喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2023年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
妻の実家へ
チョコレート店がオープン
新しいソファーを検討する
りっくん進研ゼミを開始
キノコ栽培セットで椎茸を収穫
ドラクエⅢも一区切り
ブルーベリーに再びチャレンジ
千勝神社とレイクサイドホテルの日帰り温泉
芋ようかんづくり
りっくんが足の小指骨折
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1525)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(181)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(287)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(93)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(66)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
三陸・遠野・一関旅行2日目 ~浄土ヶ浜・青の洞窟・釜石観音・遠野伝承園~
国内旅行
/
2023-06-10 23:57:15
一日中ぱっとしない天気だった昨日と変わって、今日は
晴れ間が見れそうな予報
です。ルートは
宮古から釜石へ南下して、遠野に泊まるという三陸海岸と山に囲まれた自然を巡ります
。せっかく岩手まで来たんだから、
朝の時間も有効に活用したい!
ということで、朝早く起きてホテルの周りの遊歩道を散策だ。
⑪休暇村 陸中宮古 ウォーキングコース:展望台巡り
(5:50-6:50)
このホテルはかなり海岸に近いところに建っているため、
遊歩道コースが整備
されていて、途中に展望台もあり良い景色が楽しめるのが特徴。昨日は天気が悪くせっかく黒崎灯台や北山崎にいっても視界がイマイチだったので、その分ここで絶景が見られればなと思っていたが、、朝から結構靄がでている!後から知ることになりますが、宮古の海岸沿いは霧がかることが多いようです。
やませ
の影響なんだとか。キャンプ場から海沿いの道を歩くルートを選択。
キャンプ場を抜けると、自然遊歩道っぽい道になってきて階段まで出てきた。
プチ登山
しているかの気分にさせてくれますw
1つめの展望台は
姉ヶ崎展望台
。見晴らしはよさそうだけど、この霧です。肉眼だともう少し見えますがね、これなら昨日の北山崎の方がマシなレベルか。
ヤマボウシ
なんかも咲いていて、自然が飽きさせません。加えて時々聞こえる、
ウグイス
の声。視界の条件は悪いですが、朝の散歩としてはとても心地よい時間だな。時間が経つにつれ、少し霧が晴れてきたような。崖が急で、波が岩にぶつかる音が聞こえ、なかなかの迫力。
2つ目の展望台は、
浄土ヶ浜展望台
。角度的にも雰囲気的にも昨日の
北山崎にちょっと似ている
ような。。
展望台を過ぎると、そのまま宿に戻る近道もあるが、せっかくなので
野鳥観察小屋
まで足を伸ばしてみることに。枯れ木にはキノコが生えていたり、相変わらず自然にあふれた道だ。父はキノコを平気で触っているが、毒かもしれないから軽々と触らないでほしいところだ^^;
野鳥観察小屋に入ってみた。印象に残ったのが「
トリは環境を測るものさし
」というポスター。そこに住んでいる鳥の種類でその周りの環境がよいか悪いかわかるようだ。カラスとかいたらあんまりいいイメージはないけどなぁ。蛍がいる川はキレイとかいうのと一緒かな?
広い芝生の広場を抜けてホテルへ。ちょうどいい運動になったな。昨日の夜もお腹いっぱい食べたので少し歩かないと体も心配ですからね。戻って早速朝食にするか。
(7:05-8:00 朝食 )
朝食は7時から9時の間で自由に取れるが、このホテルの朝食は何と言っても目玉商品があるんですよ。
それがこの
宮古の新ご当地グルメと言われる「ビン丼」
の具。下の方はめかぶになっていますが、鯛の刺身やいくら、ウニが入っていて、それがバイキングのメニューに並んでいるのがすごい!道の駅とかで値段見ると1杯1000円くらいはしますからね。
ここでも母は、欲に負けていろいろと大盛で取ってきていた。朝にたくさん食べる分には一日の活力源になるわけだから悪くはないですがね。他に
岩手の短角牛入りハンバーグ
や、
カツサンド
などちょっと変わったメニューが盛りだくさん。ビン丼もおいしかったし、朝から大満足の食事だったな。
今日はまずは浄土ヶ浜に行くので、少し早めにチェックアウトしておきたいのだが、なぜかここで
ポケモン
が始まる。ポケモン仲間に電話し始めるし何してるんだ!?自分は今のうちに全国旅行支援のクーポンを
RegionPay
にチャージ。平日の宿泊なので3人で6000円分と非常にお得だったのだが、この後発覚するが、意外と今日はRegionPayが使えるところが少なく、変な意味でお金使いに苦戦したのだった。。。
(9:05 チェックアウト)
ホテル前で記念撮影。
ホテルの看板
が植木でちょっと隠れている。
浄土ヶ浜
(9:30-11:30)
せっかくだから、浄土ヶ浜は
昨日のナイトツアーと同じルート
で回ってみようと思いビジターセンター(第一駐車所)へ。昨日は暗くてよく見えなかったが、全然雰囲気違います。ビジターセンターへ入ると、
昨日のツアーガイドさんが受付
をしていた。「
昨日はお疲れさまでした
」と声を掛けられて我々も確信。建物の中から外へ。そうそう、昨日はこの坂が雨でぬれていて滑って危ないなぁと思ったのだった。昨日と比較しながら歩けるのって結構楽しいな。
海の透明度
もすごい。
暗くて雨が降るシーンと、明るくて晴れているシーン、まさに対極
ですからね。明るくて晴れている浄土ヶ浜は本当にきれいで引き立ちます。でも波打ち際ではちょっと不気味なくらい泡立っている。
遊歩道を俯瞰する一枚。ビジターセンターから浄土ヶ浜まで15分ほどの遊歩道。せめて片道はバスを使わず歩くことをお勧めしますね。
⑫青の洞窟
(9:45-10:35)
ちょっとここで心惹かれるアクティビティが。
青の洞窟ざっぱ舟
です。実は時間の都合上、青の洞窟に行く予定はなかったのだが、思い起こせば10年前の岩手旅行一人旅で、青の洞窟に次は行きたいと考えていたことに気づき、これは乗っておかないとと思った。
どれくらい待つのかが気になったが、聞いてみると15分待ち位ですと。しかも
GWの時は2時間待ちだった
という話も聞いて、
いつ乗るの?今でしょ?
と覚悟を決め申し込み。一人1500円で、手続きすると救命胴衣とヘルメットを渡されたので、さっそく装着して待機。最終的には20分くらい待ったかな。
いよいよ乗船。ここからは壮大な景色が続くので、基本大写真で。こちらは浄土ヶ浜方面。手前の岩山が
ドクロ
に見えるそうだ。あとは
ライオン
のように見える部分があるという話だったかな。ライオンの方はわからなかったです。
正面に見える岩場。白い岩が特徴的。
流紋岩
というようだな。
この岩場の上には
子安地蔵
が祀られている。よく見るとお堂があるな。天然記念物だから一般人は降りることはできないだろうが、こういう岩場をちょっと散策できたら面白そう。
いよいよ青の洞窟へ。遠くに青の洞窟の入り口が少し見える。
洞窟に近づく。
RPGなんかだと洞窟に切り替わるシーン
だ。意外と天井が狭いけど大丈夫か??
洞窟の奥には、定期的に波が吹き出す穴があった。この穴は
青森の八戸まで続く
と言われており、
八戸穴
という名前のようだ。この穴に迷い込んだ犬が、八戸で発見されたのが由来だとか。犬よ、泳ぎすぎだろう。。
振り返ると、そこには青の洞窟たる所以である、
青い水面
が。初めて見ましたがきれいだなぁ。青の洞窟だけでなく、それ以外の景色もすごくきれいだったので、ざっぱ舟に乗っている間、感動の連続でした。父は「
ずっと乗っていてお尻が痛くなったよ
」と、的外れなコメントをしてましたが、母は「
サイコー
」と言ってましたね。
⑬浄土ヶ浜散策
(10:40-11:15)
いやぁ、時間はオーバーしてしまったけど、青の洞窟はやっぱり行って正解だった。そして浄土ヶ浜へ。やっぱり昼間は白いな~。そして驚いたのが、あれ、
陸がつながってる??
昨日は浄土ヶ浜の岩までは海で行けなかったのだが、干潮なのか岩場まで歩けるようになっていた!
もちろん普段は見ることのできない地点からの写真は必須!ただ岩は天然記念物なので触ったり登ったりしてはいけないそうです。近くへ行けても見るだけにしましょう(後で、登ろうとしている人が居て
監視人に注意
されてました^^;まぁ知らないと登りたくなる気持ちはわかるが)
浄土ヶ浜の白い石は流紋岩で、平べったいのが特徴。浄土ヶ浜自体が火山噴火でマグマが吹き出してできた地形のため上から見ると、丸く、波による海蝕で今の形になったんだとか。監視員さんに浄土ヶ浜の看板の前で写真を撮ってもらった(Top写真)。監視員さんの写真の掛け声は、「
イチ、ニ、ゴ!
」となぜか3と4を飛ばしていたのが謎だった。
浄土ヶ浜を高いところから俯瞰するのもまた格別です。
10年前に来た時も白い浜と青い空を見て、なんてきれいなところだと感動
しましたが、10年ぶりに2回目の来訪でも感動させてもらいました。やはり岩手の名所の名は間違いありませんな。
既に周遊バスが到着してますね。
15分と45分発
ということで、11時15分出発のバスでビジターセンターへ。乗車客は我々だけ。移動中は
ガイドさん
が話しかけてくださって、今日は遠野に泊まることを伝えると、「
遠野の河童は普通の河童とは違うんです、どこかわかりますか?
」。答えは
色が赤い
ということ。さすがガイドさん、近隣にも詳しいんですね。バスからも絶景が見えるポイントがいくつかあるが、霧がかかっていてよく見えないところがあった。これが"
やませ
"による影響であることもここで知ったのだった。
ということで、大満足の浄土ヶ浜でした。やませの霧も、見え方によってはかなり
幻想的できれい
だな。車のナビが三陸道に対応していなかったので、看板を頼りに三陸道へ。うーん、ナビ任せだとこういうとき大変。三陸道に乗っても、分岐点があったり油断できない。釜石に着くまではどこで降りるか含めて気が抜けなかったな。
⑭いのちをつなぐ未来館
(12:25-13:10)
お次は釜石の鵜住居にある
鵜住居・トモス
。この旅行の1つのポイントである震災の記憶をたどる観光地。まずは
いのちをつなぐ未来館
へ行ってみます。
津波が着たタイミングで停まった時計。津波の後から出てきた品々。生々しい。。広島の原爆資料館を彷彿させます。三陸を襲った津波って自分が思っていた以上に回数が多くて、江戸時代くらいから数えると、
10回くらい
は起きている。東日本大震災は当然その中でも大きな地震ではあるが、デジタルに残せる時代だからこそ、被害をしっかりと伝えることができているのだと再認識しました。
ゾッとしたのが「
津波が二階の天井近くまで押し寄せ、引いた後には重なるような遺体があった
」という実録。
・大津波が来るということで、鵜住居地区防災センターに196名が逃げ込んだ。
・しかし建物の2階の天井まで津波が押し寄せ、必死で息をするために人は天井ぎりぎりで息づきをした。
・天井を壊すために、天井を搔きむしる人も居た。
・しかし多くの人が力尽きた。生き残ったのは196名中34名だった。
生々しすぎです。当然、イベントがあってたまたま鵜住居に帰省なり来ていた時に被災して亡くなった方も大勢いらっしゃいます。人生ってなにがあるかわかりませんね。
変わらない日常のありがたみ
を改めて考えさせられました。
外には
メモリアルパーク
が。原爆ドームとは規模こそ違えど、それと同等の気持ちで見学させてもらいました。
高台から鵜住居の街を臨む。今はまだ復興道半ばで、ほとんど家も建っていませんが、時間が経てばまたここに家を建てる人が現れ、街ができていくのでしょうか。遠くに見える小学校も安全な場所に再建されていますが、もう二度と被害を受けることがないことを望むばかりです。
そろそろお昼を食べるなら食べないと!正直朝食の量が多かったので、自分はあまり腹が減っていない。一方でさすがに夕食までは何も食べないのも、、、と思い結局
セブンイレブン
へ。自分のお昼は
あんぱん1個
ですwしかも、ここでもRegionPayが使えなかったとは。時間も押しているし、釜石観音へ向かおう。
⑮釜石観音
(13:45-14:50)
釜石観音は、この旅で行ってみたいと強く思っていた場所の1つ。ここも
白い観音と青い空・海のコントラストがきれい
なので晴れていて本当に良かった。閑散とした商店街を背中に見て、赤門へ。
観音様は結構遠くに見えるなと思っていたが案の定道のりも長い。
エスカレーター
まで出てきたぞ。
あと一息!どんどん上るので、海も一望でき景色はどんどん良くなってくる。これは楽しみだ。
観音様を前から臨む。
後光が差しているかの様
だな。穏やかな表情で魚を抱えている姿が印象的。豊漁を祈るという想いが込められているのでしょう。
海をバックに父と母の2ショット
。赤い橋と、青い空と、やませによる霧と、山の緑といろいろ組み合わさってまさに極楽浄土。
線香は1本20円
と、バラでこの値段で売られているのは見たことがなかった。1本お供えしていよいよ胎内へ。
入るとすぐに
御芯観音の20分の1像
が。伝説のロープが横に置いてあり、これを使っていろいろ写真を撮れるようになっているようだ。若者だとインスタ映えを意識していろいろやりそうだ。
ここから
階段数200段
。往復時間約11分という螺旋上の階段をのぼりながら
七福神めぐり
が始まります。父は小銭を母から受け取っている。まさか全部賽銭をあげるつもりか!?
2階~10階の七福神巡りをしたら、
11~12階で観音上部
へ。螺旋階段は太くなったり細くなったりを繰り返しながら進みますが、行きと帰りは同じ道なので混んでいるときはすれ違うのが大変そうだなと思った。
12階で胎内から外へ
。
胎外からの景色も素晴らしい!
昔これに近い観音様を見たことあったなと思ったが、千葉の東京湾観音
だ!同じく外に出ながら写真を撮ったりしたなぁ。と懐かしいことを思い出しましたね。
一応、胎内の螺旋階段は続いていたが、すぐに
行き止まり
になりました。この先もちょっと行けそうだけど罰が当たるもんな、引き返しておきます(どこまで登れるんだろう)。そして、来た道を戻って入り口へ。一応
御朱印
がありますが、直接書いてくれるわけではなく、あらかじめ書かれたものをもらう形。でもせっかく来たんだし買って貼り付けておくか。
ということで、釜石観音も期待を上回る感動でした。
2日目の観光地はどこもグッとくる
ものがあります。見ごたえあるわ~。さて、
課題はここまでRegionPayが全く使えていない
。さらに有効期限は今日中ということもあるので、万一宿で使えないとアウトだぞ(まぁ使い切らないと死ぬわけでもないんだが)。と思い、予定にはなかったが道の駅に向かうことにした。途中で列車に遭遇。ずいぶん特徴的な列車だなぁ。後にこれが
間もなく運転を終了するSL列車
だったといことに気づく。もっとじっくり見ておけばよかったな。
⑯道の駅 仙人峠
(15:15-15:35)
で、道の駅に言ったはいいが、ここの道の駅はあまり
品揃えがいまいち
だなぁ。お菓子でも酒でも、グッズでもこの際いいのだが、どれもいまいち欲しいと思えるものがなかった。とはいえ、買わないといけないのでお菓子関連のお土産をチョイス。この日初めてのRegionPayを使ったのだった。いやぁたまたま2日目だけ使う機会が少なかったなぁ。そして次の目的地は「
旧釜石鉱山事務所
」だったんだが、なぜか道を間違えて高速に乗ってしまい、遠野に向かわざるを得なくなったという。。まぁ時間が浮いた分、時間の都合上省いていた遠野伝承園に寄ってみようかな。
遠野も10年振り。ちょっと怖いのは最近
熊の目撃情報が相次いでいる
ということかな。そして
遠野IC
着。降りると、「
ようこそとおのへ
」のアートが出迎えてくれます。遠野物語の始まりだ!
⑰遠野伝承園
(16:10-16:55)
遠野を楽しむには、
遠野物語
を事前に知っていると、その場所に行ったときに感慨深いものになるかもなと、前回の旅行で感じました。遠野伝承園は当初は予定に入っていなかったけど、ここを最初に観光することで遠野の雰囲気と伝説をいくつか知れるのはいいかもしれません。そして、なんとここの入場料やお土産やはRegionPayが対応していた!道の駅で無理に買うことなかったんじゃんorz
「
この先にかっぱはいないようです
」。遠野物語57~59話はかっぱの話になっていて、河童の子どもをみごもった女がいたとか、馬を川に引きずりこもうとしたなど、いくつか伝説が残されています。
板倉は、「
壁がすべて板で作られている納屋
」のことで、農作業を行う場所のようです。味があっていい建物だったな。奥には
おしらさまとカッパの絵
が。
母も含めた1枚。「
カッパの絵が不気味だ
」と言っていましたが、カッパとおしらさまがいることで遠野らしさが出ていますね。
そのままおしら堂へ。オシラサマのはじまりの話は69話で語られており、「
馬と結婚した娘に、娘の父が激怒し、馬を殺したら、馬の首と一緒に娘が天に昇って消えたと。
」馬と結婚したり、かっぱの子を身ごもったり、非常にオープンなストーリーが続きますが、それで、馬と娘が着物を着て並んでいるわけですね。
おしら堂
へ。途中には
蚕の展示
。
一番奥の部屋には、
願い事が書かれた布
がすごい数展示されていました。様々な色があり
カラフル
でなかなかのインパクト。真剣な願いから、ちょっと笑いが入ったようなものまでいろいろ書いてありました。よくある旅日記的な役割もあるのかな。
遠野物語にちなんだオブジェもいろいろ展示されていました。びっくりしたのが、
娘入浴中の風呂桶
。あけてみると、娘が入ってました!母はこれを見て、
トイレの蓋をあけるとこの仕掛けを連想してしまう
ようになったんだとか。そんなの洗濯機でも冷蔵庫でも同じですやん。
伝承園、なかなか見ごたえがあってよかったです。ここからは実際に遠野物語に登場している場所を巡っていくが、逆に
遠野物語を理解していないと「ふーん」で終わってしまう
ところが多い^^;そろそろホテルにつかないといけない時間なのでスピード出して回っていきますwまずは伝承園からすぐの
カッパ淵
へ。畑では
遠野ホップ
を育てており、ビールの原料にされているようだ。
この時間は常堅寺が閉山されていて、お墓の横から遠回りして、
カッパの小路
からカッパ淵へ向かう。すごく太い木があったりカラスが死んでいたり何かと不気味な雰囲気。
⑱カッパ淵
(17:05-17:20)
カッパ淵は前回来た時も夕方で、葉と葉がこすれる音を聞きながらの川辺の散歩が心地よかった記憶があります。ただ前回は
橋の工事中で川の水が停められ
ていて、カッパが棲んでいるとは思えない状態だったので、今日の
水がたっぷりあるカッパ淵
が見れてよかったですね。
前回来たときはなかった、カッパを釣る釣竿や、きゅうりの用意が!常設されているのは、カッパ釣りのプロ用で、一般用に釣竿もたくさん用意されているので、大人数でカッパ釣りもできそうですwざっと見た感じカッパはいなかったけど、川魚の群れはいました。きゅうりで釣れるとは思えないですがね^^;
かっぱの祠。祠の中には初代のカッパおじさんが飾られていますが、今は
2代目のかっぱおじさん
がいるんだとか。
集合写真。母はずっとカッパ淵に行ってみたいと言っていたが、背景を知らないとこんなものかと思うだろう。だからこそ、
遠野物語を事前に知っておいて、ここで馬とカッパが戦ったのかなとか想像しながら回ることで感情を場所に移入していくことが大事
。個人的には2回目に見るカッパ淵は、観光要素も増えていたし、水も増えてカッパがいそうな雰囲気もあってなかなか面白かったです。
⑲山口の水車
(17:35-17:40)
この水車は
2015年に修理
され、実際に使える水車として復活したようです。過去は脱穀や製粉のために昼も夜もフル稼働していたようですね。遠野物語との関係は?と思って調べてみたが、水車が出てくる物語はなさそうでした。
遠野の田園風景の象徴として残されている
ものですかね。
田園風景に水車小屋。こういうところの古民家に一泊してみたいものです。ちなみに、水車小屋の裏にはとびらがあって、そこは鍵がかかっていないので、中を見ることはできるようです。真っ暗なので入るのは止めておきましたが。。
番外編 遠野物語に関わる場所
(17:45-17:55)
遠野物語18話で出てきた、
ザシキワラシが2人出たという孫左衛門の旧家跡
。ザシキワラシがいなくなったことで、
一家全員がキノコの毒で死んでしまった
という、ザシキワラシはいれば栄えるが、いなくなると滅ぶというちょっと怖い話の舞台。
ちかくにはカッパ淵200mという看板が。カッパ淵ってさっきのところだけではないの??と思い向かってみる。
その先には橋と川が。この辺りは熊も目撃情報があるしこれ以上は進めないな。解説の看板があって、遠野物語58話では、ここ
姥子淵
にいたカッパが「新屋」という屋号の家の馬を川に引きずり込もうとしたんだとか。ん、ということは、さっきの
カッパ淵とは別のカッパ
なのか。土淵という地名もあるし、xx淵が多いということで、どうやらカッパはいろんな川に住んでいたということですね。
手元のスマートウォッチでは歩数は既に12000歩を超えています。母もそろそろ疲れてきたか?ちょっと
後ろから熊がこないか心配な1枚
。
⑳デンデラ野
(17:57-18:10)
お次は姨捨山伝説が残る
デンデラ野
。遠野物語111話によると、
60歳をこえた人を、このデンデラ野へ追いやる習わし
があったという。なんて罰当たりな風習。うちの母は70歳になりましたが、このようにおんぶして連れてこれるほど痩せてはいないので、今回のように車で来てもらうしかないでしょう。
デンデラ野にあがってみてびっくり。10年前は単なる草原でしたが、今は畑が作られて、おじさんが何かを出荷準備している最中でした。父が「
ここは本当に姨捨山だったんですか?
」と堂々と聞いていたが、おじさんの返答は「
いや、わかんねぇ。そうは言われているけどな
」と。煙のないところに火は立たないので何かしらそういう話があった可能性あるが、その火が、しっかりと文書で残されていたのか、ある人のうわさが基になっていたのかで大分変りますからね。119話ある遠野物語。そのうちの幾つが事実なんだろうか。
あがりの家
は健在。デンデラ野に戻ることをハカアガリと呼ぶらしく(逆にデンデラ野に居る人が里に戻ることをハカダチという)、あがりの家もそこに由来しているのかなと。
デンデラ野からの見事な
田園風景
。夏になると、セミやひぐらしの声がすごそう。
デンデラ野は
心霊スポット
とも言われていますが、その様子も大分薄れている感じがしました。もはやあがりの家がなかったら、普通の畑ともいえます。さて、予定していたチェックインの時間も少し過ぎてしまいましたがそろそろ宿に向かいましょう。体力も限界でしょう。
㉑あえりあ遠野
(18:25 チェックイン)
遠野というと民宿などが多いイメージだが、あえりあ遠野は
ビジネスホテル仕様
。到着が遅かったということもあり、夕食は19:30~ということで少し時間があるから先にお風呂に入ってくるかな。ちなみに、
18時から語り部が遠野の昔話をしてくれるというイベント
をやっているが、今日はちょうど間に合わなかったな。
(18:50-19:15 風呂)
風呂は沸かし湯。この旅行では温泉は入らなかったな。みんな食事中なのか、この時間なのに1人しか他に客がいなかった。ほぼ貸し切りのような感じで快適!
夕食(19:30-20:40)
夕食は会席料理で
遠野名物のジンギスカン
。会場の雰囲気もよく、1泊12000円くらいで会席料理がつくんだからこのご時世ではかなりリーズナブルなプランだと思う。
どの料理もおいしかったんだが、残念だったのはご飯がすぐに食べられなかったこと!ごはんは
銀河のしずく
というかっこいい名前なのだが、釜炊きになっていて火をつけてもらったのが一番最後!
蒸らす時間をいれると30分くらい
かかるので、ご飯がなくても食べられるものから先に食べて行ったが、、やっぱりご飯は最初から出してほしいと思う!
献立の一覧。量はかなり多い方です。お昼をほぼスキップしておいてよかった!一般女性だと食べきるのはかなり大変だと思うが、
母は70歳にも関わらず完食
していた。すごい!
デザート盛り合わせ
も種類が多くてよかった。満足満腹!結構味の濃い酒のつまみ系も多かったので、お酒つけても楽しめそうです。
ロビーを見ながら部屋に戻る。天皇陛下が宿泊されたようで写真が飾られていました。伝承園に行って、ここに泊まられたのかな。
今日は大分疲れもたまっていたが、夕食を食べてすぐ寝るわけにも行かないので、せっかくなので伝承園で購入した
遠野物語の本
を少し読んでみることに。最初は気合入れて
119話
全部読んじゃうかと思っていたがウトウトしながら気づいたら日付が変わる位になっていたので結局寝ることに。
カッパは見るものでなくて会うものだ
とチラシに書いてありましたが、まぁ遠野に来てカッパ淵に2つ言って、いろんなところでカッパという言葉を見たり聞いたり、なおかつ遠野のカッパは赤いなんてことを知ると、不思議とカッパを想像したりイメージしたりするものです。そういう意味だと
遠野に来てカッパに会うというのはその通り
だなと。もう少し時間があれば遠野物語の舞台をさらに回ってみても楽しいんですがね。奥が深い場所だと思います。
-------------------
・
1日目へ
・
2日目へ
・
3日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』