喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



ワクチン3回目を接種した父母が旅行に行きたい!というので、どこに行きたいか話していたところ、銚子あたりがいいんじゃないかということに。最初は福島という案もあったが、例の大地震があって大丈夫か?となったので、結果的に銚子でよかったとなったのでした。(まぁ銚子も海側なので怖いには変わりないのですが^^;)

銚子はこれまで行ったことがないということですが、コロナで醤油体験や、観光制限のある中、銚子だけで1泊2日は結構時間を持て余すことになると思います。なので、佐原の町並み観光とセットにすれば時間をうまく使えるかと思い。以下のようなプランを作ってみました。

 

■1日目

観光時間 6時間10分
移動時間 4時間05分
ハード度 B
9:10 9:50 ①伊能忠敬記念館 江戸に出て測量を始める前の30年余りを佐原で過ごした
9:50 11:20 ②佐原の町並み観光 小野川沿いにたくさん歴史的な街並みがある
11:30 12:15 ③佐原観光船+伊能忠敬旧宅 町なみコース (所要時間約30分)、となりに伊能忠敬の旧宅無料がある
12:25 13:15 昼食:忠敬茶屋 歩きでもいける、車で行ってもよい
13:25 14:45 ④香取神宮 全体をゆっくりみると2時間くらいかかる
15:40 16:05 ⑤飯岡刑部岬展望館・上永井公園 飯岡刑部岬展望館からの海・上永井公園から見る漁港
16:30 17:10 ⑥地球の丸く見える丘展望台 展望台から360°の景観。夕日を鑑賞
17:15 17:15 ⑦犬吠埼温泉 ぎょうけい館チェックイン  

 

■2日目

観光時間 6時間05分
移動時間 3時間10分
ハード度 B+
9:45 9:45 チェックアウト  
9:50 10:30 ⑧犬吠埼灯台・資料館 灯台からの海の景色。風が強い
資料館も見学
10:30 10:55 ⑨犬吠埼遊歩道 海辺に降りる道があって、探検のような感じで海の近くを歩ける
11:05 11:45 ⑩満願寺 満願堂には、西国、坂東、
秩父、四国の188ヶ所のご本尊
11:50 12:50 昼食:島武水産 回転すしは大ねたで有名
混雑するので、少し早めに入った方が良い
13:00 13:40 ⑪屏風ケ岩散策 地層が見どころ。銚子のジオパークにも指定されている。遊歩道があるので、適当なところまで歩いて戻ってくると良い
15:10 17:00 ⑫成田山新勝寺 成田山公園の散策、本堂へお参りなど。出店もたくさん出ている

 

あいにく今日は雨&極寒ということで、佐原の観光は大きく予定を変えて、観光船は中止。さらに飯岡刑部岬展望台は風も強くて、手がかじかむほどだったそうです。地球のまるく見える丘展望台を次の日に変更して、代わりにジオパークミュージアムに行ってもらいました。ホテルはぎょうけい館にしましたが、地震の影響でなんと温泉がぬるいというイレギュラーが発生していたようで、旅館も大変だなと。。その代わりに2000円引きにしてもらったようです。

自分がまだ行ったことのないところにもいくつか行ってもらったので、写真を見せてもらって行った気になろうと思いますw



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




来週の火曜が卒園ということでりっくんも卒園まで残すところあと2日。陽菜がスイミングなので、妻がりっくんのお迎えに行けなくて自分が代わりに迎えに行ってきました。一応明日もバスでの登園となりますが、せっかくだから記念にバスの写真でも撮っておくか。



今日で荷物をたくさん持ち帰ってきたので、明日は卒園式の練習が中心になるのかな。昨日の大地震といい、相変わらずのコロナ感染者高止まりといい大変な中ですが、何とか来週の火曜までは何事もなくあってほしいです。(その後はどうとでもなれ、というわけでもないですけど。。)



りっくんは日記を34冊、体育テストも、縄跳び50回以上(77回)・逆上がり・跳び箱7段とすべて目標をクリアして金メダルを取ってきました。すごい!かるた取りとか、運動会の金メダルを合わせるとずいぶんこの1年頑張ってくれたと思います。ライバルが日記39号まで書いていて負けたのがくやしいという思いもあるようなので、上を目指して頑張ってほしい!私も負けていられませんね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




夜23時半、1日も終わりに差し掛かったタイミングで大きな地震が来てしまいました。1回目に大きな地響きが聞こえて、少し揺れているなと思っていたら、次により大きな地響きが来て大きな揺れが来ました。うちは震度4ということで、大きな被害は特になかったけど、宮城福島では震度6強の地域もあったようで、震度6が珍しくない時代になってきたなぁと感じます。



自分はちょうどトイレに入っていたんですけどねw妻がどこだ~?って探しにきました。子供はぐっすりでしたが、、書斎のピン止めの棚が外れて落ちてましたね。上にあまりモノを載せていなくてよかった…。福島宮城の海岸では0.5~1mの津波注意報が出ていましたが、結果的に甚大な被害にはならずにそこは良かったと思います。これから卒業シーズン、コロナも相まってダブルパンチはつらいです。

ちょっと気になるのが、、今日ずっとWifiの調子が悪かったんですよね。それが何か影響しているんじゃないか?って妻が言ってました。確かに大地震の前には電波が狂ったりすることもあるようですからね、テレワークがやりにくくて仕方なかったのでいつもとはちょっと違ってたなと。。まぁそれで地震がわかったらもっと回避する技術も進んでいるか。。うちのWifiルータ大丈夫かな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




子供が最近はバーベキューやりたいということが多くなってきていて、特に夜予定もないしやるかという感じで始まりました。気楽に、いつでもバーベキューできる環境、ありがたいです。




近所の業務スーパーが、年度末セールでいろいろ安かったので行ったついでに冷凍イカを買ってきました。前回気づいたのですが、イカの姿焼きがふっくらしていてめちゃくちゃ炉で焼くとおいしいんですよね。冷凍イカなら6匹で650円くらいで調理も簡単なので助かります。



もう一つ楽しみだったのが、雪待ちニンジン。ニンジンを雪の下に放置しておくことで、ニンジンのでんぷんが糖に変わり甘くなるというもの(でんぷんを糖に変えて寒さから守るので、結構ほかにも同じように寒さにさらしてから収穫するという野菜は多いです)。このニンジンもとってもおいしかった。砂糖で煮込んだグラッセみたいな甘さだった。バーベキューにぴったりです。生で食べてもおいしいみたいです。



煙臭くなるのが難点だけど、いつもとちょっと違った食材を焼いて食べるのは楽しいです。もっと暖かくなったらハンモックで寝て酒を飲んで寝たいw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




妻も子供もあつまれ動物の森にはまってますが、自分も少しやってみようと思います。最初やってみた時は、このゲームの楽しさがピンとこなかったのですが、面白さがわかってきました。奥の深さに驚いています。まずリアルな時間や状態と連動している点。朝やると、あつ森の世界も朝。夜中やると夜であり、さらに天気や季節、イベントごとも連動しているとは。。これは1年通じてやってみるしかないだろう。やることも、昆虫採集、魚、化石発掘と結構自分も好きな分野が多く、コンプリートまでの道のりもかなり長いので、ちょっとやって打ちにだんだんはまってきてしまいました。単純な男ですw



たぬきの解説からスタート。あつまれ動物の森というだけあって、主要キャラはみんな動物です。キャラクターはかわいいけど、ゲーム中に出てくるものは非常にリアルです。昆虫苦手な人はちょっとゾッとすることもあるかもしれませんね。(陽菜はチョウを見てビビってます。)



夜10時にラジオ体操。コントローラの動きと連動しています。子供も一緒に体操しているが、夜10時ですからね、いろいろおかしいところが詰まっている写真です。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




茨城県はコロナ感染者が高止まりで全然減らない上、小学校、幼稚園のクラスターも起こっているので、ちょっとやばそうと思い陽菜はオンライン授業に切り替えました(今はオンラインも並列で用意されているので、登校とオンラインを家庭の判断で使い分けることができるんです、便利になりました)。



コストコでちょっと気になるメニューがあったのですが、それがピタパンサンド。本日買ってみました。ぱっと見ケバブのような感じもありますが、パン生地がもちもちしていて、具材も甘辛い感じの豚肉がいい感じで挟み込んであり、絶品でした。付属のヨーグルトソースも最高。外で食事をするにもピッタリ。これもリピートしたい一品ですね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




花壇が少しずつ色づき始めてきました。



黄色い水仙も早いものは咲き始めです。一方で全くつぼみすら付いていないものもあり、少し差ができそうです。妻の実家からいただいた沈丁花もようやく開花。3年くらいまえに暖冬だった時は1月くらいに咲いていたので、いつになったら咲くのだろうと思っていましたが、ようやく咲いてよかった!今年はやっぱり例年よりは寒かったんだろうな。

そのほか、花桃もつぼみが膨らみ、おそらく3月下旬には開花。チューリップも順調です。キウイフルーツの棚作りを3月中に始めないとなぁ。。イチゴはうさぎに食べられてから、一応新芽が出てきているけど今年は収穫は期待できなそうだ。というか少しプランターの数を減らそうと思う。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨日のピアノデビューに続いて、2日連続で晴れ舞台。幼稚園の最後のイベントともなる第42回ミュージカル発表会です。通年なら、この時期はいちご狩りやお別れ遠足などいろいろイベント目白押しなのですが今年は1つのイベントをやるのにもものすごく気を付けて進める必要があるのでとにかく、このミュージカルだけでもできてよかったなと思います。内容はアリババと40人の盗賊!以前も書きましたが、私も幼稚園の年長でアリババと7人の盗賊の劇をやったので、親子2代でかとw

ただ一つ残念なのが。。。「感染症対策のため、両親のどちらか1人しか参加できません」という制限あり!私と陽菜は家でお留守番ですw



朝から着替え中。今年は年長4クラスが合同ではなくて別々にやるので、午前中2本、午後2本という先生にとってはハードなスケジュールだろう。うちは午前の後半パートだったので、少しゆっくり目の準備となりました。りっくんの役は盗賊!これも自分と同じです。



ここからの写真は妻に撮ってきてもらいました。園児がステージに向かうところ。いってらっしゃい!



劇が開始。ビデオで見せてもらいましたが、ストーリーはもう忘れてしまっていました。でも開けゴマ!この合言葉はさすがに覚えてましたw「開け~xx」と結構ボケた笑いありのミュージカルになってましたw



つぼに隠れる盗賊。これは私も少し覚えてます。たしか自分は剣を持っていて、つぼにアブラを注がれて火傷してしまうという流れだったかな。今回のミュージカルでは、つぼを土管に見立ててかマリオの音楽が流れて、土管から出てくる効果音と共に園児がつぼからジャンプするというぶっとび仕様w園のオリジナルストーリー最高ですね。

ちなみに今回はアブラを注がれることなく、盗賊もやられず全員で最後を迎えていました。時代が変われば内容も変わってくるものですね。自分の時はどうだったんだっけ、アブラを注がれて死んでそのままエンディングは出てないんだろうか。懐かしい気分にさせてもらえました!幼稚園もあと2週間だな、コロナに負けないで無事乗り越えたいところです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日がりっくんピアノ教室デビューです(体験レッスンですが)。本来ならとっくに始めている予定だったんですけどね。最初のうちはオンラインレッスンは難しいと思い、対面レッスンができずここまで延びてしまいました。



初めてのレッスン、楽しかったと言ってました。りっくんは陽菜のピアノを真似たり一緒に遊んでいたので、なんとなく両手で弾いたりスタート地点としては、ピアノに触れるのがまったくの初めてではないというところもあるので、今年の冬の発表会には陽菜と連弾で演奏とかできると面白いなと考えています。4月から金曜日に陽菜と時間続きでレッスンが入れられたので、頑張ってほしい!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




我が家のひな祭りも7回目!過去の写真を見てみると陽菜もお姉さんになったなぁと思います。ひなまつりって何歳までやるものなんでしょうね。来年にハーフ成人式があるけど、そのあたり?それとも中学生くらいまで?そんなことを考える時期にもなってきましたw



休みだったら出かけるとかできるけど、平日なので特に何かをしたわけではなくちょっと夕食を豪華にしたくらいでしたが。ひなまつりといったらちらし寿司というのもありますが、今日はめっちゃイタリアン!ペスカトーレとトマトクリームスープ。チョレギサラダとコストコで揃えてみました。チョレギサラダはうちはリピーターです、エビとホタテが入っていて絶品!



今日は妻の両親がお昼くらいにいらっしゃって、大きなイチゴを持ってきてくれました。陽菜が学校から帰ってくる前に帰る予定だったみたいですが、陽菜が早く帰ってきて少し一緒に遊べたようでありがとうございました。ケーキはコートダジュールの学園ロール。仕事も忙しい中ですが、夕食を一緒に食べられるというだけで家族の時間が取れるというのは非常にありがたいものですな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »