グリーンズ・テイブル

ppのピアニッシモな戯言でござ~い☆

うに

2007-08-11 01:11:39 | 外食

高校3年の時の同級生で横須賀に住んでいる友人が帰郷する8月と12月には何人かで集まります。
昨夕は白老の国道沿いにある「池田」といういつものお店で、いつものメンバーのうち7人が集まりました。たまたまその近辺に住んでいる人が圧倒的に多いのですが、幸い私にも毎回声を掛けてくれるので車を飛ばします。
お刺身の盛り合わせ、ウニ、揚げ物、鶏肉の炭火焼き、つくねをみんなでつつきました。海産物は前浜で採れたものと思われます。お世辞抜きでどれも美味しい。いつもどれも外れたことがない。私の好物がウニであることをみんな知っていて、目の前に置いてくれたので遠慮無く頂いてしまった。この際コレステロールが高いことなど気にしてられない。とても甘くて美味しかった。きっと直前まで生きていたにちがいない。シメはいつものカニ雑炊、これも絶品!
昔の女子高生は時間の経つのを忘れて話し込んだのでした。

このメンバーで集まりだして何年にもなるが、最初の頃、高校3年の時の話しになるとどうもかみ合わない所があって、クラスを確認したら、私だけ隣のクラスだったことが判明した。誰も気づかないくらい、みんな友人だからどうでも良いことですが。

ベンジャミンゴムの木の実

2007-08-10 09:28:44 | 動植物
のち
ゴムの木って実がなるんですね。
この木を鉢植え状態で買ってきたときは高さがせいぜい50センチくらいでした。何度か、鉢換えをしているうちに20年以上経ち、遂に天上についてしまい、日当たりが悪くなって枯れ始めました。
そうしたら、コツン、コツンと音がするんですね。何かなと思ったら、いつの間にか実が出来ていて、それが落ちる音だったんです。種族保存の法則なのか、まるで自分の命がそろそろなのを自覚しているたみたいです。

スパークリング日本酒

2007-08-08 22:13:22 | 外食

昨夜は札幌で娘と飲み会。
働いていれば、色々あら~な。3年目ともなれば、今まで見えなかったことが見えてきて、第一の壁。上手く乗り越えてほしいな。

写真:居酒屋のメニューにあった「すず音」というスパークリング日本酒。
気になって注文してみました。味は甘酸っぱい。子供の頃飲んだドブロクを思い出しました。
(アレ、子供は飲んじゃいけなかったのかな)

真夏の夜の語らい

2007-08-07 11:39:32 | 生と死

今日は札幌で日野原重明先生(日本音楽療法学会理事長)を囲んでの夕食会があり、出席して来ます。
それには、私の音楽療法の先生がDVDブックを出されたのでその出版記念(お祝い)も含まれています。
療法の先生のオートハープに合わせて、ちょこっとフルートを吹くことになりました。
楽器を持っていると、肌身離せないので(トイレも一緒)、今晩は泊まりだし、明日は久しぶりの札幌で色々用事を足したいし…で、演奏しない方向を希望したけれど却下、先生には逆らえない弟子の弱いところ。グリーンスリーブスと故郷を演奏します。(本当は凄く光栄なことなんです)

終了後の夜は札幌にいる娘と久しぶりに会い、一緒に飲む予定です。

本日のオケ練習は無し☆

2007-08-06 08:31:47 | 音楽活動
のち
本日のオーケストラ練習は指揮者の都合により休みになった。
なんか、嬉しい
指揮者の都合が悪い日はパート練習に切り替えることも出来るのだが、そのような気運はないし、私自身の中にもないし…と、一頃とは大違いのやる気の無さ。
夏休みで良いのではないか。

写真:キュウリの花。見過ごされる花ですが、かわいいですね。
精一杯開いてますよ。
美味しいキュウリお願いね。


音楽で遊ぼう~壮瞥ふれあいコンサート

2007-08-05 23:49:44 | 音楽活動
時々
本日16:00~壮瞥町公民館

「ふれあい広場 ’07そうべつ福祉まつり」の中で12時半から基調講演、討論会、体験コーナーと進み、最後が我々(歌、フルート、ピアノ)三名で「ふれあいコンサート」。
先月の白老での「胆振ふれあいコンサート」http://blog.goo.ne.jp/pp2007_94/e/5cfa13edb674594a9d6dfe224092f5caを聴かれた壮瞥の担当者から同じような感じでとの依頼。3,4曲を入れ換えただけだったのでチョッと楽させていただきました。トーンチャイムを音楽に合わせて振って頂くコーナーでは町長や副町長も巻き込んでしまいました。
今回のトピックスは体験コーナーでの「血液サラサラ度チェックとストレス度チェック」コンサート終了後の測定だったので正確度は?でしたが、血液サラサラ度チェックでは人差し指に針を刺して血液を採り、それを直ぐに画面でチェック。赤血球が少しくっついてる状態で動いている、レベル2。レベル1が正常でレベル5がドロドロ血。水分不足とのお医者さんの指摘、確かに演奏で大汗をかき、喉がかわいていました。それでも意外に健康的だったことに驚きと安心。
問題はストレス度チェック。舌の下に試験紙を挟め、唾液を含ませてから小型機器でアミラーゼ活性値を測ります。30ku/lまでが高くない、61ku/l以上が高いとの判定規準でしたが、私は188ku/lと異常に高い。普段から高い人もいるので、すぐに何か異常があるというわけではないと、慰めの文章が書いてはありました。確かにストレスを強く感じる方であることはうすうす自覚していましたが、これはそう簡単には直せないでしょう。それとも、私にとっては演奏することがストレス度を上げているのかなぁ…と思ったり。

帰宅後、町内会のお祭りが昨日今日の二日間やっているので、連れ合いとぶらりと出かけ、町会で出している夜店で焼き鳥とフライドポテトをつまみながら生ビールをグイッといきました。なにせ、水分不足だし、ストレス発散せねばならないし
しかし、霧雨が降ってきたので、早々に切り上げ、途中のコンビニでおつまみを買い、帰宅後に水分補給の続きをしました

リンパマッサージ講習

2007-08-04 21:52:38 | 生と死

本日10時~16時
日鋼記念病院地域医療研修センター
講師:阿部まゆみ先生
受講者:30数名(私を含めた2名以外は皆看護師)

ホスピス音楽療法ボランティアを続けていく上でなんらかの役に立つのではないかと思い、受講してみました。
午前中はリンパとリンパ浮腫についての講義、午後がマッサージの実践。
午後の実践では実際に乳ガン手術後、リンパ浮腫と20数年付き合っている方がモデルとなってマッサージの手順や方法を学ぶ予定でしたが、その方の患部に炎症がみられたので、無理と判断された先生は急きょ「どなたか、モデルになってください」と仰る。仕事として必要を感じている看護師は見学にまわりたいだろうと察し、私がかって出ました。マッサージのイメージとしては「揉む」でしたが、実際には「さする」とか「なでる」に近い感じでした。なにせリンパ管は皮下0.2mmにあるそうです。それを考えればそんなに強い力は要らないことを納得。背中はとても気持ちが良いものでした。これを個人セッションで活かせる日が来ると良いなぁ。

写真:ドクダミ。半日陰を好む植物らしく、グミの木の回りに群生しています。

ショック! 赤紫蘇ジュースは…

2007-08-03 08:16:24 | 内食
昨日は今年一番の暑さではなかったかと思いますが今日は早朝からの雨のお陰で、もう涼しさを取り戻しています。
昨日ブログに載せた赤紫蘇で早速ジュース作りをしました。
見事に成長した赤紫蘇の葉を一枚一枚摘み取り、綺麗に何度も洗ってから鍋で煮ること5、6分、家の中は紫蘇の香りが充満しています。それから綺麗にこして…と、ここまでは順調。冷蔵庫から黒酢を出して、全部入れ、かき混ぜていると気のせいか、めんつゆの臭い。!気のせいではない、間違えたのだショック!!すごくショック!!
時間と労力と水とガスとめんつゆの無駄…くやしい、悲しい、ドジ!
だって黒酢とめんつゆの瓶がそっくりなのだ。同じメーカーだから同じ形なのはしょうがないのか?もうこのメーカーのめんつゆと黒酢は買わないと、自分を正当化しようとする情けない思考回路の私。めんつゆ入りの赤紫蘇ジュースは流し台の露と消えた…

こうして並べてよ~く比べると、肩のラインが違う。よく見なくたってキャップの色が全然違う…トホホ

赤紫蘇

2007-08-02 07:56:01 | 動植物
今日は暑くなりそうです。このときとばかりに精一杯鳴いている虫の音が窓から聞こえています。

写真の赤紫蘇は去年の種がこぼれ、こんなになりました。
狭い庭の至る所に種が飛んで、雑草のごとく生えて来ています。
去年、ジュースを作ったらすごく美味しくて、あっという間に無くなりました。
今年も楽しみです。

楽しいこと、美味しいものは……新しい力にかわってくれる☆

♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪