レンコンの部屋

日常の感じた事など

いよいよ陣痛!

2011-11-30 13:33:14 | 日記
午前中に検診に行き

なんと、いよいよ今日中にお腹の赤ちゃんに会えるかも・・・

軽い陣痛は始まっているけど

まだ、本格的ではなく

帰りに、買い物しながら

大判焼きを買い

お昼をしっかり食べ

お風呂に入り

これから、スクワットを数回やって

陣痛を促進して

夕方までには入院して


娘は、私がいるのを力に

荷物の最終チェックをして

冷静を装っていますが

本当は、心臓バクバクなんだと思います。


私は、3人目あたりから

肝が据わったから

まだ、2人目の娘は緊張だよね。


しっかり、最後までサポートしまーす。

待ち人来たらず

2011-11-29 15:30:32 | 日記
陣痛を待っているこの数日。

なかなか来ないのもですね・・・

本人が一番焦っているのだとは思いますが

私も、二日も夜勤を代わってもらっている手前

まさかの、まだ生まれませんでしたの

報告だけは避けたいと思いつつ

こればかりは、思うようにいかないのが世の常


有り余る時間を、年賀状の住所録を入れなおしたり

写真整理してもらったり、

髪を染めたり、さすがに

放送大学の勉強はほとんど頭に入りません。


待つのって大変。

私も、こうやって、4人の子供が生まれるのを

親にヤキモキさせたのかなー

平常心を保とうと頑張っていますが

何せ、慣れない禁酒生活がいつまで続くかと思うと

それもまた結構辛かったりして

幻視や不眠はないから、アル中ではないけれど

どれだけ健康になっちゃうのかなってね


ちょうど、病院の健康診断が12月12日から始まるから

都合がいいかも・・・

なんて、そんなことより、早く、無事生まれてくれないかなー

落ち着かない日々は、まだ、続きます。

マイバースディ

2011-11-28 08:42:49 | 日記
今日は私の53歳の誕生日です。

40代までは誕生日が憂鬱だったけど

50代になってから、少しずつ変わってきたかな・・・

開き直りなのかもしれませんね、年取ることに対してね!


ところが、今年の誕生日はそれどころではなく

長女が今にもお産が始まりそうで

ドキドキしながらなのです。

そのために、私は夜勤を返上し

1週間休みにして、いつでも対応できるように準備万端にしました。


去年もそうでしたが、お産はいつ始まるかわからないから

本当に落ち着かない日々なのですよね。

しかも、陣痛が始まるとあっという間だしね。

娘は、私と同じ誕生日はどうも・・・と

嫌みたいだったから、今日は避けて、明日以降ですかね?

おとといから、ビール好きの私は禁酒をし、

去年同様、お産体制に入っています。

いよいよ本番ですね。

また、無事出産したら、お知らせします。

いい夫婦の日

2011-11-22 10:59:02 | 日記
とうとう雪が降りました。

前日にタイヤ交換をしてもらい

不安なく仕事にも行けました。

そして、今日は「いい夫婦の日」

テレビでは夫婦岩に向かって夫婦に対する

感謝の言葉やら

プロポーズやら

とっても幸せな感じが伝わってきました。

私も結婚30年。

いい夫婦なのかな?

まあ、離婚もせず、

今でも、一緒にお風呂に入ったり

同じ布団で寝たりしているから

冷めた夫婦ではないのかな・・・・

仮面夫婦と豪語していたけど

まあ、長年夫婦をやっていれば

少しは仮面にならないと、息がつまるもんね・・・

そして、今日は娘の結婚記念日。


しかし、いつから今日が「いい夫婦の日」になったのかな

日にちに名前をつけて

いろいろイベントやったり、購買意欲を高めたりって

戦略考えているマスメディアが考えたことなのかな

私が子供の頃はなかった気がする


まっ、とにかく

私の子供4人中3人が結婚しているのだけれど

どの子も、夫婦仲良く、末永くと祈っています。

そして、私たち夫婦もね・・・








親業

2011-11-17 07:52:27 | 日記
娘が里帰り分娩のために我が家に来てから

10日が過ぎました。

我が家は、何かイベントがあると集まる傾向があります。

なんとこの10日間で、普段はいない人が4人もきました。

相模原にいる義理母は実姉急逝したために

そして、山形の息子は、大きなお腹の姉に会いに

あと月曜日に、仙台の娘と孫を連れてきて

育休明け間近で、最後の里帰り。

普段5人家族が、常に誰かいて

なんだかいつも賑やかな感じ。


そして、生まれるまでは

毎週末は娘の子供と旦那が泊まりに来るので

まだ当分続きます。


子育てって、子供が大人になっても

子供が親になるのもフォローしなくてはならないし

本当に、死ぬまで親業が続くのですね。


孫の成長も楽しみではありますが

自分の子供がしっかりと親になっていくのを

見届けるのが、親の役目だと思っています。