私の病棟では毎年この季節にミズキ団子を飾ります。
私は横須賀出身でそのような行事をしたことがなかったのでいつもへーって感じで見ていました。
ミズキの木に黄色や緑、赤色に染められた団子を飾って行く時に
患者さんが食べようとしたので、これは食べられないですよと止めたのですが
その団子は食紅を使ったもので、普通に味はないけど食べれるということも今年になって知りました。
関心がないということはこれほどまでに無知なのかと、自分が恥ずかしくなりました。
何時もはそのミズキの木は花瓶などには入れずにただ、立てかけたりしていたようなのですが
今年はしっかりとした花瓶に水を入れて飾っていました。
そうしたら、なんと新芽が出てきたのです。
黄緑色のきれいな新芽が次々と・・・
これから出てきますよという芽もたくさん!!
それに気がついて見ていたら、患者さんから、ミズキの木は生命力が強いんですよねと教えられました。
緩和ケア病棟で、生命力が強いミズキの木に新芽が出たなんて、なんだか、木から力をもらったみたいで嬉しかったです。
生きるって人それぞれ考え方はいろいろあると思いますが
最近母の事を考えて、生き切ること、老いて行くこと、いろんなことが身近に感じているので
きっと、ミズキの木の新芽が特別に感じたのかもしれませんね。
でも、これからも、そういう小さなことにでも感動できる、心が反応できる人間でありたいと思っています。
私は横須賀出身でそのような行事をしたことがなかったのでいつもへーって感じで見ていました。
ミズキの木に黄色や緑、赤色に染められた団子を飾って行く時に
患者さんが食べようとしたので、これは食べられないですよと止めたのですが
その団子は食紅を使ったもので、普通に味はないけど食べれるということも今年になって知りました。
関心がないということはこれほどまでに無知なのかと、自分が恥ずかしくなりました。
何時もはそのミズキの木は花瓶などには入れずにただ、立てかけたりしていたようなのですが
今年はしっかりとした花瓶に水を入れて飾っていました。
そうしたら、なんと新芽が出てきたのです。
黄緑色のきれいな新芽が次々と・・・
これから出てきますよという芽もたくさん!!
それに気がついて見ていたら、患者さんから、ミズキの木は生命力が強いんですよねと教えられました。
緩和ケア病棟で、生命力が強いミズキの木に新芽が出たなんて、なんだか、木から力をもらったみたいで嬉しかったです。
生きるって人それぞれ考え方はいろいろあると思いますが
最近母の事を考えて、生き切ること、老いて行くこと、いろんなことが身近に感じているので
きっと、ミズキの木の新芽が特別に感じたのかもしれませんね。
でも、これからも、そういう小さなことにでも感動できる、心が反応できる人間でありたいと思っています。