訪問看護をしていると、24時間対応をとっているため、緊急の呼び出しがあります。
私のところは3人で行っているため、基本会社の携帯は代表が持っていて、あとは自分の携帯で対応しているんです。
完全な担当制をとっていることもあり、自分以外の人のことがほとんどわからないため、呼ばれても対応できないから
基本的には自分の担当さんは自分が対応という形をとっています。
ただ、看取りの人の場合は、緊急が頻繁になる可能性もあるため、3人で対応することにしています。
今回は、たまたまだったのですが、夜中の2時に連絡が入り、結局訪問して、3時過ぎに帰って来て
朝また普通に仕事をして、やれやれ今日はいいかなと思って、お風呂に入ったら
夜の10時過ぎにまた別の人からの連絡が入り、また出動。
さすがの私も疲れてしまいました。
今朝も早々に訪問してきました。
今日は会社のお花見会で、お昼お弁当を頼んで、公園で昼時間にお花見をする予定でしたが、
果たしてできるのでしょうか・・・・
夜間帯、夜はアルコールと週末だけにして、平日はノンアルコールで頑張っているので、
まあ、いつ呼ばれても何にも心配はないのですが、このままいくと、週末にも飲めるかどうか…
緊張もあまり長く続くと精神やられてしまうので、考え物ですね。
そのために、ほかの訪問ステーションなどは緊急呼び出しは当番制にしているそうです。
やっぱりそうした方がいいのですかね。
でも、利用者さんからすると、いつも見てくれている人が来てくれると安心だって言ってましたね。
働き方改革と言われていますが、そういう安心感も大事かなとも思いますが、
こういう感覚はやっぱり昭和ですかね。
使命感みたいなもの、大事にはしたいですけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます