喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2019年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
ドラクエⅢ そろそろ大詰め
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1524)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
桐生の吾妻山に登る 2019/1/3
登山・ハイキング
/
2019-01-03 00:40:33
今日は年末に行けなかった山登りをする、ということで前日から
桐生の根本山
というところに行こうとプランを立てていた。それが
結局吾妻山に登る
ことになろうとは…
8:45出発。
昨年夏にオープンしたセブンイレブン
で昼食を買って根本山へ向かう。根本山へは飛駒から向かうつもりだったが、月谷から松田を通った方が早いと父。道はかなりクネクネしているが、確かにこっちの方が早いかもしれない。
桐生川ダム湖
を右折してほとんど住んでいないであろう民家を横目に駐車場へ。
道にはなんと
雪
が!足利や桐生の街中では雪なんて今シーズンは降っていないだろうが。。。根本山は約1200メートルの山で、もはや
日光連山寄り
と考えたほうがいいかもしれませんね。駐車場さわには先着1台。この
時期はせいぜい一日数台だろう
。
地図を見る限り、
中尾根コースが強調
されていて、基本的には根本山へのアクセスは、
中尾根コースのピストンを前提
として書かれているように見える。実は
今回は左側の点線の根本沢コースを登りたい
のだが…整備具合は大丈夫だろうか??と少し不安がよぎる。
道を進むとまた、雪が積もっているところがちらほら出てきた。質からしてつい最近のものと思うが、新しい
動物の足跡があったりフンもたくさん落ちていた
ので、シカなどもよく通っている道のようだ。イノシシ年ではあるが、こんなところでイノシシには遭遇したくない。とそんな話をしながら沢コースを進んでいると…
おっ、これはマズイ。結構
傾斜がある坂が一面雪
で覆われている。このポイントだけを通過するのは問題ないが、この先ずっとこんな道だと時間もかかるし、
安全面からも準備がない
。。。こういうときはおとなしく引き下がるのが山の掟。いいんです、GWあたりに雪の心配がなくなってからまたくれば。ということで、
根本山は開始して20分、あっさり諦める
ことになりました。とはいえ、往復で2.4km。意外と歩きました。
さて、せっかく山登りに来たのでこのまま帰るのも不完全燃焼すぎる。ということで近場の
吾妻山
を登ることに。
吾妻山~鳴神山の縦走
も面白そうだけど、如何せん時間が足りないので今日は吾妻山ピストンが妥当かと。。ということで吾妻公園へ。
吾妻山登山スタート
(11:33)
父も仕事でこの近辺はよくくるということで、この公園はナビなしで来れました。でも、実際山は登ったことがないという事でお互い新体験です。
はじめのうちは、
吾妻公園内やよく整備された文学の小路
を歩く。根本山に比べると大分暖かいです。そもそも1月なのに今日は暖かい日だったと思います。
文学の小路を抜けたあたりで階段の段差がやたら大きくなってくる。意外と疲れます。
途中
レスキュー隊
がタンカを拡げていたが何かあったんだろうか。少し気になりながらもお手伝いできそうなことはなさそうなので先へ進む。こちらも非常に整備された道で、多くの人が散歩していた。そして登山道へ。ここからが本番って感じですね。
登山道はさすがに階段だけでなく岩場もあり、普段着で来るとちょっと大変だろうという所だった。そもそも冬の山道は乾燥しているから
砂ぼこり
がすごい。大事な服装を砂ぼこりで汚したくないですよね~。
トンビ岩
。ここからの景色は開けていてすばらしい。ただ、吾妻山山頂の方が似たような景色をもっと上からさらに展望よく見られるので、上まで行く予定であれば、ここでそんなに時間をかける必要はありません。ここまで登ったイメージとしては、人気や景観がよい点で
足利でいう織姫山的な位置づけ
なのかなと。織姫公園よりは景観へのアクセスが大変ですが。
吾妻山山頂への道の中で一番大変だろう場所が
第二男坂
(第一男坂はどこなのかわからなかったが)。
急登拳
と書かれている通り、普段は鎖がぶら下がっているような急斜面の岩場を登らないといけない。まぁ手や足をかけるところは十分にあるのでゆっくり行けば特に問題ないが、滑ったら結構下まで落ちそうなので気を付けないといけないなと思った。女坂の方を選択すればそもそも通らなくて済みます。
ここを登ればもうすぐ頂上です。見晴らしがよくなってきた。しかし、尾根に出る直前で
ゴォォーと風の音
が!そうか向こう側から風が吹いてきているのか、これは寒そうだ^^;
1月で風が強いのはしんどいですが、やはり
尾根に出るともろに風の影響
を受けました。ここまでかいた汗が冷えて寒いのなんのって。
程なくして山頂に到着!ここからの見晴らしはひらけていて
桐生の街
が良く見えました。スカイツリーも比較的よく見えます。でも筑波山方面は手前の山とかぶってしまって見えません。
この広場は昼食には最適。ちょうど
木が盾になってくれて風の直撃を逃れられる
ので寒いには寒いがまだましといった感じ。
サイドウィッチ、パン
などをささっと食べてエネルギー補給。人もたくさんいましたね。
帰りは吾妻山までなら、片道1時間くらい見て置けばよさそうです。でもどうせ行くならその先も縦走してやはり鳴神山まで行きたいなと。地図を見ると鳴神山登山口というのがあるので、そこに車を1台停めて、もう1台を吾妻公園に停めることでピストンしなくても縦断できそうですね。次回はこの戦法で挑んでみたいと思います。
さて、帰りに吾妻公園も少し見学。
パンジーとビオラの花壇
があり、花がたくさん咲いていました。
池は14時だというのにほぼ
全面氷
が張っている。。暖かく感じましたがそれは日なただけで、やはり日陰は1日氷が融けないくらい寒いんですね。
帰りに定番の小俣
地蔵の湯
へ。1時間弱浸かってリフレッシュ!やっぱり山登りの後の温泉は最高です。
ということで、
次の課題として、①根本山登山と、②吾妻山~鳴神山縦走の2つ
が作れたので、今回の山登りもいい発見がありました。でもやっぱり吾妻山単体だとさすがにちょっと物足りないかな。
=======================================
【登山・ハイキングデータ】
※YAMAPのアプリ使用
■日時:2019年1月3日(木)
■気温:10℃(桐生)
■登山時間:2時間04分(山頂での昼食休憩25分含む)
■天気:★★★★☆:4.5
1日を通じて良い天気。
■疲労度:★★★☆☆:2.5
登山道に入ってからは岩場ややや急な箇所あり。あと階段の段差が大きいので疲れる。
■スリル:★★☆☆☆:2
特段の危険個所はなさそうだが、第二男坂は滑ったら危険。
■景観:★★★★☆:4
トンビ岩、吾妻山山頂とも景観良好
■活動距離:3.59km
■消費カロリー:1068kcal
■高低差:341m
■累積標高上り/下り:342m / 347m
■各ポイント通過記録(☆が最高地点)
・8:45 足利発
・10:03 根本山登山口
・10:30 根本山沢のぼりコース断念
---------------------------------------------
・11:33 吾妻公園発(スタート)
・11:51 登山口
✫12:32-12:57 山頂(昼食含む)
・13:37 吾妻公園着(ゴール)
----------------------------------------------
・13:49 吾妻公園発
・14:14-15:02 地蔵の湯
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』