喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



最近新しくできた住宅展示場Annexでプリキュアの握手会があるというので、陽菜を連れて行ってきた。プリキュアも毎年変わるから、今のプリキュアが何なのかはもはや把握できていないが、今日見てきたところ、キュアスターなんだそうな。



そもそもこの展示場には初めてきたが、ハウスメーカーの人にもきいたところこのAnnex展示場はより高級感にこだわって作っているようで、一方で来場客はまばらだとか。今日の握手会も雨でもないのに10組くらいしかいなかった!時間が来るまでプリキュアの遊具で遊んでいます。



時間になってキュアスターが登場。等身大にしては随分背が高い!まさか中は男性?喋らないからわからないですよね。早速と握手と撮影会です。自分の番が来たらいきなりプリキュアに抱き着く陽菜。そんなに人数もいないので、この後スタッフが「プリキュアと手をつないで一緒に展示場をお散歩しましょう」と提案。ナイス提案ですね。



2棟ずつ、手をつなぐお友達を交換しましょう。」ということで、こんな感じで展示場を1周したのでした。こじんまりとした展示会なのでわずかな時間でしたが、いいサービスですね。「プリキュアは何歳なの?」ってしつこく陽菜が質問していたが、、、「しゃべったら帰らなくちゃならないからね」とスタッフさんのフォロー。自分も「今日は風邪ひいてて声がでないんじゃない?」とごまかしたが、確かに一言もしゃべらないプリキュアを子供たちがどう思っているのか?



お風呂に入っているとき、
中に人が入っているから喋れないんだよね!」と陽菜。うむむ、俺はどう反応すれば。

自分「そういう時もあるけど、今日は本物だったかもしれないよ?
陽菜「しゃべった場合でも、後ろの機会から声が出ているからね

よくご存じで。からくりが分かっていても、楽しんでくれる陽菜。大人になりましたな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




梅雨真っ盛り。うちは雨よけのような仕組みは入れていないのでトマトやスイカなど実が割れないか心配な日が続きます。梅雨明けは7月20日が見込まれるそうですね、まだまだ先は長そうです。



熟していなかったブルーベリーも完熟したので、残りをブルーベリー狩りしました。まだ1年目の株なので今年は合計40個程度の収穫でしたかね。収穫後の水やりと追肥を意識して今年は枯らさないようにしたいです。



レモンは8個まで減ったが、今残っているのはすべて大きくなっている果実なので、多分このまま成長していくものだろうと思う。果実の大きさのばらつきは2.9cm~4.1cmと様々。



トマトはようやく赤くなってきた!冒頭で心配した通り、このくらいの大きさになると水を吸いすぎて実が割れるので、本来は雨よけがあるとよいです。



トウモロコシはなんとか受粉させてきましたが、低温が続いているからか受粉率が悪い。やっぱり先端が受粉できておらずスカスカなものが多いです。先日気がついたが雌株の先を少し剥かないと、先端から繋がっているめしべが外に出てこないので受粉しないんですね。ならば、次は少し剥いて受粉させないといけないですね。



メロンは未だ受粉せず。リミットはあと1週間ですかね。スイカはここ2週間くらいで急激に大きくなりました。もう見た目だけなら食べられそうな感じがします。(まだ受粉して30日も経っていないので中身は全然だと思います)



陽菜が学校で育てているアサガオを間引いた苗を家に持ち帰って来たので植えて育ててましたがさっそく花が咲きました。今年も朝顔のグリーンカーテンを作ろうと思い、ブルーベリーの鳥よけに使っていた網を再利用。他に4株分追加で種を蒔き、7月中にカーテンを作っていきます。



後はシンボルツリー。また一回り大きくなって、このままではクリスマスツリーのデコレーションが難しくなってしまう大きさに。これ以上成長しないようにしたいが、一旦地植えしてしまったから根も張ってしまっているし難しい。。抜いてしまうのも勿体ないし、頭の悩ませどころ。



夜はすき焼き!ふるさと納税で注文した宮崎産の肉。1kgで1万円だけど、6月の返礼見直しでもうこの価格では買えなくなってしまった。10月からは増税が待っているし、不安な時代になりますなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




先週のベルマーク集計に続き、2週連続の幼稚園行事。年に一回クラスごとにクラス委員長がイベントを考えて交流の場を作る感じです。これを見るたびにクラス委員長って大変だなぁと。本当にお疲れ様です。



過去には大道芸人を呼んだり、親子で遊ぶような企画が多かったが、今回は「バルーンアート+フラワーアレンジメント」。自分で作品を作って持ち帰れるというナイスアイデア!別のクラスと合同で全部で200名近く参加しているらしい。陽菜も久しぶりに先生に会えるので楽しみにしていたようです。



オーナメントは、花3本(造花)とメインとサブ2つのバルーンを選びます。



りっくんはバルーンを膨らませるのが楽しかったらしい。最近というか大分前からだが、りっくんはハートとか好きなんだよなぁ。陽菜の影響か?男の娘っぽい雰囲気があるのがちょっと気になるが…まぁいっか、今の時点では^^;



そしてこれを実際、生け花のように緑のウレタンに刺して飾っていく。王道はやっぱりメインのバルーンを中央に持ってきて、それを囲うようにサブバルーンと花を飾るんだろうな。陽菜が頑張って作っています。



ほぼ完成!これをラッピングして持ち帰ります。ラッピングはさすがに難しくて妻が担当。自分?私は撮影係なので基本見てるだけですw完成品を持ってりっくんは得意そう。最近はこの顔芸はお狐様でなくて、五木ひろしか、みやぞんと呼んでいます。



昼食を食べて解散。陽菜も仲の良い先生に会えて楽しそうでした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


   次ページ »