p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

朝日差す

2023-02-15 10:18:33 | 風景・日常 Scenery, daily life
昨日のバレンタインデーの花を玄関に飾りましたが、今朝ちょうど窓から日の光が差していました。



そして、庭のスイセン。
以前の花とは異なりますが、なかなか増えないですねぇ。
柔らかい光が印象的でした。



この後しっかり日が当たってきてコントラストがはっきりし、別の印象になりました。



一期一会です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2023-02-14 21:18:53 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日は、バレンタインデー。
妻と子供からはチョコレート菓子をもらいました。
私からは、お花を贈りました。



#ValentinesDay
#バレンタインデー
#バレンタイン
#フラワーバレンタインデー
#フラワーバレンタイン
#ハッピーバレンタイン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀愁漂う

2023-02-12 13:04:39 | 風景・日常 Scenery, daily life
先日から彼女を探しているのでしょうか。
朝から晩まで、夜中も、ミャーミャーと鳴きながら歩き回っています。

今朝は、室外機の上にちょこんと座って鳴いていました。
背中に哀愁が漂っています。(表題写真)

こちらに気づいても、逃げることもなく、



相変わらず、ニャーと鳴きました。



彼女が見つかるといいなと言う思いと、野良猫が増えるので見つからない方がいいなと言う思いと、複雑です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音入れ

2023-02-10 21:02:09 | 人工内耳
今日は、子供の左耳人工内耳の音入れでした。

音入れ
→少しめまいがするような感じがする。
少しずつ音を上げる。
→刺さるような感じがする。

最初はこんな印象でした。
顔面麻痺はありませんでした。

各周波数ごとに聞こえたら手を挙げる。
途中反応しないところがあり、12チャンネルしか入っていないことを伝えた。
入っていない電極をオフにして再度調整。

音は入っている。
今回は小さな音が入れてある。ボリュームは1。慣れたら上げてください。
言葉の弁別には12チャンネルは必要。どこまで聞こえるようになるかは、今はまだ分からない。
次回リハビリは、2月16日。

(写真は、ローソンのカフェラテ。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鼻咽喉科受診

2023-02-07 21:26:01 | 人工内耳
今日は、1月27日に手術した子供の左耳人工内耳再植え込み術から初めての耳鼻咽喉科受診でした。
前回、親が本人に通訳するのではなく、文書や絵を使って、先生から直接本人に分かるように説明してほしいと依頼していましたので、今日は、PC画面を使って丁寧に本人に説明してくださいました。

耳の中を診て、特に問題なし。耳の後ろも洗って大丈夫。
手術経過(電極を炎症性肉芽が覆っており、電極がは入りづらかった。)、結果の説明(22本中12本の電極が入った。聞こえはマップの調整でどの程度聞こえるかは分からない。)。

質疑応答
今のところ顔面麻痺は出ていないが、今後出ることはあるか?
→今出ていなければ今後手術の影響で出る可能性はない。
インプラントの後方が腫れて痛いが大丈夫か?
→インプラント本体の後方が少し腫れているが、赤くなっていないし、徐々に腫れは引いていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの日

2023-02-06 09:08:07 | その他 Others
今日は、ブログの日。
写真を載せようと始めたブログですが、そうそう良い写真が撮れるわけではなく、たわごとや日記を載せるブログと化しています。
また、blogは、TwitterやInstagramに押されて、閲覧数はそこそこあるもののコメントはほとんど頂けなくなりました。
そんなブログですが、末永くお付き合いください。

#ブログの日
#blogの日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県知事選挙

2023-02-05 19:46:26 | その他 Others
夕方に、愛知県知事選挙の投票に行ってきました。
我が家の投票率100%。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーカーライト

2023-02-05 15:01:52 | ライト Flashlights
今では、キャンプ場にもAC電源があり、明るいところも多いですが、昔はテントサイトのみならず、水場やトイレにも明かりがないところもありました。
トイレから戻る時テントの場所が分からなくなることもあります。
そんな時役立つのがマーカーライト。テントに付けておけば、場所が分かります。
また、普段の生活においても、夜間に外を歩くとき、自動車に歩行者を知らせるマーカーライトになります。

写真は、どちらも単四電池1本仕様。
Fenix CL05は、ツイストスイッチで、白弱、白強、赤、赤点滅、緑、緑点滅、白点滅に切り替えができます。
GLO-TOOBは、テイルスイッチで、赤、赤点滅、緑、緑点滅、青、青点滅、赤青点滅に切り替えできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅の消化

2023-02-04 20:47:30 | 風景・日常 Scenery, daily life
小さい鏡餅がまだ残っていたので、今日はお餅を食べました。
レトルトのぜんざいかけと、砂糖醤油です。



お餅は、正月だけでなくいつ食べてもいいですね。
美味しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2023-02-03 20:48:25 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日は、節分。
豆まきをして、豆を食べて、無病息災を祈りました。

写真は不本意。来年はちゃんと気合を入れて撮ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみたん 27周年

2023-02-01 21:37:51 | 人工内耳
今日は、子供の最初の人工内耳音入れから27年。
毎年、耳の誕生日「みみたん」としてお祝いしています。

昨年6月には、左耳の真珠腫の影響で左人工内耳摘出、右耳人工内耳植え込み。
そして、今年1月27日には左耳人工内耳の再植え込み。
最初の人工内耳はもうなくなってしまいましたが、初めて音を聞いたのは1996年2月1日ですので、今後も2月1日をみみたんとしてお祝いしていこうと思います。

今回は、左耳人工内耳の手術から間もなく、体調が分からなかったので、ケーキはなし。
カードだけを贈りました。
右耳は、だいたい以前の左耳ぐらい聞こえているようです。
左耳は、電極が半分ぐらいしか入らなかったのはショックですが、マップ調整で良く聞こえるようになることを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする