PL・済美も特待制度 日本学生野球協会、即時廃止方針を承認(産経新聞) - goo ニュース
「特待生」制度がある学校に通ったことがなかったので、あんまりよく考えたことなかったんだけど、「特待生」ってそういうものだったのか。
世論は「野球だけ特待生を認めないのはおかしい」って方向だけど、そもそも「スポーツや勉強ができるから学費をオマケしてやる」なんて、そっちの方がヘンじゃない?
入り口の入試のところで「学業は劣ってもスポーツの能力が優れているから入学を認める」っていうのは、入学資格に対する考え方の問題だからワカル。
スポーツや勉強ができるんだけど、経済的理由で入学できない生徒に対して、学費を減免するというのは奨学金的な制度なので、これもワカル。
けど、単に野球が上手いから、サッカーが上手いから、勉強ができるから、という理由で学費をオマケするというのは、生徒自身の才能によって経済的対価を受け取ってるのに他ならないわけで、要は「プロ」ってことになるんじゃないの?
学費減免分は課税対象にならんのかね。
一般の生徒は普通に学費を納めているわけで、その保護者たちはそういうの不公平だと思わないのだろうか。
自分だったら文句言いたくなるけどな~
「特待生」制度がある学校に通ったことがなかったので、あんまりよく考えたことなかったんだけど、「特待生」ってそういうものだったのか。
世論は「野球だけ特待生を認めないのはおかしい」って方向だけど、そもそも「スポーツや勉強ができるから学費をオマケしてやる」なんて、そっちの方がヘンじゃない?
入り口の入試のところで「学業は劣ってもスポーツの能力が優れているから入学を認める」っていうのは、入学資格に対する考え方の問題だからワカル。
スポーツや勉強ができるんだけど、経済的理由で入学できない生徒に対して、学費を減免するというのは奨学金的な制度なので、これもワカル。
けど、単に野球が上手いから、サッカーが上手いから、勉強ができるから、という理由で学費をオマケするというのは、生徒自身の才能によって経済的対価を受け取ってるのに他ならないわけで、要は「プロ」ってことになるんじゃないの?
学費減免分は課税対象にならんのかね。
一般の生徒は普通に学費を納めているわけで、その保護者たちはそういうの不公平だと思わないのだろうか。
自分だったら文句言いたくなるけどな~