レンコンの部屋

日常の感じた事など

ミズキ団子

2014-01-30 10:30:36 | 日記
私の病棟では毎年この季節にミズキ団子を飾ります。

私は横須賀出身でそのような行事をしたことがなかったのでいつもへーって感じで見ていました。

ミズキの木に黄色や緑、赤色に染められた団子を飾って行く時に

患者さんが食べようとしたので、これは食べられないですよと止めたのですが

その団子は食紅を使ったもので、普通に味はないけど食べれるということも今年になって知りました。

関心がないということはこれほどまでに無知なのかと、自分が恥ずかしくなりました。


何時もはそのミズキの木は花瓶などには入れずにただ、立てかけたりしていたようなのですが

今年はしっかりとした花瓶に水を入れて飾っていました。

そうしたら、なんと新芽が出てきたのです。

黄緑色のきれいな新芽が次々と・・・

これから出てきますよという芽もたくさん!!

それに気がついて見ていたら、患者さんから、ミズキの木は生命力が強いんですよねと教えられました。


緩和ケア病棟で、生命力が強いミズキの木に新芽が出たなんて、なんだか、木から力をもらったみたいで嬉しかったです。


生きるって人それぞれ考え方はいろいろあると思いますが

最近母の事を考えて、生き切ること、老いて行くこと、いろんなことが身近に感じているので

きっと、ミズキの木の新芽が特別に感じたのかもしれませんね。

でも、これからも、そういう小さなことにでも感動できる、心が反応できる人間でありたいと思っています。

検査の結果

2014-01-27 13:21:22 | 日記
胃カメラの検査の結果は炎症があるということでした。

あんなに心配したけど、まずは一安心。

薬を一種類追加して、真面目に内服しています。

意外と一日3回の内服は大変だと思いますが、きちんと飲んでいるようです。


今までが、夕食後にバターピーを1袋毎日ビールを飲みながら食べていて

それが終わると、別な豆類を持ってきて寝るまで食べていたので

翌朝は必ず下痢していたようでした。

腸も大変だったけど、胃も大変だったんですね。

まあ、今回の騒ぎで、バターピーはやめて、ピーナッツが入った手焼きせんべいに変わっています。

ドンだけピーナッツが好きなんですかね。


ま、何もともかくこれで、少し生活習慣が変わってくれれば長生きできますかね。

そんなことを言っている私は、一向に第3のお酒というビールの量を減らすことができず

困ったものですが、まあ、これが私のガソリンだと思って毎日夜勤以外は補給しているのです。

歳も考えて、そろそろ減量して行かなくてはならないのでしょうが

私も夫のような何かきっかけがないと変えられないのでしょうかね。

でも、私はタバコをやめたから、夫よりはいいかと思っているんですがね


2月1日にまた単位認定試験がやってくるので、

休みの今日は缶詰め状態で勉強していました。

でも、気分転換に買い物したりしないと、効率よくいかないと思いつつ

卒業してからまたやっているので、ちょっと気合が十分ではないかもしれませんね

初のC判定とかになったら嫌だから、真面目に頑張ります。

今年も波乱あり?

2014-01-23 17:28:21 | 日記
1月も下旬になろうとしています。

今年は何事もなく穏やかな1年でありますようにと初詣でお願いしたはずなのですが

もちろん、初詣にお願いしたからそうなってもらわなければ困ると強く念じた訳ではありませんが

今年も、早々に波乱がおきています。


何と、病気とはほとんど無縁であった夫が突然朝起きてきてすぐに具合が悪いといい

何時もなら猫の世話したり、雪かきしたりするのに炬燵にもぐって寝てしまい

顔色がかなり悪く、心配で仕事に行けなくなってしまい

夫に付添い病院へ。

採血や腹部エコーなどをしてもらいましたが、結局、少し寝てから行ったため

検査の結果は知らされず、胃カメラの検査を予約して帰宅。

胃薬と整腸剤を処方してもらって、2週間。

明日、いよいよ胃カメラの検査です。

左季肋部から背中にかけて重苦しい感じがあったのが

最近ではみぞおちのあたりがおもくるしいかなと言い

食欲はあり、吐き気などの症状もないのですが

やはり、どこか不調な感じで過ごしていました。


私は、今までにも何回も喧嘩したり、離婚だ!などと騒いだことがありましたが

やはり、結婚して33年になるので

愛情というよりは、愛着と言いますか

いると便利で、楽な存在になっているので、いなくなると大変困るというのが実感で・・・

そんなことを考えていたら、すごーくいろんなこと考えたりして


緩和ケア病棟にいる患者さんや家族の気持ちが、ちょっぴりわかった気がしたり

こんなものではないとは思うけど、こういう気持ちを抱えてずっと生きて行かなくてはいけないんだって


いままでも、いろんなことあったけど、最近は平和な感じで生きてきたから

母の事はあったけど、ものすごーく不安に感じている自分がいて

友達に話して、少し気持ちが楽になったり・・・


先週末に実家に行って、母に会ってきたのですが

母の状態もまた、反応が鈍くなってきて、

でも、私の話に一回だけ反応してくれて、妹が久しぶりに声聞いたねって

そのあとは気持ちよく眠っていました。

もう、母の前では泣かないようにしなくてはと思い、

泣かないで帰ってきました。


今年も始まったばかりですが、どんなことがあっても

自分を見失わないように、家族を大事に、地に足を付けて行きたいと思っています。

やっと初買い

2014-01-12 14:53:44 | 日記
お正月が、私にやっとやってきた感じです。

今日旦那と二人で、お買い物。

元旦から今日まで連休もなく今日でやっと休みが3日目ですよ。

世の中年末年始で9連休と言っていたのに、全くそういう気分を味わえず

大好きな箱根駅伝は仕事をしながらだったし

初詣は31日の夜中だったでしょ。


まあ、子供たちも次々来てはくれたけど、のんびりゆっくりお買い物なんてなかったし

旦那も少し風邪気味ではあったけど、付き合ってくれて買い物できました。


買ったものは旦那の洋服と、私の服(前から欲しかった黒のタイトスカート)

後はシステム手帳は衝動買いだったけど、それでも自分のために買い物できてうれしかった。

帰りに福引で珍しく当たりが出て500円の商品券をもらったりして

そういえば、美味しそうな夏ミカンのお酒も買っちゃったんだ、今夜が楽しみ。


でも、その前に、水曜日仕事に行ったら、通販で買ったブーツが入らないから誰か履かないって

5000円で買い、福袋をかったら、サイズが小さくて着れないかtらって栗コートも2000円でいいよって買い

なんだかんだで、自分の物は買っているんだけどね・・・

申し訳ないと思って、ユニセフの募金も今年になってやりました。3500円とパワーストーン1900円分を寄付という形で。


もともと貧乏性なので、一度にたくさんの物は買えないんですよね。

多分こういうのはいつまでも変わらないんでしょうね。でも、今日は大雪で大変な道のりでしたが、気分はルンルンしています。

旦那は疲れて寝ています。

おもてなし

2014-01-06 13:17:37 | 日記
昨年の流行語になった「おもてなし」

この正月息子から、「かあさんって、基本、人が来たときって、

寿司とか、焼肉とか、自分で作らないよね。手抜きじゃない」って言われました。

もちろん、息子と二人のお昼は1回は外でラーメン食べたり、マックだったり

すごくショックでした。


私は自分が、母親としてダメと言われるのが、一番きついので

じわーっと心にしみて、じゃあどうすればいいのって、なに作ればいいのって

いつも遊びに子供には、何が食べたいか聞いて、それを作ったりその期待に応えるようにしてきたつもりなんですが

だから、寿司だったり、焼き肉だったり、ギョーザだったり鍋だったりいろいろだったはずなのですが・・・・

私の中に「おもてなし」の気持ちがなかったのかな?


子供だから、親に対していいたい放題でいいのかもしれないけど

意外とそういうことが、親を傷つけているっていうこと、知らないのかも・・・


私もさんざん自分の親を言葉で泣かせてきたけど

それは若気の至りだったし、決して、そんな言葉を親にかけることはないし


子供は親に甘えているのかもしれませんね

でも、いつまでも親は元気ではないし、いつか自分も親になった時に

随分きつい一言を言われ、傷つくこともあるんですよね

それが悔しくて、親に向かって何を言うみたいに力でねじ伏せたりして・・・

どうして、親子ってこうも傷つけ合うんでしょうね。

心理学ではよく出て来る話ですが、それがいわゆる反抗期なのでしょうか

そういえば、息子は中学の時から、今も反抗期が続いているっていってました。

末っ子で、あんなに甘えん坊だったからこそ、親から巣立つために必死に反抗しているのかもしれませんね

そうでないと、私があの子を食ってしまって、、わたしから、旅立てないのかもしれません。


親業って、改めて大変な仕事ですね。

また、主題から、内容が微妙にずれてしまいました、いつもすみません。