今日の日経新聞朝刊「経済教室」は、柴田友厚・香川大学教授による「技術経営論からみた電気自動車」。
ガソリン車から電気自動車へのパラダイムシフトがもたらすインパクトについては、以前にも同じ「経済教室」で村沢義久・東京大学特任教授が書いており、このブログでも紹介したことがありました。
今日の記事は、電気自動車普及による、自動車産業のオープンモジュール化についてさらに詳細に解説がされています。
要約をすれば…
・電気自動車は、電池、モーター、インバーター、充電器などの主要部品が電機系部品となり、それらがケーブルで連結されるため、主要部品間の相互依存関係がより単純になるという構造的特徴を持つ。
・また、ケーブル連結ゆえに、長さの調整や配置も比較的自由になる。
・部品間の相互依存関係がシンプルになると、モジュール(組み合わせ化)が進展する。
・従来のガソリン車はこの対極で、部品間の微細な調整とすり合わせ(インテグラル)が必要となるものであった。
すわなち、電気自動車時代になると、標準化された部品を買い集めることでパソコンを自作するようなイメージで自動車を完成させる設計思想に近づいていくことになり、抜群の「すり合わせ」能力を誇っていた日本の自動車産業の優位性が失われかねないということになります。
ただし、柴田氏によれば、オープンモジュール化といえども簡単に進むわけではなく、IBMのパソコン・アーキテクチャが成功したように、将来の技術革新を促進するような、秀逸なオープンモジュール化をイメージする構想力が必要になるとのこと。
そして、電気自動車のオープンモジュール化の実現過程では、業種を超えた複雑な調整が必要になることから、日本企業のすり合わせ能力が、この実現過程において発揮できるのではないか、と述べられています。
でも、どうなんでしょうねー?
日本企業のすり合わせ能力って、阿吽の呼吸で通じ合える日本人同士だからこそ通用する部分があるんじゃないでしょうか。
電気自動車のオープンモジュール化となれば、かなりグローバルな調整が必要になるわけで、そうなると日本人が得意とするレンジよりもかなりシンプルなレベルでの合意形成が必要になるように思います。
そういう世界を日本人がリードする、ってあんまり想像できないような気がします…