自転車のサドルの上で・・・

サドルの上での気ままなひとりごと

鎖骨日記【80日目】

2007-05-14 | Weblog
 事故後80日も経過してしまった。すっかり肥えてしまって、なんともならない。体重計は恐ろしくて乗れない。
 今夜からダイエット料理だと言う山の神の粗食料理をいただく。イワシの煮付け3匹の他は野菜のみ。ご飯をおいしいと思いながら食べることが出来るだけでも幸せか。
 今夜は乗鞍の宿を確保した。どうもチームで4人という少ない参加となりそうだ。抽選制度はとんだ忌避を産んだもんだ。まぁ私にとっては快気祝いの御祝儀参加といたしたい。ゆっくり登っても良いのだ。
 5月の連休に帰った長女は初給料で自転車柄の手ぬぐいを買ってきてくれた。これでもかぶって乗鞍でものぼろうか。
 デザインにロードが無いのが気になるが、ストレートハンドルの中で、曲がったハンドルは調子を崩すからね、仕方ない。
 
コメント (2)

鎖骨日記【79日目】

2007-05-13 | Weblog
母の日。午前中は理髪に行き、帰りに図書館で「フラット化する世界(上巻)」を読了。この本は大変面白い。
 ベルリンの壁崩壊以降の情報社会におけるフラット化の進展のうねりとヒエラルキー社会、宗教・民族社会との「しのぎあい」が、今まさに起こっている様々な問題の根っこではないかとの思いを強くした。
 午後は母宅で漆喰の修繕。帰宅後「成功はゴミ箱の中に」を読む。マクドナルドを世界的チェーンにした男レイ・クロックの自伝である。52歳でこの世界に飛び込んだとは、驚きだ。
 夕刻クロスバイクで、千代崎コース11km。ハンドルを左手で握っているが、だいぶしっかり握れるようになった。しかし、35km/hぐらいで走行すると路面の振動で、左肩がチクと痛く感じるときがあり、まだ速くは走れない。来週はいちどロードにのってみようと考えている。
コメント (2)

鎖骨日記【78日目】

2007-05-12 | Weblog
 2週間ぶりの通院日。レントゲンの結果は下のほうでだいぶ骨の成長が見られたが、上の方はまだまだ。「まだ、ゼリー状。ほら動くでしょう」と言って医者はぐりぐり鎖骨を押す。動くのは良くわからんがそんなものだろう。
 今日の診察ではちょっとショックなことが。少し前から左手が良く動くようになって、色んなポジションをするようになった。そうするとしびれたり、違和感があったり、痛く感じる時もあることがわかってきた。これまでは三角巾でつっていたから不自由だったので、あまり意識がなかったが、動くようになると、いささか気になる。
 どうも首のあたりで骨が神経にさわっているようだと医者は言う。骨折でもなく、捻挫にしては長い症状なので。このため、レントゲンで首周りも撮影。結果、骨は大丈夫のようだが、しびれについては、しばらく様子見となった。
 あとどのくらいかかるでしょうか、と聞くと、いまの状況では全治「3ヶ月は」かかる、と言われた。それ以上どうもかかりそうな予感。そんなこんなで、自転車にのる勢いが萎えてしまった土曜日です。
と、昼過ぎまで憂鬱だったが、山の神と一緒に、婆様宅へカーネーションを届けに、ついでに車に自転車を積んだ。婆様宅で、山の神と別れて、椿神社往復。久々のクロスバイクで、脚がまっさらになっていることを痛感。つい負荷をかけてみる。
 自転車に乗っているときは前しか見ていない。前に自転車がいれば追いつくことのみ考える。ただそれだけなので、走り終えればすっかり良い気分。
 走行35km。
コメント

鎖骨日記【76日目】

2007-05-10 | Weblog
 昨夜は飲み会で、いささか飲みすぎだった。風呂に入ってすぐ寝たが、山の神が「当選の葉書が来ている」との一言で嬉しくなった。
 「乗鞍」には手紙で申し込んだが、そういう人には葉書で回答だ。倍率はどのくらいなのか知らないが、これで目標ができた。増えすぎた体重をなんとか絞らなくてはならないし、早く乗れるようにならないと、と思う。
 8月末の乗鞍一本にかけて調整しようと思う。まだ、鎖骨ベルトは必要な感じだからいささか焦る。(骨が出来ていない感じ)
 虹がでていた。
コメント (2)

鎖骨日記【74日目】

2007-05-08 | Weblog
 値上げは経営が悪くなって、シマノの株価でも下がっているのだろうかと思ってみてみたら、なんと株価は上昇。追い討ちの値上げか?よくわからん。
 カンパとの比較で安いから買っているのであって、デザインではもうダサいのだが、コストパフォーマンスで使っているに過ぎない。あんまりレコードとの価格差を詰めると客離れになるのではと心配したりする。
 日本はどうも外に現れるデザインよりも内なる機能主義、欧米は機能は制限してもデザイン主義。i-podなどもそうではないか。
 欧州の街を歩けば、神や勇者の彫像が立つ。それを引き立たせる景観。美はエロスで、美しさは人物にまずありだ。美とは何か常に目に触れるものから考える。
 日本では外に出ているものは石仏程度。日常に現れるのもが少なすぎるのが全般的なデザイン力の差の原因か。
 孟母三遷の例を出すまでも無く、環境は人を規定する・・・。 

コメント (5)

鎖骨日記【73日目】

2007-05-07 | Weblog
 一昨日、Kサイクルで店長と話した。「ユーロ高で欧州からの輸入品が高くなっているけど、台湾からくるのも高くなっているね」と言うと、「そうなんです。台湾は米ドル建てで便乗値上げみたいなもの」。「輸入代理店が儲けるばかりだね」と同情(?)。
 私の○○フレームも、5月からの発注は更に高くなるようだし、8日からはシマノも値上げするという。「なぜシマノが??」と思ったが、今考えるとD/AのRDを買っておけば良かったかも。後ろは7700のままだから。
 シマノの値上げはどういうわけだろうか?米国での販売不振は昨年の状況だが、相変わらず売れてないのだろうか。スラムの攻勢、カンパの魅力的なモデルチェンジのためか。それとも、シマノスキルの欧州費用がかさむのだろうか・・・。
 シマノも中国、台湾あたりで作っている製品が増えてきていると思うのだけど。
コメント

鎖骨日記【72日目】

2007-05-06 | Weblog
 一日中雨の天気。昨日は午後から掃除。といっても自転車関係スペースの掃除。
 今日は婆様の誕生祝兼母の日で、何か買ってあげようかと実家を訪れた。ところが相談したが不自由なものはないので御気遣い不要、とのこと。
 結局、掃除を4時間。60坪を超える建屋に10年間独りで住んでいるので、荒れ放題。気ままに好き勝手しているので、不用品のごみだらけとなる。ごく一部を整理して体がくたびれ終了。
 最後に蛍光灯のグロー管を交換してあげたが、家の中に在庫があって「関西電波」のシールが貼ってあった。親父が買って残してあったものだ。グロー菅には問題なく修繕は終わった。
 この連休、最後は、掃除三昧で終わった。
コメント

鎖骨日記【71日目】

2007-05-05 | Weblog
 こどもの日。朝からKサイクルへ。部品など運んで、寸法書いたものを渡して組み立てを依頼。HPやコラムカット、力技のBBなど、最初はショップにお任せ。早くできてもしょうがないので月末受け取りにする。
 ついでに、事故でつぶれた練習用ホイールの代わりに、重いけどフルクラム5を購入。慣性の力で下りは速そうだ
 フレが出にくいスポーク本数の多いのが欲しかったが、完組にはそういうのは少ない。台湾のAクラスが軽くてスポークも多いのだが、有れば買ったが、無かった。イーストンで比較的安くて軽いのもあったが、メンテが大変そう。安いところでは、カンパカムシンのシマノ版が出回っていればと思った。
 昼からは家のお掃除。チャリはお休み。
 
コメント

鎖骨日記【70日目】

2007-05-04 | Weblog
 今日も好い天気。長女が昨夜帰省したので、藤の花でも見ようと、亀山市住山の大願寺へ藤見物。既に盛りを過ぎようとしていたが、立派な藤棚。拝観料が要らないのがよい。
 昼食の時間となったので、市内の自然食レストラン「月の庭」へ。ランチ1500円をいただく。酒屋の若夫婦がやっていて、コンサートなども月に何度かやっている感じ。蔵を改装したオーガニックカフェ・レストラン。
 食後は、辺法寺の製茶やさん、「市川大楽園」を訪ねる。山の神の御用達のお茶やさんである。この季節限定の「生新茶」は8日からで、まだ作ってなく、予約をいれる(650円/gと450円/gの普段使い用)。
 販売所で最高級「大走り手摘茶」2000円/gのお茶をいただく。舌触りはとろっとして、最初は苦味、やがて甘み。5分以上明確な余韻が口の中に残る。このお茶やさんは安楽越えへの道の対岸にあり、細い道の一番奥の家でわかりにくい。が、このお茶にはまいった。5gの茶葉で淹れるとして1回100円は安すぎる感じだ。
夕刻、クロスバイクで千代崎海岸コース11km。ところどころ追い込む。汗をかくのは楽しい。(ヘルメット、手袋は着用。万一のときに手で頭をカバーしないように。ヘルメットで左肩をカバーするために)
 
コメント

鎖骨日記【69日目】

2007-05-03 | Weblog
 昨日出かける予定は、さる事情にて本日に変更。歯医者の予約があるのを忘れていたこともあったが、水曜日でチャリ屋さんがお休み、ということもある。
 今日はKサイクルへ。「○○の現物が無いが、いくらか」ときくと「○○は3ヶ月前に発注して、やっと3,4日前に入荷したところです。まだ、ダンボールに入れたままです。」という。
 早速、封されたままのダンボール箱を開けてもらう。見たとたん、決めてしまった。これも何かの縁。私のために入荷されたような気がした、とはオーバーながら。色もサイズも、もし買うならと考えていたものとピタリ。
 怪我の状態から出来上がりは下旬で十分、と注文してきた。
 (出来上がり、家に引き取るまで機種は秘密にしま~す。)
 その後、「若冲と江戸絵画」展へ。米のコレクター、プライスのコレクションで、以前京都で観ているものも多く、若冲だけ目当てだと期待はずれ。プライスの蒐集眼を念頭に全体を観ないと面白くないだろう。図録記載のプライスの見解や関係者の意見など、まず読んでみると良い(私もそうしました)。コレクションはコレクターの人柄を知ることが鑑賞の手助けとなる。今回は、鈴木其一の「群鶴図屏風」の本物を見ることができよかった。
コメント

鎖骨日記【67日目】

2007-05-01 | Weblog
 やはり昨日の「運動」は肩に影響しているようで、やや鈍痛気味。平坦をサイクリングモードで走るぐらいならともかく、坂をガシガシ登るのはいささか影響大かもしれない。
 クロスバイクも、【前】30C,【後】28Cのタイヤで、ソフトとはいえないこともある。
 今日は仕事で、その意味では休養となった。明日は休みで、天気も回復するが、肩をかばって自転車は休養日とすることとした。名古屋で若冲展でもみてこようかと。
 何年か前に京都国立博物館で観た「若冲」展は質量ともにすごかった。また、13日から京都相国寺で始まる「若冲」展にも既に行くことを予定しているのである。鶏の絵で有名だが若冲は私のお気に入りの画家でもある。
コメント