喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



2日目、太陽が出てる!いやぁ、直前にスケジュール変更した甲斐があったわ~。ホテル八田の温泉がとてもよかったので、今日も朝早起きして温泉です。昨日の雨の中の露天風呂も最高だったけど、天気の良い朝の露天風呂もやはり最高だ。




こちらはホテルの窓からの朝の風景!ホテルの部屋はガラス張りだったので見晴らしがいいです^^



朝食はバイキングかと思ったら和食膳でした。陽菜の料理はなんと大人と同じ!こりゃ俺が2人分食べないといけないか!結果バイキングと同じくらい食べてしまった。



9:30にチェックアウト。ここのホテルはよかったなぁ、GWにしては値段はかなり安いほうだと思うし、石和温泉は温泉宿の激戦区なんだろうな。また入りに来たいと思える宿でした。帰り際にスタッフさんに写真を撮ってもらえたし、車の見送りも見えなくなるまで手を振ってくれてた。こういうおもてなしができる宿って少なくなった分、あると印象に残るな~と実感!

さて今日は早速富士五湖方面へ南下していきます。今日は富士山を撮りまくるぞ~。!当初は今日の午後までは雨を想定してたので、これから向かう先は河口湖のハーブ館で体験イベントをする予定だけど、何を作るかはまだ決めていない!なにを作ろうかと考えているうちに、目の前に富士山が!(トップ写真参照、これがこの日一番きれいに撮れた富士山だった…)




河口湖ハーブ館(10:00-11:40)


駐車場からも立派な富士山を眺めることができました。雲に隠れてないとはホントにいい天気だなぁ。早速ハーブ館へ。ここではドライフラワーを使ってブーケやリースなど花飾りを自分で造ることができますが、今回は母の日もあるしドライフラワーのリースを作ることに。



材料はこんな感じ。基本的にボンドでリースに貼り付けていくのか。木の実など柄がないものは針金で結びつけてリースに挿していくということで、うまくスペースをとっていかないと折角着けた飾りをはがしてしまう可能性もあるな、目安は1時間。頑張って造るぞ!



自分は陽菜を抱っこしてるのであまり作業ができず、基本的には妻が主導で作ります。器用に造るね~、自分では多分ドライフラワーを押したり引っ張ってるうちに花を落としてしまいそうだ^^;



おおよそ45分で完成!店員さんにも上手ですねと褒められました^^これにコーディング(色艶を出して)して、袋で持ち帰れるようパッキング。いい作品ができたわ~。



帰りに母の日に渡すドライフラワーのリースを2つ購入して外へ。



せっかくだから陽菜に河口湖の湖畔を散歩させることに。ちょっと起伏がある場所が多かったけど、楽しそうに歩いてた。多分もう抱っこなんて嫌で歩きたくて仕方ないんだろうな。こっちも目が離せないけど。

続いて道の駅なるさわへ。



道の駅なるさわ(12:00-12:30)


ここでの目的は、富士芝桜まつりの割引チケットを手に入れること!wですが、行ってみると奇石展など面白そうな催し物があったので、ちょっと立ち寄ってみました。



前回来たときにこんな博物館みたいなのあったかなぁ?なんだか怪しい部屋の中から「グルル~」と声がするけど・・・なんだこれ?無料だったからとりあえず入ってみよう。



部屋の中には恐竜のオブジェが。時々「グルル~」と声を出すので結構びっくりします。陽菜は普通にびっくりしていた様子、ぎりぎり泣かないくらいだったかな^^;暗い中でいきなり吠えられたら誰だってびっくりするわ~^^;



距離も短いしサクっと楽しむにはちょうどいいなこれは。奥にはこの近辺で採取された溶岩などが展示されていました。売店では奇石を販売しているけど、かなり高価なものが多くて、旅行者ではちょっと手が出ないんじゃ^ ^



博物館から出て、暑いのでソフトクリームをいただく。富士桜ソフトか…、ずいぶん大盛りだな。なんとなく味は想像できたけど、味は想定通り!桜もちの味だよね~^^;この道の駅では旬なのか、ツツジがたくさん咲いていました。100円でツツジ園にも入れるみたいだけど、時間がないので今回はパス。



ここでは富士山にそこし雲がかかっていてよく見えなかった、やっぱり丸裸の富士山を見るのはなかなか難しいんだなあ。ちなみにツツジ園の中には富士山がよく見える展望台というのがあって、上記の写真より少し高い位置から富士山を撮影することができるようです。


続いては西湖方面へ。前回鳴沢氷穴と風穴は行ったけど、この辺りで一番大きな洞穴はこのコウモリ穴らしい(全開の時に何故前回気がつかなかったんだ!?)



西湖コウモリ穴(12:40-13:25)


洞穴内はしゃがまないと歩けないところがあったりぬかるみもあるので、妻が陽菜の授乳をしている間に急いで観光します。急げ~



入口でヘルメットを受け取り、樹海の中を歩いていきます。雨が降ってると迫力あるだろうなぁ。前もこんな事を書いたけど、樹海ツアーはいつかやってみたいことの一つです。



いよいよコウモリ穴へ。入口からが出てる、中が寒い証拠だ!入口からだいぶ狭くて入るとすぐに気温が下がります。真夏は間違って薄着で来るとえらい目に遭いそう^^;自分は一応長袖を羽織って突入したけどそれでもやっぱり寒かった!



中には人がちらほら。。地面はビショビショで、天井からも水滴が次々と落ちてくる、ヘルメットは傘の役割も兼ねてるな。赤ちゃんいたら絶対無理だわ、陽菜を連れてこないでよかった=3



一つは最初から天井が低くなってて手すりが付いてるコース(左上写真)。いきなりこれは嫌だな。その手前にあるのが最初はしゃがまずに歩く程ではないがやや天井が低いコース(右上写真)。右に行くと、そんな、危ないとこ行けるか!って人の為のエスケープコース。さすがにエスケープはするつもりなかったので、チョイ低いコースへ。



チョイ低いコースとはいえ、足元が溶岩でゴツゴツしてるので手を付くと結構痛い^ ^そのうちこっちも天井低くなってしゃがまずには通れなくなって来た。



こっちのルートも地面に手すりが用意されるほど天井が低い箇所があるんだな。おばちゃん2人組が後ろから、「いけそうですか?」と声をかけてきた!しゃがみながら歩くのは腰と足に負担がかかるから、「結構キツイですよ~、天井がどんどん低くなってます!」と返事。地面が乾いてればまだ這って歩けるんだけどね~。おばちゃん達はエスケープルートを選択したようだけど、途中まで来ると引き返すのも大変だろうな。

そしてようやく先程のエスケープルートと合流!天井は高くここまでくれば、しゃがむこともありません。もう少し奥に進めそうだ。



これがコウモリ穴か。があって、これ以上は進めないけど、夜になるとここからコウモリが出てくる訳か。でも最近はコウモリの数も減ってしまったようで、滅多に見ることはできないと聞きました。本来は誰も踏み入れるはずのない樹海の中の洞窟の観光地化。コウモリにとってはいい迷惑なんだろうな。

急いで駐車場に戻ると授乳が終わって売店を見終わったとこ。いいペースで観光できたな^ ^氷穴や風穴に比べて洞窟も長いし、天井も低かったのでとても楽しめました。

続いてはお隣の精進湖へ。ここでは樹齢1200年を超える大杉と精進湖から見える富士山をカメラに収めるのが目的!さっきから富士山が雲に隠れてるけど、いい天気だしそろそろ顔を出そうよ。




精進湖(13:40-13:55)


大きな駐車場に停めて湖畔へ。この時期はがまだキレイに咲いてるんだな。さてさてお目当ての富士山は?



あ~、まだ雲かぶってるか!看板とのツーショット。ここが一番富士山がキレイに見えるという人もいるだけに全体を見たかったなぁ。元々富士山の周りの天気は気まぐれだしな、河口湖からキレイに見えただけでもラッキーと思うべきか。

続いて精進の大杉へ。最初どこにあるかよくわからなかったので、地元の人に確認。細い道を通ってやっと辿りついた感じだった。




⑨精進の大杉(14:05-14:15)


大杉はパワースポットとしても知られているようなので、木に触ってご利益をいただいてきました。「車の修理代が安く済みますように!



精進湖は湖の大きさも小さい方なので車ならすぐに1周できます。精進の大杉を見学しながら1周なんてのもいいかもしれないですね^^
ここから139号線を南下、つぎの富士芝桜祭りは現在二分咲きらしい、ちょっと期待してたピンクは見れないだろうけど、季節限定のイベントだからな、見ておかないと!



富士芝桜まつり(14:30-15:50)


なぜかここだけ天気が悪い^^;いつ雨が降ってきてもおかしくない天気になってきたぞ!?気温も低いので厚着して外へ。昨日までは全然咲いてなかったから無料だったけど、今日からある程度咲き始めたので有料になったみたい。うれしいやら悲しいやら…。駐車場から芝桜まつり会場までは徒歩で10分くらいか、意外と距離あるなぁ~。



それでも観光者は結構いるなぁ、売店も忙しそう。芝桜は…、やっぱりまだ早いなぁ。富士五湖方面は明らかに関東と比べると気温が低く、まだ桜が咲いてるくらいだから見頃は五月中~下旬くらいなんだろうね。よくみるとつぼみだらけ!



このあたりが最も咲いている場所かな?満開の時は、この芝桜でピンクに染まり、澄みきった空の青に富士山が生えてとてもきれいみたいですよ(パンフレットがそうでした)今年はもう来ることはありませんが、機会があればまた来たいなぁ。



天気が悪くても見える富士山がありました!芝桜が咲いたらピンクの富士山だなwちなみに本物の富士山は雲に隠れてここではほとんど見えませんでした。



このまつりでは、山梨・静岡地方のおいしい名物料理が食べられます。富士宮やきそばというのは食べたことがなかったので、ここで食べてみることに。麺の触感が普段食べているものより太いせいかコシがあって食べ応えがありました。使ってる具財はキャベツとウインナーくらいかな?でもカツオ節でなく、煮干し粉を使ってるせいかちょっと香りも違う感じ。食べやすく、結構はまる人ははまるのでは?



ほかに牛肉コロッケとカレーパンを食べてみた!このカリッとした触感いいですねぇ(でもちょっとジャンキーか)。外は結構寒かったですが、テントがたくさんあったのでその中で食べることができました。


なんだか今日はすでにヘトヘト。朝から結構歩いてるからなぁ~。次が今日の最後の観光地です。白糸の滝は全国に同じ名前を持った滝がたくさんありますが、富士宮市の白糸の滝は富士山周辺の世界遺産の一部に登録されている大物です。日本で白糸の滝といったらおそらくここになるでしょう!


(15:50 静岡県 富士宮市入り)

当初は山梨県にいる間はずっと雨を覚悟してたけど、結果的にきれいな富士山を何枚も撮ることができてうれしいわ~^^山梨県よさらば!



白糸の滝(16:15-17:00)


駐車場は近くのお店に200円で停められます。一般駐車場は500円になっていたけどガラガラ。少し妥協したほうがいいんじゃないか?世界遺産に登録されただけあって、新しい建物も造られたようです。やっぱり世界遺産効果は絶大だなぁ。



駐車場から白糸の滝までは徒歩で15分くらい。でもその手前に大きな滝がありました。音止の滝かぁ。。名前の割には大きな音を立てているが…とにかくこの滝は大きいです!



ただ滝の展望台が古くなっているのか地盤が傾いているということで立ち入り禁止になっていました。世界遺産になったのであれば、まずは新たな建物を建てるよりこっちの修復をしたほうがいいんじゃない?



そして売店の通りへ。さすがに16時ともなると人が減ってきたのか、売店の人は最後の呼び込みということで元気に商売してた。



この売店通りから白糸の滝を遠目で見ることもできます。この先は階段だからバリアフリー用の展望台も用意されていました。さすが!さっそく階段を下りていきます。



近くで見ると、水しぶきがすごい!写真がかすんで見えるほどだな^^;これはマイナスイオンたっぷりでしょう。確かにこの白糸の滝は長野で見たものよりずっと大きく雄大な滝だったと思う。どういう風にしてこんな滝ができたのかを考えているうちに寒くなってきます。真夏は避暑地に最適かも。1時間くらいあれば買い物しながらもっとゆっくり見れるかな。



時刻はすでに夕方に。これから宿まで1時間以上かかるな。高速道路を使おうと思ったけど、この夕暮れ時の海辺のドライブは素敵だろうなと思い、国道1号を使って向かうことに。富士市内はさすがに渋滞などあって抜けるのに時間がかかった。上の写真は新幹線が停まる新富士駅。新幹線では何度も通ったことあるけど、その下をくぐるのは初めてだなw



国道1号に出てからは海辺を走る道路なので信号も少なくスイスイ進めました。山の向こうに沈む夕日がきれいだ。今日が晴れてくれて本当によかった!



三保園ホテル(18:30着)


ナビがとんでもない道を案内してくれたので一時松の林に迷い込んでしまったけれど、太い道を探してなんとかたどりついた^^;いやぁ今日は本当に疲れた。陽菜が生まれてからは久しぶりの弾丸ツアーだった気がします(本来この旅行スタイルが大好きなんだけれどもw)。到着予定が30分遅れてしまったので、部屋で一息ついて早速食事にすることに。



料理の内容はご飯、味噌汁、そしてなぜかアサリの佃煮が食べ放題というお得な和会席。しかしこの夕食がなかなか大変だった。昨日は運良く個室で食べることができたけど、今日は案の定共同部屋。陽菜は最初はおとなしく食べていたけど、だんだん飽きてきたのか大声をあげたり、他の赤ちゃんの方を向いて話しかけ始めたのでなかなか落ち付いて食事できません^^;



結局妻と交代であやしながら食べることに。これがなぁ、周りの目もあるし今日一番大変だったかも。


しっかしこの三保園ホテルの部屋、変わっている!本館と別館があるようだが口コミで別館はかなりひどい部屋だという話を確認していたので、今回は本館の方を予約したんだけれど、部屋こそきちんとしていた(床はだいぶ軋んでいた)けれど、隋所が非常に古い!この本館自体も多分相当古いホテルで、一部をリフォームしているんだろうな。



外はすでに真っ暗になっているけど、三保園ホテルのそばに三保灯台が建っていてライトアップされているというのでちょっと見てきました。なるほど、ライトアップというよりは灯台の明かりが点いてるのか。周りは暗闇だけど、灯台の明かりがクルクル回っていて時々周囲を照らすのがなんだかいい雰囲気だったな。写真で撮るとよくわからないけど海からは波の音が聞こえてきてクルクル回る明かりを見てるとなんだか旅の疲れがいやされた気がした。

さて、温泉タイムだ。ここの温泉は天女の湯といって源泉かけながし100%らしい。でも…なんだかこの温泉変だ。表面はお湯だけど、底は冷たい。これは一体どういうことだ!?源泉かけながしということだから、こんなことにはならないはずなんだけど?ちなみに外の露天風呂は内風呂のような冷たいところはなく、均一の温度でした。きっと天女が熱い温泉が苦手なんだろうということにして、とりあえず温泉を楽しんできましたが…これは初めての経験だったな。


部屋に戻ると、妻と陽菜は疲れてすでに寝てた^^;ちょっと今日はハード過ぎたな。自分でもこんなにきついプランになってしまうとはちょっと思わなかったけど、富士五湖を回って、世界遺産の白糸の滝を見て、母の日のプレゼントもそろえられたしとても充実した日になりました。明日はいよいよこの旅行の2大イベントである、三保の松原と富士サファリパークか。この2つの観光のために旅行の日程を変更したんだから明日は絶対晴れてくれよ~。


富士山ぐるっと1周旅行1日目へ
富士山ぐるっと1周旅行3日目へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )