喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



前々から受けてみようと思ってたんですが、学習範囲が広いのと、8月の土日がつぶれるというボリュームが大きい試験だったので敬遠してた中小企業診断士をそろそろ受けてみようと思います。

どうやらこの試験、1年スパンくらいで皆さん受験しているらしく、ブログを書きながらモチベーションを保ってる様子。確かに1年も勉強続けるのきついだろうなぁ(まぁ自分は1年中資格受けてるのでそれなりに耐性はあると思ってますが…)。ともあれ、ならば自分もと思い、数週間に1度もしくは1か月に一度くらいブログで進捗を書きながら学習を進めていこうと思いました!受験する理由は、今まで受けた資格の知識がおさらいできるという所と、中小企業の診断に興味があるから(そのままw)です。まぁ企業の経営状況とかいろいろ分析できる視点を身につけたいと思ったわけですね。あとは会社での評価も高めですしね!

というわけでこのシリーズは読者向けというよりは自分向けにスケジュール、ポイントなどのまとめを綴っていきます。自分にしかわからない表現も使うと思います^^;すいません。
まぁまだ受けると確定したわけではないけど、いずれ受けるということでのんびりやっていきましょ~!○週間坊主にならないように頑張るぞ

------------------------------------------------------------------------
■スケジュール概要
来年8月までの長期スパン故、まずは月ごとの計画を立てる。
⇒8月までのスケジュール作成、さらに月ごとを10日単位のスパンで区切り、学習計画をブレークダウンする。


■具体的活動スケジュール
1.学習項目確認
 中小企業診断士は以下の7科目からなる。各科目はこれまで受験した資格試験と一部重複している。
 重複資格は( )内参照。
  *経済学・経済政策
  *財務・会計(簿記検定、FP検定)
  *企業経営理論(ビジネスマーケティング検定、販売士)
  *運営管理(ビジネスマーケティング検定、販売士)
  *経営法務(ビジネス実務法務検定)
  *経営情報システム:応用情報技術者の資格で免除可能。⇒免除の方針
  *中小企業経営・政策

2.予備知識のある分野と、初めて学習する分野に仕分け
 ◎新分野。テキストを使って学習し、問題集で過去問が解けるレベルにもっていく。
  *経済学・経済政策⇒理論の理解+問題集。とりあえず未知の分野なので早めにとりかかる。
  *中小企業経営・政策 ⇒なんかwebに参考資料が上がっているという噂なので、ダウンロードして読んでみる。
   多分学習順位は後回しでよい?


  ◎基本的に以下4つは過去に受験した資格が絡んでいるので、今持っている知識との差分を理解することからスタートする。
   過去問や出題範囲を確認することによって差分を知り、穴があればテキストなどを使って埋めていく。
   *財務・会計⇒過去問で簿記の範囲との差分を理解する。場合によってはテキストも購入 
   *企業経営理論⇒過去問でマーケティングビジネス検定との差分を理解する。
   *運営管理 ⇒過去問で販売士、ビジネスマーケティング検定との差分を理解する
   *経営法務⇒過去問でビジネス実務法務検定との差分を理解する


■対策のポイント ・学習する順番はどうするか?
  まずH20の過去問を全分野解いてみる。現時点で60点取れる科目はある?(ここは情報も解いてみる)
  まだ学習したことない分野は早めに→経済学・経営政策は年内に?
  12月のビジネス実務法務検定を受けるのであれば、連動して経営法務も12月にやっておく。
  あとは過去問やった所感に合わせて、できないと感じたところからやっていく(足切り回避)


■年内のスケジュール(案)
 10/3 過去問:経済・経済政策、経営情報システム、運営管理
 10/4 過去問:経営法務、企業経営理論、財務・会計、中小企業経営・政策
 10/5~経済のテキスト(年内まで)⇒そもそもどのテキストがよいか検討する(10/4)
 10/5~ビジネス実務法務検定2級の勉強(~12/12)⇒年内までに経営・法務の範囲を終わらせて合格点とれるように。
 12/31の時点でH21の過去問を解いてみる!


■備考
 ・ポイント
  これから受ける資格は中小企業診断士に関係するものを中心に受け、なるべく無駄がないようにする
   *ビジネス実務法務検定2級(12/12)
   *販売士2級
   *簿記?
   *経済学検定?


コメント ( 0 ) | Trackback (  )