喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今日で8歳です。おめでとう。毎年思うけど、思い出を振り返ると早いようでしっかり時を刻んできたなというくらいたくさんの行事がありました。去年は七五三もやったし、コロナ禍とはいえたくさん写真もとりました。自分が8歳のころは記憶もしっかりあるし、今私がとっている行動も印象深いものは一生記憶に刻まれるのかもしれません。あまり変な行動しないようにしないとなと思いました^^;



HappyBirthdayの飾りとともに雛人形も出しました。今年は、目立つように中二階のアクリル板越しに見える位置に置きました。ここなら目に付きやすいし、今年はたくさんみれそうです。



昼間はゲームをしてました。今日は陽菜の好きなことをやってよし!…と思いきや、自分も結構ゲームしてしまいましたね。3Dワールドもワールド5まで進んでしまいました。まぁいいんです、自分がプレーしているところを見るのが子供はすきみたいなのでwちなみに昨日の大地震は影響特にありませんでした。子供たちは気づいているんでしょうか??

ありがたいことに、お友達がポストにメッセージを投函してくれたり、連絡が来て午後から遊ぼうと誘われて楽しく外で遊んでいました。良いお友達が周りにたくさんいてうれしいですね。



妻の両親や自分の両親からもお祝いのメッセージがとどきました。こちらは妻の父が作ってくれた色紙みたいです。さすがの出来ですね。



夕食は寿司パーティーりっくんが昨日作ったビーズ飾りもプレゼントしました。喜んでもらえてよかったね。



今年のケーキは、バレンタインデー特製のチョコレートケーキ。表面は濃厚なチョコソースですが、中は、スポンジやブラウニー、濃厚なクリームやチョコタルトなど多層になっており、チョコレート好きにはたまらない一品でした。陽菜もりっくんも大喜びでした。



それにしても、なかなかヘビーなケーキだ。おいしいんだけど、15cmとはいえ、8等分しても食べきれない。。。
私も健康診断でコレステロールとか経過観察指導されている身だし、ここは無理せず残しておこうか。。。と思いきや、陽菜はケーキもペロリと平らげていましたね。妻よりも食べているんじゃないだろうか。たくさん食べて、一気に大きくなって欲しいところです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨日陽菜にスーパーマリオフューリーワールドをプレゼントして、今日は一日ゲームになるかと思っていたが…結構やっちゃいましたね。もちろん私も。いやぁ、3Dになると奥行きができるので、ジャンプの感覚をつかむまで少し苦労しましたが、それ以上にネコマリオが面白い。壁を登ってその上に隠しスターがあるとか多いし、横だけでなく縦の要素も増えて、かなり楽しみが広がったなと。ホントすげーと感心してしまいます。



陽菜は明日誕生日でテンションが上がっていて、最高のお休みだ!と言っていました。朝から大好きなヨッシーのメロンパン先週の日曜日からのマリオオリジナルメニュー、リピートです



りっくんは明日の陽菜の誕生日に向けてプレゼントを製作中。ビーズの腕飾りだそうです。りっくんも意外と器用なんですよね。



夜はすき焼き。陽菜も喜んで、最高の一日だ!と喜んでいました。ちょっとしたことでも感動してくれるから喜ばせ甲斐がありますな、ほんと。ここまでは自分も娘が喜んでくれて最高の一日!だったのですが、最後の最後に恐怖が待ってましたね。

時間はすでに22時半で、今日は疲れたので自分も早めに寝ていたのですが、眠りは浅かったようでゴゴゴ…という音で反応しました。ん、地震かと思ったがなんだかいつもより地鳴りがすごい。茨城の地盤て地震の地鳴りがよく聞こえるのですが、いつもよりだいぶ大きいぞ?と思っているうちにすごい揺れ!これは、大きいぞ。30秒してもだんだん大きくなってきたので、さすがに心配になって下に降りる(自分今3階で寝ているので)

子供はぐっすり寝ていたが、いざというときは担いで逃げるか。1分くらいで地震は弱くなったがしばらく揺れていたな。テレビを付けたら宮城と福島で震度6強の地域があると。津波はないようで、ホントか??と思ったが震源地が深かったみたいだな。東日本大震災から10年。あの時と震源地も近いし、運命めいたものを感じた人も多かったと思います。余震の危険もしばらく続くだろうな。でも10年前と違うのはコロナで緊急事態宣言真っ只中であること。こんなのが重なるなんてどんな確率なんだ??これまでの常識が通用しない時代だし、こんな確率を考えること自体がおかしいのだろうか?まぁ、とりあえず地震に気づかなかった陽菜が、最高の一日で終わってくれたことはよかったかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




あさっては陽菜の誕生日。今年の誕生日プレゼントは陽菜のリクエストはフューリーワールドが欲しいとのことで、こちらのソフトにします。まさに2月12日発売とのことだが、予約して2月10日には届いたのだった。12日発売とはいかに?

さて、誕生日は14日なのでちょっとフライングだが、この土日にやれた方が楽しいだろうと思って、今日プレゼントすることにしました。お風呂に入っている間にピアノの部屋にセット。陽菜が風呂から出てから、「ピアノの部屋の電気を消しに行って!」ということで、発見してもらうシナリオを考えていましたが、いざ消しに行ってみると全然ソフトが置いてあることに気づかない



電気の下の椅子の上を見てごらん?でようやく気付いたのでした。歓喜の雄たけびをあげてました。喜んでもらえてよかった。



そのあとはやはりゲームが始まってしまった。まぁ明日休みだしいいか。21時半まで特別許可としましょう。それにしてもすごく画面がきれい。フューリーワールドといっても、まだ3Dワールドをやったことがないので、こちらからです。2次元のマリオと違って最初は違和感がありますが、すぐ慣れます。やっぱ任天堂天才だわ~。これは私もまた夢中になってしまうでしょう。

ちなみに陽菜はこの日、上の歯が抜けました。あまりグラグラしてるという話は聞いていなかったのでびっくり。抜けた歯はティース君に全部保管してあります(top写真)。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




建国記念の日ということで休日。天気もよく暖かかったので出かけようと思っていたが、ダラダラして機を逃してしまいました^^;



こうダラダラしていると昼は何食べる?という話になり、お好み焼き派とパンケーキ派に分かれましたが、りっくんが「お好み焼き食べたくない!」と泣き出す始末で、パンケーキになりました。



午後になって、外で遊んでいると妻が、りっくん自転車乗ってみれば?と言い出し、最初りっくんは「ストライダーがいい」と言っていたが、補助輪を付ければ安全だということを教えると、「やってみたい」ということに。陽菜の自転車に補助輪を急いでアドオンしました。陽菜は二重飛び9回と頑張ってましたね、学校では12回できたそうです。自分は3回w



いよいよりっくん自転車初挑戦。最初こそふらついたり、ブレーキができなかったが、家の近くを走っているうちに、すぐ自分で安定して走れるようになりました。補助輪は外せるの?と聞いてましたが、さすがにまだ早いだろう。でもこの調子なら1か月くらいしたら取れるかも。自転車に乗るのが楽しいようでよかった!家の近くのループゾーンを6周も走ってました。



小瓶に活けてあったバラを大きな植木鉢に植え替えしました。地植えにするか迷いましたが場所が決まらなかったので、一旦の暫定措置です。バラは棘が出てくるから、植えるならいろいろ考えないといけませんね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




天気も良く外も暖かいので、初詣をかねて去年お守りを買った千勝神社へお守りの返納へ行ってきた。1月はほとんど外出してなかったから、近くの公園で遊んで来ようと思い、ボールやバドミントンなども持参しておでかけです。子供にはもう1つ楽しみが!




それは、マリオとセブンイレブンがコラボしている、オリジナルメニューを食べること。これが今日の昼食です。大体が全部で6種類のうち、4種類を購入



ヨッシーのメロンパンがおいしかった。ファイアーカレーまんは、ちょっとトマトソース寄りのカレーまん。マリオのミックスロールパンはコロッケや卵、パスタが入ってボリュームたっぷり。スターの牛乳寒天は上にのっているパイナップルソースがあまりおいしくないとうちの家族にはあまり評判良くなかったです。でも子供は大喜びで買ってよかったと思いました、こういうのは味ではないですからね。それにしても緑はヨッシーを持ってきたか。ルイージの立場は如何に?



千勝神社へ、去年来たときはまだコロナの心配はなかったが、手を清めるところも、コロナに配慮して柄杓などは片付けられていた。これで課題になっていた犬に柄杓で水をあげる人とか、水の中に足を入れたりする人もいなくなったわけか。ずっとこのままでいいんじゃないですかね。



交通お守りを返却して、新たなお守りを購入。お願い事は、この歳になると無病息災ですね。健康第一、その次に家族と自分の成長です。近くの田んぼで野焼きをやっているようで、滞在中はずっと煙臭かった。この時期は多いんですかね、往路の中でほかにも野焼きしているところがありました。



その後に千勝神社の近くにあるレイクサイドホテルつくばにある広場で遊んで来ようと思っていたけど、行ってみたらあまり広場という感じではなかったので、家の近くまで帰って、万博記念公園運動場に行くことに。15時くらいだったが車が多く、非常に混雑していた。



運動場の他にも池があって、カモに食パンなど餌をあげている人もたくさんいた。散歩コースとしても広さは十分だし、近場にこれほど大きな公園があるのを知らなかった。



みんな疲れたかと思ったが、まだまだ遊び足りないようでした。子供がへとへとになるまえにこっちが疲れてしまいますね。

【関連ブログ】
2020/1/25 千勝神社に初詣と、牛久沼を臨む
2021/2/7 千勝神社と万博記念公園運動場
2022/1/29 千勝神社へお守りを買いに

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2月上旬というのはまだまだ寒い印象ですが、2月に入ってから春という感じになってますね。草木もいよいよ、休眠から目覚めて成長が加速し始めているのが分かります。今年も花壇側にはサツマイモを育てたいと思いますが(畑側はちょっと検討中)、6月までには植えないといけないので、梅雨に入るまでに収穫するために、じゃがいもを今のうちから植えておこうと思います。トップ写真は植えた後の写真。本当は種イモとして売っているものが安心ですが、去年収穫した子芋を取ってあったので、そちらを4つ植えています。



にんにく(左)は発芽していないものも芽を出してきました。すべてのにんにく片が発芽したっぽい。素晴らしい発芽率だ。にんにくは初めてなので、育て方にも注意しながら育てたいと思います。レモンは葉がだいぶ落ちていますが、3月に植え替えも予定しており、もう1まわり大きくして、たくさんの実をつけてもらえればと思います(レモンまだ4個残ってるし)。



水仙(左)とチューリップの様子。水仙も早い株はつぼみを付けてきました。2月中には咲き始めそうです。チューリップもこれから1か月で急成長する予定。今年はかなりの球根を植えているから楽しみです。



芝桜(左)と花桃(右)。芝桜はなんだか秋にも結構咲いていたし、2月の今も何輪か咲いているから、一斉に咲くタイミングがあるのか疑問。まぁ、年中花をつけてくれているのはそれはそれで良いが。花桃も花芽が少しずつ膨らんできている感じ。あと1か月で咲くか?去年より1まわり大きくなったし今年はこいつで花見だな。



スナップエンドウ(左)とほうれんそう(右)。スナップエンドウも成長スイッチが入ってきたか。だいぶ大きくなってきた。支柱をつくって上に伸びられるよう調整。ほうれんそうは、、、に食べられてます。冬の間って鳥も食べ物がないから、カリフラワーとかほうれんそうなどたべられる野菜は狙ってくる様子。まぁ、ほうれん草は元々あまり発芽率も悪かったので、今年は鳥の餌でもいいかな。とあきらめモードです。



大根(左)と水菜(右)大根は一部の株は全然大きくならない様子。そろそろ収穫しないとスジが増えてしまうんだが。。。水菜は種が消費期限切れになっていたので、適当にまいたもの。それなりに大きくなったし、せっかくだから収穫しました。



夜は年末に食べてとても気に入ったマルズワイガニ。畑で獲った水菜を使ってカニサラダも作ってみました。やっぱりこのカニはうまい。2kg買って、あと1kg残っているので少し日を置いて食べよう。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




去年に申請していたマイナンバーカードが到着。マイナンバー通知カードと比べると、プラスチック製だし、顔写真も載っていてだいぶカードっぽくなりました。いまのところ使う予定というと、ふるさと納税のワンストップ申請くらいですが、2021年3月31日までマイナポイントで5000円分バックされるというお得なキャンペーンもやっており、そちらも申し込んでおきました。

さすがにかなりの予算をかけて導入したマイナンバー制だから、そのうち普及するのだろうなと思うし、であればキャンペーンやっているうちに申し込んだ方が得かなと思っただけなんですがね。でも、まだまだ普及率が20%くらいみたいだし、今後も施策を加速させるために、キャンペーンは出てくるだろうと思います。もっといろいろな場面で使えるようにしてくれればいいんですけどね、活用シーンが本当少ないのが残念。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




年末の健康診断の結果が返ってきた!コロナ禍で外出機会が激減し、大きく生活が変わった中での初の健康診断だったのでかなり気になっていたが、結果は悪玉コレステロールがさがるどころか上がっていて、152!これはもうやばい領域なのか!?これまでは大体140くらいで、なんとか130までは下げないとなと思っていたが、上がってしまったのはショックだ。

確かに振り返ってみると、脂っぽいものを食べる機会も多かったし、デザートも増えた。確か初めて悪玉コレステロールでひっかかったときは、卵を禁止したり、牛乳も低脂肪だけにしたりかなり食生活を気にしていたが、それが完全になくなってしまったから、こうなるのは仕方ないか。もう一度食生活から見直しが必要と感じた。

あと気になったのがGPT値が49と高い(前回34)。これを調べてみると、肝臓の酵素が血中に漏れていると上がる数値のようで、肝臓が弱っている、もしくは病気である可能性があるようす。肝臓の病気というのもいろいろあるが、肝臓がんとか、肝炎とか怖いものもあるので、これは何かの前兆と考えて、変わらないもしくは上昇するようであれば精密検査をした方がよいのではと思った。49というのは基準値をちょっと超えたくらいなので、様子見でよいと思うが、食生活を3か月改めて、暖かくなったころに再度血液検査をしてみようと思う。

ちなみに、前回経過観察になっていた尿酸値は7.6→6.7に改善。一応基準値の範囲に収まりA判定となった。尿酸値が上がった原因は正直わからなかったので、こちらは安心。ちょっと鶏肉料理がおおかったので、買い物の時魚を増やすか。GPTを下げる方法はもう少し調査したいな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年は2/2が節分だと知ったのは、今年に入ってからあるネットニュースで情報を見たときでした。そんなのあるの?って感じでしたね。でも、2/2が節分というなら恵方巻も豆まきもその日にやるべきでしょう。ということで休み時間を使ってコストコに行って恵方巻を買ってきました。(仕事は裁量労働制なので、別にサボってるわけではありません!)



コストコでは、妻が「グレープフルーツのシロップ漬けがおいしいらしいよ」と言っていたので、せっかくだからそれと、気になっていたoikosヨーグルトを買ってみた。お昼も買っちゃうかと思い、メキシカンロールが美味しそうだったので購入。「おい、これ昼も恵方巻みたいじゃんか」買ってから気づきましたw



夜は恒例の豆まきです。鬼滅の刃のラスボス、鬼舞辻無惨の絵を陽菜が書いて持ってきたが、これお面にしては小さくない?一応普通の鬼のお面も用意してあったのでそれも付けて、鬼舞辻無惨の描いた絵を持って、何とも弱そうな鬼になったのでした。これでは十二鬼月には永遠になれないでしょう。

今年は南南東の方角とのことで、4人で分けると微妙に短い太巻きになってしまいましたが、豆まきして、恵方巻を食べて節分っぽい初の2月2日を迎えたのでした。

ちなみに2月2日の節分について<exciteのページから引用>
---------------------------------------------------------------------------------------------------
令和3年(2021年)の「節分」は、2月2日。

節分が2月3日でなくなるのは昭和59年(1984年)2月4日以来37年ぶりで、2日になるのは明治30年(1897年)2月2日以来、124年ぶりのことです。

節分の次日である立春(定気法では太陽黄経が315度の時)は「二十四節気」の1つで、日にちは固定ではなく変動します。なぜかというと、1太陽年は365日ぴったりではなく、365.2422日(365日と6時間)であり、徐々に遅れが生じます。さらに、うるう年には4年前より少し早くなります。

2021年の「節分」は2月2日です!明治30年以来124年ぶりのこと...の画像はこちら >>
国立天文台暦計算室ホームページより

この時間のズレによって、今年の立春は2月3日となり、立春の前日である「節分」も、2月2日にズレたわけです。国立天文台暦計算室のグラフを見ると、今後数十年は4年に一度、節分が2月2日になるようですね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


   次ページ »