goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

防災用品(ストーブ編)

2012-05-09 22:33:57 | 防災用品 Survival
随分間が空いてしまいましたが、かねてから予告していました防災用品ストーブ編です。
ストーブと言うと暖房器具を連想しますが、家庭で言うコンロです。暖房器具は、ヒーターと呼びます。

さて、家庭での使用を考えれば、カセットボンベ式のガスコンロが使い易いです。
しかし、持って避難するとなると大きくて、余裕がなければ現実的ではありません。

そこで、キャンプ用のガスストーブです。
以前ご紹介したプリムスのP-153TiやEPIのREVO-3500(現行は3700)は、小型軽量で、充分な火力がありますので、お気に入りです。

P-153Ti




問題があるとするなら、災害時には、通常のガスカートリッジに比べて専用のガスカートリッジが入手しにくい可能性があることです。

個人の軽量装備としては、エスビットのポケットストーブもお勧めです。



ゴトクを畳むと中に固形燃料を収納できます。
ただし、この固形燃料は、臭いますし、加水分解するので、開封後はビニール袋などで密閉するか、別の容器に保管する方が良いです。

更に個人の超軽量装備としては、クワトロストーブも魅力的です。
収納時は名刺サイズで、チタン製で実測17.5gと軽量です。





エスビットからもチタン製の小型ストーブ(先のリンク参照)が出ていて、実測14.5gと更に軽量ですが、収納のコンパクトさではクワトロストーブが勝ります。
ちなみに、通常のエスビットポケットストーブは実測86.5gでした。

組み立てるとこんな感じ。



エスビットのポケットストーブも同様ですが、固形燃料は風に弱いので、ウインドスクリーンもあると便利です。
こちらは、VARGO ALUMINUM WINDSCREEN。アルミ製の折りたたみ式で、実測38gです。
作りはとってもアメリカンですが、実用上は問題ないでしょう。



セットするとこんな感じ。



実際にエスビットの固形燃料を使ってシェラカップで湯を沸かしてみました。
写真ではススを防ぐためにお弁当用のアルミホイルを使っています。(ススはあまりつきませんが。)
また、ファイヤースターターを使ってティッシュを火種にしていますので、灰が残っています。



クワトロストーブの欠点としては、固形燃料を載せる皿が小さいため、後で燃料の追加がしづらいことです。
経験によってあらかじめどのくらいの燃料が必要か把握しておくか、箸(枝などで代用可)や、非常用品として備えたい小型プライヤーなどを使うとよいでしょう。

さて、固形燃料ですが、エスビットのものでなくとも、100円ショプでも手に入りますので、好みのものを使えばよいでしょう。
料理店の個人鍋に使うような固形燃料でも良いです。

以前にUltimate Survival アルティメットサバイバル ウェットファイヤーティンダーとエスビットの固形燃料を比較してみましたので、ご紹介します。
(どちらの写真もティシュを火種に使っていますので、灰が出ていますが、固形燃料だけでは灰は出ません。)

Ultimate Survival アルティメットサバイバル ウェットファイヤーティンダーは、個包装されていて臭いもありませんので、携帯には便利です。
しかし、燃やすとオイル的な感じで黒いススがたくさん出ます。燃えカスは黒く固まりが残ります。



エスビットの固形燃料は、開封前でも少し臭いがしますので、携帯するには密封したいところです。
燃やすと、炎の色は薄くアルコール的な感じです。燃えカスは融けて固まった蝋的な感じでしょうか。



一長一短はありますのでどちらが良いとは言いがたいですが、エスビットの方が入手はしやすいです。

長文になりました。
ストーブは料理をするだけでなく、温かい飲み物を口にするだけでも心が落ち着きますので、非常用品として備えたいです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さなドラマ | トップ | 光と影 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
選択肢は広いですね・・・ (98k)
2012-05-10 20:44:14
ひとくちに非常用ストーブといっても、家族単位なのか個人用なのか、
どの程度の事態を想定して、どの程度の期間や火力を必要とするのか、
なかなか選択肢は広いですね・・・
自宅でのガスや電気の途絶に備えるなら、やはりカセットガス式になるんでしょうが、
シェルターに一時避難することを考えると、やはり小型軽量なストーブになりますし・・・
しまなみ無人島OFF会でwingさんが使っておられた、笑'zのB6くんは、
アルコールバーナーや固形燃料用の風防にもなりそうですし、ネイチャーストーブとしても使えて、
なんと炭火焼までできるので!、長距離トレイルなんかには便利そうでした。

返信する
お返事 (ひまぱのぱ(p.himapa))
2012-05-10 21:37:47
98kさん、こんばんは。
確かに、個人装備、家族用などによって選択肢はいろいろですね。

ガスも便利ですが、備蓄には限界があります。
災害時は木の瓦礫もたくさん出るでしょうから、薪を使えるストーブも役に立つでしょうね。
そういう意味では、笑'zのB6くんも良さそうです。
返信する

コメントを投稿

防災用品 Survival」カテゴリの最新記事