p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

2023-02-28 20:31:05 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日で2月が終わりです。
とても良い天気で暖かでしたので、午後から妻と庄内緑地公園に出かけました。
お目当ては梅の花です。
土・日ならとても混雑するところですが、平日ですので駐車場は空きがたくさん。
ゆっくりするには平時に限ります。

D5にmicro100mm F2.8を1本だけ付けて、2型の三脚も持ち出しました。
梅本製作所の自由雲台は軽い力でしっかり止まりますので好感が持てます。

白い梅が咲いていました。咲き方は木によって違いますが、満開に近いものもありました。
赤い梅は、全く咲いていなかったのは残念です。

絵になりそうな花を探して。まずは表題写真。決まりすぎているでしょうか。

花1輪に蕾。ちょっと引いて。



こちらは、花がたくさん付きすぎていますが、木によってはこんな咲き方です。



花2輪。ちょっと引いて周りの雰囲気を演出しました。



同じ花をちょっとアップで。にょきっと生えている感じ。



逆光気味に撮ることが多いので、空を入れると白飛びしてしまったりしますが、こちらは爽やかに。



枝を斜めに、正面から中央に。



こんどは中心をずらして。



梅は以上で終わり。ん~、何だか思うように撮れず終わってしまいました。

カワセミがいないか池を回り、帰途につきました。

月が奇麗でした。枝はまだ冬です。



なかなかうまく撮れない花ですが、マンサクも満開でした。



妻は途中から寒いし退屈したようですが、私は穏やかな時間を過ごせたと思います。

ちなみに、額が赤いのが白加賀、額が緑色のが白玉梅かな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐中電灯の進化は喜ぶべきこと

2023-02-28 17:36:05 | ライト Flashlights
先に、「新しく魅力的なライトが出ることは嬉しいことですが、ある意味困ったことでもあります。楽しみでもあり、不安でもあり。」と書きましたが、懐中電灯「以下「ライト」とも言う。)の進化は、基本的には喜ぶべきことです。

思えば、私が子どもの頃は、単一電池2本、深見球のブリキの懐中電灯が主流でした。例えばこんなの
明るさはそれほど明るくなく、照射むらもありました。
大学生になったころは、単三電池が主流になった気がしますが、電池はまだアルカリ電池ではなくマンガン電池、それも黒ではなく赤が主流で、キャンプに行ったときなど、毎日のように電池交換しなければいけなかったような記憶です。
それが今はどうでしょう。
小指ほどの大きさのライトでさえ、昔のブリキの懐中電灯より明るく、照射パターンも奇麗で点灯時間も長い。
唯一電球が優位である演色性も、今ではRa90を超えるLEDを搭載するものもあります。
ですから、今持っているライトが陳腐化してしまうかもしれないのは時代の流れで、このようなライトの進化は喜ぶべきことです。
この先どんな進化をするのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのライトは複数持つ…と言いながら

2023-02-28 10:54:04 | ライト Flashlights
お気に入りのライトは複数持ちます。
その理由は、以下のとおりです。
1.故障に備える。
修理の際も予備を使えますし、修理不能でももう1本あれば安心です。
2.モデルチェンジに備える。
モデルチェンジして手に入らないことがあります。特に高演色版はすぐになくなってしまったりします。
3.自宅、勤務先、車などいろいろな場所に置く。
自宅は1か所とは限りません。例えば寝室とリビングに置くとか。さらに玄関とか。

しかし、複数同じライトを持っていると困ったこともあります。
モデルチェンジしたときに、新しいライトの方が魅力的だったらどうしましょう。
また複数買わなければなりません。そして、以前のライトはどうしましょう。
魅力的なライトが出ることは嬉しいことですが、ある意味困ったことでもあります(^^;)

幸いと言うかなんというか、近年は新しいライトを買っても、以前のライトが陳腐化してしまうことはありません。
でも、Nichia 519A 5000K R9080と言う魅力的なエミッタを搭載したライトもボツボツ出てきましたので、今後はどうなりますか。
楽しみでもあり、不安でもあり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする