恩田陸の小説「蜜蜂と遠雷」は厚みのある上下巻……手っ取り早く映画観てきました。
ピアノコンクールで競う4人の物語。演奏場面にありがちな違和感が殆どなく、上手に撮っている感。即興のデュオ場面では音で心が通じ合う感覚が私の数少ない経験からでも理解できて、ニンマリ。そんな心くすぐられる場面が所々に。4人なのでトータルの演奏時間が長く、クラシック好きとしては楽しめたが、ストーリーとしては単純な印象。多分、活字から入った人は物足りないだろうなと思うけれど、実際の音と映像の醍醐味は本では味わえない。
読んでから観るか、観てから読むか……私はもう読まないけど(フフ)
日頃の思いと重なってググッときた言葉「そこにピアノ(楽器)があるから弾くんでしょう?聴衆がいるからピアノ(楽器)を弾くんじゃないでしょう?」「音楽だけをやってきた人の音楽ではなく、日常生活を営んでいる人から生まれ出る音楽がある」
一緒に観た友人(松坂桃李ファン)に「涙が出そうになった」と言うと、ぽっか~ん!?
実際に音楽をやっているか、そうでないかで感想は随分違うのかも。
本は多分私には難しいだろうな・・・と思っていましたので、手っ取り早く映画で鑑賞・・・と思っています(^-^;
私は本を読んでから映画に行きました。
本を読む時音がないのが不満でCDが出ていたので、それを聞きながら本を読みました。
なかなかの読み応えでしたが。
おっしゃられる通り 物足りなさを感じた一人です。
映画館で聞くあの音に感動して帰りました。
やはりそうでしたか。
映画だけだと、本ではどのように心理描写しているのだろうと気になるシーンがたくさんありました。
長編を読まれたのですね~ しかもCDを聴きながら…すごいです!