相変わらずタンデムパートナーと漢字の勉強をしている。
そして相変わらずときどき
知らない単語
も出てくる。最近一緒に参加している日本人も『これは知らないよね?』とか『これは使ったことないね』ということがあるので、ほっとする。
先日、「仕事をする」のテーマで
さっさと
ばりばり
だらだら
などを習い、それらの意味を理解したうえで練習問題に取り掛かった。
例文:彼は結婚してから、(a.さっさと、b.ばりばり)働くようになった。
私のタンデムパートナーは「さっさと」を選び、もう1人のドイツ人は「ばりばり」を選んだ。テキストでは、「さっさと」は「素早い」ことを表す、となっていたので、『結婚したら
早く家に帰りたい
から』という私のタンデムパートナーの意見はもっともだと思ったし、彼女はそれを選ぶだろう、と思っていた。
家に帰ってからソクチくんに聞いてみたら、『
どっちも正答
だよね?』と言っていた(理由はタンデムパートナーと同じ)。
私はなんとなく、「さっさと」と言われると、「とりあえずやっておけ」みたいな気がするので、やっぱり正解は「ばりばり」だと思う。
そして相変わらずときどき
知らない単語
も出てくる。最近一緒に参加している日本人も『これは知らないよね?』とか『これは使ったことないね』ということがあるので、ほっとする。
先日、「仕事をする」のテーマで
さっさと
ばりばり
だらだら
などを習い、それらの意味を理解したうえで練習問題に取り掛かった。
例文:彼は結婚してから、(a.さっさと、b.ばりばり)働くようになった。
私のタンデムパートナーは「さっさと」を選び、もう1人のドイツ人は「ばりばり」を選んだ。テキストでは、「さっさと」は「素早い」ことを表す、となっていたので、『結婚したら
早く家に帰りたい
から』という私のタンデムパートナーの意見はもっともだと思ったし、彼女はそれを選ぶだろう、と思っていた。
家に帰ってからソクチくんに聞いてみたら、『
どっちも正答
だよね?』と言っていた(理由はタンデムパートナーと同じ)。
私はなんとなく、「さっさと」と言われると、「とりあえずやっておけ」みたいな気がするので、やっぱり正解は「ばりばり」だと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます