つい明るいモードを使ってみたくなっちゃいますし、明るいモードでは発熱と電池消耗が激しいですから。

充電池の方がランニングコストは安いですが、AAA(単四電池)やAA(単三電池)を普段に使うのは、備蓄してある電池のローリングストックの意味もあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする